検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203501
-203550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203501 | 子どもの読書の諸問題 人を粗末にした学校図書館, 平湯克子, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203502 | 子どもの読書の諸問題 文庫活動と地方行政について, 広瀬恒子, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 一般, , |
203503 | 子どもの読書の諸問題 人のせいにしないでいきたい, 五十嵐よしみち, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203504 | 子どもの読書の諸問題 愛媛の子どもと読書環境, 大西伝一郎, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203505 | 子どもの読書の諸問題 おとながつくる読書環境, 榎薗高雄, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203506 | 子どもの読書の諸問題 八丈島における子どもたちの読書環境, 角田悟, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203507 | 子どもの読書の諸問題 復帰後、急激によくなった, 徳田〓, 日本児童文学, 34-10, , 1988, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
203508 | 読書指導の楽しいアイデア, 柳瀬真子 大塩卓 原子繁美, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203509 | 中学生の読書の現状と問題点, 依岡道子, 名古屋女子大学紀要, 34, , 1988, ナ00100, 国語教育, 理解, , |
203510 | 高校における読書指導について, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 62, , 1988, ナ00150, 国語教育, 理解, , |
203511 | 心をたがやす読書活動−「ああ無情」会員読破をめざして, 舟木美佐子, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 国語教育, 理解, , |
203512 | 説明的文章の読解指導論−認知的側面からみた形式主義・内容主義の検討, 寺井正憲, 日本語と日本文学, 8, , 1988, ニ00254, 国語教育, 理解, , |
203513 | <授業報告>説明的文章をどう教えるか, 津守美鈴, 徳島大学国語国文学, 1, , 1988, ト00793, 国語教育, 理解, , |
203514 | 読解指導における個に応じた指導はいかにあるべきか−説明的文章を一斉指導する場合, 藤堂浩伸, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 国語教育, 理解, , |
203515 | 説明的文章の教材研究論 (1), 森田信義, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 11, , 1988, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
203516 | 国語教育アラカルト<8>論理的文章の指導, 長尾高明, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 国語教育, 一般, , |
203517 | 『説明文を楽しく』の意味−なぜ形式的操作から離れられないか, 小坂桐子, 月刊国語教育研究, 190, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203518 | 理解指導の実践−説明文教材編, 山口裕子, 実践国語研究, 76, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203519 | 説明的文章の読解指導における現状−「修辞学的な読み」の指導に関する問題, 寺井正憲, 徳島大学国語国文学会会報, 4, , 1988, ト00794, 国語教育, 理解, , |
203520 | 説明的文章指導の一つの試み, 西村英子, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語教育, 理解, , |
203521 | 説明文の読み・書き連動指導, 安河内義巳, 国語国文学会誌, 29, , 1988, フ00100, 国語教育, 理解, , |
203522 | 質問作りが説明文の理解に及ぼす効果, 秋田喜代美, 教育心理学研究, 36-4, , 1988, キ00320, 国語教育, 理解, , |
203523 | 構文の教育(2)文の構成単位の認定の問題, 山室和也, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, , |
203524 | 段落を意識した説明文の指導, 武西良和, 和歌山大学教育学部紀要, , 37, 1988, ワ00030, 国語教育, 理解, , |
203525 | 読み手の段落認定に関する一考察, 岩永正史, 学芸国語教育研究, 4, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, , |
203526 | 授業に生きる教材研究 ユーモア感覚のすすめ, 大井夏子 中村喬 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203527 | 授業に生きる教材研究 色さいとくらし, 井上美和子 沢本和子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-12, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203528 | 現場の国語研究−投稿を読んで集団思考と個人思考の連携を図る, 藤原宏, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203529 | 学習課題の作り方・生かし方 第2回 説明的文章の読みにおける学習課題 (その一), 磨野久一, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203530 | 学習課題の作り方・生かし方 第3回 説明的文章の読みにおける学習課題 (その二), 磨野久一, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203531 | 説明文教材の読み方指導5 言語表現のあり方を理解する (1), 巽正夫, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203532 | 説明文教材の読み方指導6 言語表現のあり方を理解する (2)−要約の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203533 | 講座 単元の構成別れの辞 別れの歌−出会いと別れ, 田辺福夫, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203534 | 中学部会 研究発表(1)評論を読みとることによって考えを深めさせる指導, 森下幸子, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203535 | 特集説明文指導の「基本発問」, 渋谷孝 谷口広保 河原篤, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203536 | 授業のための「分析批評」入門3 隠された秘密を探る試み, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203537 | 単元づくりの方法(その一)教材からではなく、子どもからの出発−単元「なぞなぞ大会」(小四)の場合, 宮下勅夫, 月刊国語教育研究, 194, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203538 | 単元づくりの課題(その二)「導入」からではなく、「醸成」から始まる学習−「干支(えと)の動物の話」(小六), 宮下勅夫, 月刊国語教育研究, 195, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203539 | 授業に生きる教材研究合図としるし, 渡辺喜男 大堀幸信, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203540 | 合図としるし−教材研究を読んでの感想, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203541 | 現場の国語研究−投稿欄 1 書く学習を取り入れた説明文の指導「ガラスの利用」(小学校四年・光村), 朝岡剛, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203542 | 言語に対する認識を深める教材の研究−『ことばと文化』(東書六下)と『ことばと文化』(岩波新書)の比較を通して, 岩永正史, 学芸国語教育研究, 3, , 1988, カ00177, 国語教育, 理解, , |
203543 | 単元の構成単元「世界の飢えを考える」の構成, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 195, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203544 | 授業に生きる教材研究潜り橋, 西田拓郎 樋口孝治 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-6, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203545 | 「幻の錦」で何を教えるか, 奥良幸 三浦二三夫 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-5, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203546 | 「たんぽぽのちえ」で何を教えるか, 桑原操 鈴木清一 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-5, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203547 | 授業に生きる教材研究 しっぽのやくめ, 吉丸蓉子 大久保幸則 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-6, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203548 | 授業に生きる教材研究 フシダカバチの秘密, 和田征文 西村和子, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203549 | フシダカバチの秘密−教材研究を読んでの感想, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-7, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |
203550 | 授業に生きる教材研究 小学校「魚の身の守り方」で何を教えるか, 宮内主斗 野呂妙子 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-9, , 1988, キ00280, 国語教育, 理解, , |