検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203401
-203450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203401 | 民話の学習指導覚え書き−「かさこじぞう」を中心に, 浜本純逸, 実践国語研究, 81, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203402 | 「かさこじぞう」の実践史, 弓田りか, 実践国語研究, 81, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203403 | わかる授業わかる発問・第3回 かさこ地ぞう 指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203404 | 国語授業の決め手 10 発問の発想に問題はないか, 藤井昭三, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203405 | 続国語教育講座 最終回 民話の教材化−絵物語としての『かさじぞう』, 福田隆義, 文学と教育, 145, , 1988, フ00368, 国語教育, 理解, , |
203406 | 「たぬきの糸車」全授業の展開と研究, 森亨, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203407 | 「たぬきの糸車」を想像豊かに読む, 森ひとみ, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203408 | 「たぬきの糸車」の教材研究, 市川斐子, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203409 | 「たぬきの糸車」の表現−キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203410 | 「たぬきの糸車」の語彙索引, 森ひとみ, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203411 | 「たぬきの糸車」研究・実践文献解題, 森ひとみ, 実践国語研究, 84, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203412 | 国語科授業方法論7 発問の着想と技術(4)−たぬきの糸車他 想像・推理の発問, 須田実, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203413 | 「一つの花」における小学生の読みについて, 山本茂喜, 香川大学教育学部研究報告, 74, , 1988, カ00120, 国語教育, 理解, , |
203414 | わかる授業・わかる発問 4 一つの花 指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203415 | 授業のための「分析批評」入門4 「コスモスの花」の色は, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203416 | 授業のための「分析批評」入門5 「ミシン」と「おにぎり」, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-10, , 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
203417 | 「石うすの歌」で何を教えるか, 前川清志 折山康昭 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-4, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203418 | 「手ぶくろを買いに」で何を教えるか, 阿部肇 奥平厚洋 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-1, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203419 | 教材「白いぼうし」の主題に関する研究, 安直哉, 国語指導研究, 1, , 1988, コ00787, 国語教育, 理解, , |
203420 | 「白いぼうし」で何を教えるか, 朝松剛 松藤司 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-2, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203421 | 討論過程の分析 (1)−築地学級の場合, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 国語教育, 理解, , |
203422 | 「花さき山」における幻想的世界の積極的解釈−徳目主義的な指導, 寺井正憲, 国語指導研究, 1, , 1988, コ00787, 国語教育, 理解, , |
203423 | 「野の馬」研究−その幻想世界の可能性, 高木まさき, 国語指導研究, 1, , 1988, コ00787, 国語教育, 理解, , |
203424 | わかる授業わかる発問第2回スーホの白い馬 指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 一般, , |
203425 | ファンタジー教材における深層的解釈の試み−「きつねの窓」のモチーフ, 柳沢浩哉, 国語指導研究, 1, , 1988, コ00787, 国語教育, 理解, , |
203426 | 現場の国語研究−投稿欄 2 主題に迫る共同学習−「わらぐつの中の神様」(光村・五年下), 村上知愛子, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203427 | 「手ぶくろを買いに」全授業の展開と研究, 大参由美子, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203428 | 「手ぶくろを買いに」研究・実践小史, 石黒由香里, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203429 | 「手ぶくろを買いに」の表現−キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203430 | 語彙表から見た「手ぶくろを買いに」の特徴, 沢田宏, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203431 | 「手ぶくろを買いに」複合動詞に着目した読解, 沢田宏, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203432 | 「手ぶくろを買いに」研究・実践文献解題, 石黒由香里, 実践国語研究, 79, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203433 | 「手ぶくろを買いに」授業実践史研究, 大内善一, 秋田大学学芸学部研究紀要, 39, , 1988, ア00250, 国語教育, 理解, , |
203434 | わかる授業わかる発問 1 ごんぎつね 指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203435 | 学力形成と授業づくり−国語科「ごんぎつね」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 36, , 1988, ト00800, 国語教育, 理解, , |
203436 | 現場の国語研究投稿欄 1 表現の特色をおさえた読みの指導−「野ばら」(小学校六年・光村), 〓野義啓, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203437 | 「なめとこ山の熊」における「私」と「僕」, 松本議生, 国語通信, , 305, 1988, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
203438 | 「雪渡り」考−ファンタジーを生み出すものとそれを支えているもの, 上谷順三郎, 国語指導研究, 1, , 1988, コ00787, 国語教育, 理解, , |
203439 | 「やまなし」論, 鈴木誠一, 学芸国語教育研究, 4, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, , |
203440 | 「やまなし」の学習−かかわりによる読みの深まり, 吉田人史, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 国語教育, 理解, , |
203441 | 実践報告 ワークシートを使って−学習意欲の喚起と基礎学力を高めるために, 佐藤正紀, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203442 | 初発の感想文から, 太田安彦, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
203443 | 「大人になれなかった弟たちに……」考−「平和学習」を中心として, 酒井睦子, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 国語教育, 理解, , |
203444 | 教材分析の方法 23 「大人になれなかった弟たちに……」 (下), 甲斐睦朗, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203445 | 可能表現を考える−『走れメロス』から, 長友文子, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 国語教育, 理解, , |
203446 | 教材としての「走れメロス」−授業を通しての一考察, 星子静六, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 国語教育, 理解, , |
203447 | <講演>教材としての「走れメロス」−隠蔽された物語あるいは心情主義批判, 須貝千里, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
203448 | メロスを教室で読む−読みの教材としての『走れメロス』, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 37-7, , 1988, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
203449 | 授業展開のくふう 文学教材の脚本化−「走れメロス」, 笠井智章, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203450 | 国語科授業方法論5 発問の着想と技術(2)走れメロス−表現関係把握の発問, 須田実, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |