検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 2051 -2100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2051 古今著聞集に現れたる橘成季の思想, 神谷敏夫, 国学, 1, , 1934, コ00465, 中世文学, 説話, ,
2052 高野山にて観たる古点本一二, 春日政治, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
2053 「曾陀多岐」考, 春日政治, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
2054 芥川龍之介とエドガ・アラン・ポオ, 豊田実, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 近代文学, 小説, ,
2055 島津斉彬の『ローマ字日記』と長田穂積の『菊地俗言考』, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 近世文学, 国語, ,
2056 所謂石津本新古今和歌集に就いて, 小島吉雄, 文学研究/九州大学, 8, , 1934, フ00310, 中世文学, 和歌, ,
2057 宇治拾遺物語の一本より―世継物語私考―, 春日政治, 文学研究/九州大学, 9, , 1934, フ00310, 中世文学, 説話, ,
2058 博多仁和加用語に現われた活用一段化趨勢, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 10, , 1934, フ00310, 国語, 方言, ,
2059 竹取翁考, 柳田国男, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, ,
2060 東歌防人歌の蒐録事情に就いて, 市川寛, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2061 みだれ髪後景論, 小島吉雄, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
2062 元禄俗語辞書『志不可起』について, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, ,
2063 国語に及ぼしたる南方語の影響, 松岡静雄, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 国語, 一般及び雑, ,
2064 中世に於ける源氏物語研究の発達, 重松信弘, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2065 みだれ髪後景論(下), 小島吉雄, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
2066 万葉長歌律につきて, 佐々木信綱, 国語国文, 4-2, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2067 能の場面区分法―謡曲の戯曲的読み方―, 野上豊一郎, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
2068 「伊勢の御」考, 曾沢太吉, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2069 業平集の研究, 吉田〓文, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2070 無住大円国師, 青木辰治, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 中世文学, 説話, ,
2071 加賀千代尼とすへ女, 中本恕堂, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
2072 西山宗因の初期の連歌, 中村俊定, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
2073 東関紀行と平家物語延慶本長門本源平盛衰記との関係, 高木武, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
2074 伊勢集の成立, 渡辺泰, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
2075 日本霊異記の撰述年時について, 向井寛, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, ,
2076 万葉集用字法研究の一分野, 池田併治, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2077 兼好出家の年代及契機について, 荒木良雄, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
2078 旧尾州家蔵河内本源氏物語に就いて, 立石百合子, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2079 ウイリアムス氏の源氏物語評を読む, 潁原退蔵, 国語国文, 4-4, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2080 万葉集の和歌の語位破格による試訓, 吉沢義則, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2081 建礼門院右京大夫について, 島田退蔵, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
2082 新興国語教育序説, 木枝増一, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 国語教育, 一般, ,
2083 万葉かきよせ, 岩城準太郎, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2084 国文学としての春琴抄, 加藤順三, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 近代文学, 小説, ,
2085 石平道人鈴木正三が神として祀られて居る, 岡井慎吾, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
2086 日本霊異記について―一古写本に関する報告―, 雨宮尚治, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, ,
2087 岡井博士の大著『玉篇の研究』, 岡田希雄, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
2088 『万葉集纉攷』弥富破摩雄氏著, 佐伯梅友, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2089 京都帝大教授文学博士吉沢義則編『未刊国文註釈大系全十八冊』, 市川寛, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
2090 枕草子異本研究(上)―類纂形態本考証―, 光明道隆, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
2091 東関紀行と平家物語延慶本長門本源平盛衰記との関係(承前), 高木武, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
2092 あゆの風(万葉集の越中方言), 橘正一, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
2093 作文教授論序説, 市川寛, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 国語教育, 作文・書写, ,
2094 西山宗因と寛佐, 市場直次郎, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
2095 堤中納言物語雑攷, 長谷川信好, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 物語, ,
2096 興福寺本日本霊異記の複製, 池上禎造, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 中古文学, 説話, ,
2097 藤原俊成の研究(上)―俊成の和歌に対する理念と或る一体―, 谷山茂, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
2098 枕草子異本研究―類纂形態本考証―, 光明道隆, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
2099 国語教授に於ける自律性, 三木幸信, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 国語教育, 一般, ,
2100 散佚物語「八重葎」に就いて, 鹿嶋正二, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 中世文学, 小説, ,