検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193701
-193750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193701 | <講演>「子どもの言語生活」補遺, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 186, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
193702 | 特集語彙教育の課題, 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 180, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
193703 | 国語科語彙指導 どこが問題か, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
193704 | 望ましい語彙指導を考える, 福沢周亮, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193705 | <座談会>読みを育てる語彙指導, 渡辺実 金杉昭一 桜井靖久 川本信幹, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193706 | 「国語科の基底構造部」考(三)−日本語の語彙にかかわる基底構造部の要素, 山口康子, 長崎大学教育学部教科教育学研究報告, 10, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 言語事項, , |
193707 | 教育基本語彙の選定, 浜本純逸, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 国語教育, 言語事項, , |
193708 | 現場の国語研究 投稿欄2語彙を大切にした国語の授業−「花いっぱいになあれ」(光村・小学校一年), 鈴木尚子, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193709 | 現場の国語研究 投稿欄2言語意識を高める語彙指導−比喩表現の指導を通して(小学校四年), 本沢淳子, 実践国語研究, 11-2, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193710 | 実践研究「思考」を支える語彙指導−理解・表現・取り立て指導の中で, 中村喬, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193711 | 現場の国語研究 投稿を読んで語彙能力を確かにするために, 藤原宏, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193712 | 「いろはかるた」学習と現代学生の一側面−付・四字熟語学習経年調査, 浜野正美 二宮博, 明石工業高専研究紀要, 29, , 1987, ア00210, 国語教育, 言語事項, , |
193713 | 「語彙をふやす」授業展開のアイデア, 福沢周亮, 教育科学・国語教育, 29-6, , 1987, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
193714 | 「ことわざ」指導で授業を楽しく, 庄司和晃, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
193715 | 授業展開のくふうことわざの指導−古典に対する関心を高める, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 7-1, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193716 | 教室の言葉遊び1子供が生み出す拗音体操−文字と言葉を結ぶために, 清水八重子, 実践国語研究, 11-3, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193717 | 教室の言葉遊び2楽しいことば遊び−小学校二年・片仮名表記の基礎を養うために, 加藤美紀, 実践国語研究, 11-5, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193718 | 教室の言葉遊び3お話作りあれこれ−小学校三年・同音異義語・多義語を使って, 沢田稔, 実践国語研究, 11-6, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193719 | 教室の言葉遊び4「漫画慣用句事典」づくり−慣用句の理解を深めるために, 岩田花子, 実践国語研究, 11-8, , 1987, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
193720 | 実践研究古典世界と現代とのつながりを求めて, 野上文男, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193721 | 古典の読みを育てる語彙指導, 宮腰賢, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193722 | 岡山県における国語教育としての地名指導の課題, 鏡味明克, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 国語教育, 言語事項, , |
193723 | <資料>語彙指導のための基本文献抄, 米田猛, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193724 | 格助詞「に」と「で」について−文法指導の視点から, 赤羽根義章, 日本語学, 6-5, , 1987, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
193725 | 文理解能力の習得過程−能動文と受動文の関係, 池弘子, 信愛紀要, , 27, 1987, ワ00026, 国語教育, 言語事項, , |
193726 | 情態詞に着目した分析読み, 長田久男, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 国語教育, 言語事項, , |
193727 | 陳述副詞に着目した自覚的な分析読み, 長田久男, 研究集録(岡山大), 75, , 1987, オ00505, 国語教育, 言語事項, , |
193728 | 動詞に着目した自覚的な分析読み, 長田久男, 研究集録(岡山大), 76, , 1987, オ00505, 国語教育, 言語事項, , |
193729 | 国語教科書の接続語, 吉田則夫, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
193730 | 敬語指導−謙譲語について, 岡本利昭, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 国語教育, 言語事項, , |
193731 | 古典教育と敬語−謙譲語を中心に, 勝山幸人, 研究論叢(山口大教育), 37, , 1987, ヤ00140, 国語教育, 言語事項, , |
193732 | 中学校における文法指導の一例 (その二)−係うけの指導, 吉野好孝, 月刊国語教育研究, 184, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
193733 | 高校文法教科書を読む−文節と、文節における複合語・補助動詞の扱いについて, 小林美恵子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 国語教育, 言語事項, , |
193734 | 小学校国語科における漢字教育について, 岡村麻美, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 国語教育, 言語事項, , |
193735 | 国語科の改善15学習漢字の問題 (1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-7, , 1987, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
193736 | 国語科の改善16学習漢字の問題 (2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-9, , 1987, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
193737 | 漢字の筆順指導におけるマイコンの活用 (1), 藤吉生二 柳原弘毅, 紀要(九州産業大教養部), 23-1, , 1987, キ00200, 国語教育, 言語事項, , |
193738 | 漢字筆順についての報告 第二, 内藤淳一郎, 紀要(女子聖学院短大), 19, , 1987, シ00770, 国語教育, 言語事項, , |
193739 | 私の漢字学習史−小学校三年生の場合, 本山真美, うずしお文藻, 4, , 1987, ウ00022, 国語教育, 言語事項, , |
193740 | 私の漢字指導の出発点−M子を中心として, 古川道子, 言文, 35, , 1987, ケ00330, 国語教育, 言語事項, , |
193741 | 実践研究遊び的漢字学習, 桜井豊明, 月刊国語教育, 7-6, , 1987, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
193742 | 昭和戦前期における漢字教育をめぐる動向−『ふりがな廃止論とその批評』を中心に, 千々岩弘一, 鹿児島短大研究紀要, 39, , 1987, カ00380, 国語教育, 言語事項, , |
193743 | 書写研究の総括と研究課題, 久米公, 教育科学・国語教育, 29-8, , 1987, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
193744 | 国語科の改善19書写の指導, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 29-12, , 1987, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
193745 | 幼児・児童におけるなぞり及び視写の練習が書字技能の習得に及ぼす効果, 小野瀬雅人, 教育心理学研究, 35-1, , 1987, キ00320, 国語教育, 書写・書道, , |
193746 | 実践記録初心者のための毛筆指導, 光部智代, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 書写・書道, , |
193747 | 『新訂国語の教師指導法の手びき』倉沢栄吉, 篠田信司, 月刊国語教育, 7-9, , 1987, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |
193748 | 夏目武子著・みずち書房刊『国語教育としての文学教育』, 佐伯昭定, 文学と教育, 141, , 1987, フ00368, 国語教育, 書評・紹介, , |
193749 | 大河原忠蔵著『行動する文学教育』, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
193750 | 『詩の指導に関する質疑応答』, 高木清文, 月刊国語教育, 7-4, , 1987, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |