検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
194151
-194200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
194151 | 歌枕の本性, 鈴木日出男, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 国文学一般, 和歌, , |
194152 | 旅の時空, ヘルベルト・プルチョウ, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 国文学一般, 和歌, , |
194153 | 北奥(むつのく)の歌枕考, 佐々木孝二, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 国文学一般, 和歌, , |
194154 | みちのくのしのぶもぢずり考, 寺崎倫子, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
194155 | 熊野の和歌について, 山下哲郎, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 国文学一般, 和歌, , |
194156 | 三重の歌枕稿 (五), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 7, , 1988, ミ00026, 国文学一般, 和歌, , |
194157 | 三重の歌枕稿 (六), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 8, , 1988, ミ00026, 国文学一般, 和歌, , |
194158 | 文芸風土の形成と展開−「越(こし)」の場合, 志村士郎 及川道之, 秋草学園短期大学紀要, , 5, 1988, ア00243, 国文学一般, 和歌, , |
194159 | 「こしの白山」攷, 安井久善, 和歌史研究会会報, 94, , 1988, ワ00005, 国文学一般, 和歌, , |
194160 | 文学研究 比叡山の歌, 宗政五十緒, あけぼの, 21-5, , 1988, ア00270, 国文学一般, 和歌, , |
194161 | 「楠」と「葛」−歌枕の一面, 田中直, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 国文学一般, 和歌, , |
194162 | 猪名の中山 (前), 安田純生, 白珠, 43-6, , 1988, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
194163 | 猪名の中山 (後), 安田純生, 白珠, 43-7, , 1988, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
194164 | 歌枕と所名隠し題 (下), 赤塚睦男, 筑紫女学園短大紀要, 23, , 1988, チ00025, 国文学一般, 和歌, , |
194165 | <翻>伊達文庫蔵『名所抜書』, 佐佐木忠〓 田中初恵, 宮城学院女子大学研究論文集, 68, , 1988, ミ00160, 国文学一般, 和歌, , |
194166 | 研究展望 古典和歌研究の動向, 有吉保, 短歌, 35-13, , 1988, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
194167 | 俳諧の方法, 乾裕幸, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 国文学一般, 俳諧, , |
194168 | 俳句における間(マ), 神谷くに子, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 俳諧, , |
194169 | 写生連句論, 岡本春人, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194170 | 連句史 研究 (1), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
194171 | 連句史 研究 (2), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
194172 | <座談会>俳句という交歓装置をめぐって, 小林恭二 夏石番矢 小沢実 島田雅彦, すばる, 10-3, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
194173 | 俳句と英詩, 宮下忠二, 一橋大学言語文化, 25, , 1988, ケ00260, 国文学一般, 俳諧, , |
194174 | <対談>造化の心, 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194175 | <座談会>花と俳句, 山本健吉 中上健次 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194176 | <鼎談>故郷と俳句, 中上健次 山本健吉 森澄雄, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194177 | 自然の真と歳時記上の真, 有働亨, 馬酔木, 67-1, , 1988, ア00340, 国文学一般, 俳諧, , |
194178 | 季節感の東と西, 須原和男, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
194179 | 富士の農男−季語発掘, 小林祥次郎, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194180 | 地名のイメージ性, 草間時彦, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194181 | 地名を支えるもの, 鷹羽狩行, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194182 | 遁句について, 馬場宏一, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 俳諧, , |
194183 | 切れ字の精神, 林〓, 俳句研究, 55-7, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194184 | 文化の国際化−俳句とソネットを巡って, 持留初野, 九州女子大学紀要, 23-1, , 1988, キ00220, 国文学一般, 俳諧, , |
194185 | 俳句翻訳の諸問題, 遠藤嘉徳, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 国文学一般, 俳諧, , |
194186 | いま俳句をこう考える 海を渡った蛙−俳句鑑賞の東洋と西洋, 上田真, 俳句, 37-3, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194187 | 世界の中の俳句 12 風土と俳句, 佐藤和夫, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194188 | 世界の中の俳句 13 原爆忌の俳句, 佐藤和夫, 俳句研究, 55-4, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194189 | 世界の中の俳句 14 俳句の普及と誤解, 佐藤和夫, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
194190 | 近代和洋俳句観小論, 本田烈, 近代, 64, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
194191 | 俳句と英語俳句 (1) 序論, 北川彰宏, 人文論叢(福岡大), 20-2, , 1988, フ00140, 国文学一般, 俳諧, , |
194192 | 英米における俳句−イマジズム及びモダン派への俳句の影響(その3), Sabine Sommerkamp 竹田賢治, 神戸学院大学教養部紀要, 24, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
194193 | 英米における俳句−イマジズム及びモダン派への俳句の影響(その4), Sabine Sommerkamp 竹田賢治, 神戸学院大学教養部紀要, 25, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
194194 | フランスへ俳句はどのようにデビューしたか−ポール‖ルイ・クーシューの翻訳を中心に, 夏石番矢, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
194195 | 昭和六十二年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
194196 | 昭和六十二年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 75, , 1988, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
194197 | 昭和63年俳論年表−昭和62年10月〜63年9月, 畠山譲二, 俳句, 37-13, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
194198 | 歌謡の起源と本質, 土橋寛, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 国文学一般, 歌謡, , |
194199 | 優婆離唄の一考察, 天納伝中, 天台学報, 30, , 1988, テ00156, 国文学一般, 歌謡, , |
194200 | 田植歌覚書−朝歌・昼歌・日暮歌のこと, 真鍋昌弘, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 国文学一般, 歌謡, , |