検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 203301 -203350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
203301 文学教育の消去と定位, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
203302 <座談会>文学教育と道徳, 久保早苗 須貝千里 松原正義, 日本文学/日本文学協会, 37-7, , 1988, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
203303 文学教育論−その原理と方法(2)「<主題>について」, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 29-2, , 1988, ニ00030, 国語教育, 理解, ,
203304 文学教育論−その原理と方法(3)「読みのすがた」について, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 30-1, , 1988, ニ00030, 国語教育, 理解, ,
203305 提案 1 文学教材でつける学力とは何か, 市毛勝雄, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203306 提案 2 文学教材でつける学力とは何か−小学校における読者論, 田近洵一, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203307 提案 3 文学教材の学習で身につくことば, 甲斐睦朗, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203308 資料提供と解説 戦後の歴史的変遷から見た文学教材に課せられた学力, 安藤修平, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203309 シンポジウム・文学教育における虚構とは何か現実を解釈する力を, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
203310 シンポジウム・文学教育における虚構とは何か評論を書く, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
203311 シンポジウム・文学教育における虚構とは何か認識・感情を深化・拡充する機能−読み手の側からの考察, 深川明子, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
203312 国語教育における読者論の射程, 上谷順三郎, 日本語と日本文学, 9, , 1988, ニ00254, 国語教育, 理解, ,
203313 文学作品の指導における発問構成モデルに関する一考察−「共示義」に対応した解釈を促す発問について, 藤原顕 山住勝広, 教育方法学研究, 13, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203314 文学教育における読者主体の読みと授業の構築, 後藤惣一, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 10-2, , 1988, オ00082, 国語教育, 理解, ,
203315 テクストと読者のあいだ−文学教材の読解に関する試論, 丹藤博文, 学芸国語教育研究, 4, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, ,
203316 「分析批評」の授業をつくる(第1回)非「分析批評」の授業 (1), 佐々木俊幸, 現代教育科学, 31-10, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203317 「分析批評」の授業をつくる(第2回)非「分析批評」の授業 (2), 佐々木俊幸, 現代教育科学, 31-11, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203318 「分析批評」の授業をつくる(第3回)非「分析批評」の授業 (3), 佐々木俊幸, 現代教育科学, 31-12, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203319 授業のための「分析批評」入門1 序・大好きな作品を語るとき, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-5, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203320 授業のための「分析批評」入門2 幸せって何だっけ、何だっけ, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-6, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203321 授業のための「分析批評」入門6 「幸せ」のイメージ語法, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203322 授業のための「分析批評」入門8 話主は知らない!, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
203323 授業のための「分析批評」入門9 「思った」のか「言った」のか, 井関義久, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
203324 「分析批評」の授業 第10回授業の研究は、授業の事実を通して, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203325 「分析批評」の文献解題1 やはり向山洋一氏の場合から始めます−「偶然の出会いではあれど」(一九八七:四)を中心として, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-5, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203326 「分析批評」の文献解題2 「分析批評」を越えて「『やまなし』への道」は残ります, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-6, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203327 「分析批評」の文献解題3 「共感」に共感し、困難な課題をも思うのです, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203328 「分析批評」の文献解題4 「類書の我が国版」が発行されなければなりません, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203329 「分析批評」の文献解題5 ニュークリティシズムの精神は、この一冊の中に息づいています, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203330 「分析批評」の文献解題6 「分析批評」は何処にいたのでしょうか, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203331 「分析批評」の文献解題7 現状における最もよい案内書です, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-13, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203332 「分析批評」の文献改題8 「分析批評」考察はここから出発すべきでしょう, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-14, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203333 「分析批評」の文献解題9 田近論と正対してこそ「分析批評」の未来はあるのです, 望月善次, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203334 国語教育改革会議に参加して 1 現場のための改革視点を, 安藤修平, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203335 国語教育改革会議に参加して 2 「読解指導」の方法としての「授業の筋道」, 市毛勝雄, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203336 国語教育改革会議に参加して 3 読者論をめぐる断章, 井上一郎, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203337 国語教育改革会議に参加して 4 市毛氏の提言をめぐって, 小田迪夫, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203338 国語教育改革会議に参加して 5 用語と思考, 甲斐睦朗, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203339 国語教育改革会議に参加して 6 読むことに係る読み方の、方法と実質の追求の前進へ, 渋谷孝, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203340 国語教育改革会議に参加して 7 読者論・読書行為論に立つ<読み>の教育−その可能性と課題, 田近洵一, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203341 国語教育改革会議に参加して 8 「学力」形成のための<教育内容>と<学習体験>, 鶴田清司, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203342 国語教育改革会議に参加して 9 文学教材の力, 中本環, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203343 国語教育改革会議に参加して 10 文学教育の意義と位置, 浜本純逸, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203344 国語教育改革会議に参加して 11 新しい読みの指導と学力, 深川明子, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203345 国語教育改革会議に参加して 12 「一期一会」の思い−司会者としての第3回以降への申し送り, 望月善次, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203346 国語教育改革会議に参加して 13 文学教材の指導の充実と進展のために, 吉田裕久, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203347 総括 論点の明らかになりかけた問題と新たなる問題および残された問題, 渋谷孝 望月善次, 教育科学国語教育, 30-17, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
203348 文学教育論批判・第10回文学教育は論者の文学観を伝達することか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203349 文学教育論批判・第11回文学作品の教材科の一試論, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 30-2, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,
203350 文学教育論批判・第12回(最終回)文学教育論は、前衛の立場に係わってきたのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 30-4, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, ,