検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
19501
-19550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19501 | 堤中納言物語伝本考(三), 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 4-40, , 1956, コ00130, 中古文学, 物語, , |
19502 | 鹿持雅澄雑考, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 5-24, , 1957, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
19503 | 堤中納言物語伝本考(四), 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 5-30, , 1957, コ00130, 中古文学, 物語, , |
19504 | 島崎藤村詩研究―“小諸なる古城のほとり”をめぐって―, 岡林清水, 高知大学学術研究報告, 5-40, , 1957, コ00130, 近代文学, 近代詩, , |
19505 | 堤中納言物語伝本考(五), 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 6-9, , 1957, コ00130, 中古文学, 物語, , |
19506 | 世阿弥の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 6-12, , 1957, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19507 | 鹿持雅澄年譜稿, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 6-14, , 1958, コ00130, 近世文学, 国学・和歌, , |
19508 | 「草の戸も」の解釈諸説の批判および紀行本文と句との関係について, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 6-15, , 1957, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19509 | 芭蕉の「あらたふと」の句について―創作態度にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 7-16, , 1958, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19510 | 歎異抄領解(其の二), 藤岡正秋, 高知大学学術研究報告, 7-37, , 1958, コ00130, 中世文学, 仏教文学, , |
19511 | 応神紀より雄略紀までの紀年の検討―神田秀夫氏の所論にふれて―, 伊野部重一郎, 高知大学学術研究報告, 8-8, , 1959, コ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
19512 | 梁塵秘抄の一童謡―「かたしをまいらん」―, 小関清明, 高知大学学術研究報告, 8-16, , 1959, コ00130, 中古文学, 歌謡, , |
19513 | 「おくのほそ道」に採択されなかった旅中吟についての覚え書―芭蕉の創作意識にふれて―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 8-17, , 1959, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19514 | 兼好の道の論について, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 8‐23, , 1959, コ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
19515 | 芭蕉の“木啄も”の句について―発想契機を中心として―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 9-3, , 1960, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19516 | 元興寺縁起の仏教初伝説話について―学説回顧的検討―, 宇野部重一郎, 高知大学学術研究報告, 9-5, , 1960, コ00130, 上代文学, 一般, , |
19517 | 禅竹の芸道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 9-6, , 1960, コ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
19518 | 野晒紀行における発句の考察―漢詩文の影響下にある作品三について―, 宇和川匠助, 高知大学学術研究報告, 10-6, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19519 | 鬼貫の俳道論, 石津純道, 高知大学学術研究報告, 10-9, , 1961, コ00130, 近世文学, 俳諧, , |
19520 | 寺川郷談の題号と作者, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 11-8, , 1962, コ00130, 近世文学, 国語, , |
19521 | 教育科学としての「国語」, 西尾実, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19522 | 国語教育復興のために, 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19523 | 新指導要領の国家基準性, さがわみちお, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19524 | 学習における系統がなぜ問題になるか, 川合章, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19525 | 新指導要領でどれだけ系統化されたか, 東井義雄, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19526 | 聞くこと,話すこと〔新指導要領・三領域の問題点〕, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
19527 | 読むこと〔新指導要領・三領域の問題点〕, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19528 | 書くこと〔新指導要領・三領域の問題点〕, 古田拡, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
19529 | 道徳教育と国語教育, 石黒修, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19530 | 新指導要領による教育計画の立てかた, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19531 | 新指導要領の学習指導の方法, 志波末吉, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19532 | 疑心暗鬼を排す〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 井上治夫, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19533 | 実践に即して読みとること〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19534 | 積極的な意欲も説得力もない〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 千葉篤, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19535 | こんな角度から考えてみたい〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 西田喬, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19536 | アイマイな内容〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19537 | 批判に答えなさい〔一頁評論・新指導要領をこう考える〕, 大久保忠利, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19538 | 新指導要領をめぐる批判の論点, 今井誉次郎, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19539 | 問題提起1 教材研究のあり方, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19540 | 問題提起2 教材研究の一側面―心情を豊かにするには―, 仲田庸幸, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19541 | 西尾・時枝両氏の論争(一)«国語教育基礎講座#1», 石井庄司, 教育科学・国語教育, 1-1, , 1959, キ00280, 国語教育, 一般, , |
19542 | 読解指導と国語教師の任務〔読みの指導法確立のために〕, 佐藤喜代治, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19543 | 目標内容の精選に伴って〔読みの指導法確立のために〕, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19544 | 読み方指導の本質«国語教育復興のために#2», 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19545 | 機能的立場での指導〔読解力を高めるための提案#1〕, 沖山光, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19546 | 文学教材の批判読みについて〔読解力を高めるための提案#2〕, 望月誼三, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19547 | 授業をどう進めるか〔読解力を高めるための提案#3〕, 土田茂範, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19548 | 毎日の授業反省を通して〔読解力を高めるための提案#4〕, 中西甚太郎, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19549 | 主体的読解の徹底〔読解力を高めるための提案#5〕, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |
19550 | 読み方学習の系統化, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 1-2, , 1959, キ00280, 国語教育, 読解・読書, , |