検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203601
-203650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203601 | 〔実践記録〕短詩型韻文の鑑賞と表現指導−「様々な白」の発展学習の試み, 山田耕一郎, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, , |
203602 | 戦後の国語教科書に見られる俳句の変遷, 柴田奈美, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国語教育, 理解, , |
203603 | 国語授業の決め手・第9回 俳句を読む指導, 藤井昭三, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203604 | 国語科授業方法論9 授業の着想と技術 (1)−俳句教材の扱い, 須田実, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 理解, , |
203605 | 実践研究 興味・関心を持たせる学習指導法の工夫−「川柳」を教材とした指導, 長戸康孝, 月刊国語教育研究, 196, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203606 | 〔実践記録〕学び手を育てる古典指導の試み−入門期と単元学習の試み, 村上呂里, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, , |
203607 | レポート今、古典教育で何が問題とされているか−第十七回全日本中学校国語教育研究大会熊本大会にみる, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 8-9, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203608 | 実践報告 古文入門−第四○回日文協夏期研究集会から, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
203609 | 古典入門期に辞書はいらない, 江口孝夫, 月刊国語教育, 8-4, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203610 | <実践報告>「古典」教材を現代に引き付けて読ませる一つの工夫−入門期の古典教材を使って, 奥村剛士, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
203611 | 中学校における古典学習の実践, 樋口孝治, 山梨大学国語・国文と国語教育, 3, , 1988, ヤ00224, 国語教育, 理解, , |
203612 | 中学校における古典教育の一つの試み, 内海真理子, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国語教育, 理解, , |
203613 | 中学校の古文学習1 教材にそって古典に親しみを持たせる指導をめざして, 林厚司, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203614 | 一般教育としての日本文学の指導−万葉集の場合, 大矢武師, 東京家政学院大学紀要, 28, , 1988, ト00180, 国語教育, 理解, , |
203615 | 中学校万葉集教材の研究 (1)−人麻呂の「東の野に炎いの…」の扱いを中心に, 甲斐睦朗 石黒由香里, 愛知学芸大学研究報告, 37, , 1988, ア00070, 国語教育, 理解, , |
203616 | わたしの国語教室 実践報告 古典学習で何を学ばせるか−「さわらび(万葉・古今・新古今)」「春はあけぼの」の実践をとおして, 川上浩司, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203617 | 「伊勢物語」の授業−さまざまな愛の姿を読む, 西本律子, 国語年誌, 7, , 1988, コ00828, 国語教育, 理解, , |
203618 | 古文を通して考える学習の試み−テーマ「恋愛」の場合, 加藤康子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 12, , 1988, ト00175, 国語教育, 一般, , |
203619 | 説話教材と説話の意味−大和物語一五六段をめぐって, 花部英雄, 日本私学教育研究所紀要, 23, , 1988, ニ00260, 国語教育, 理解, , |
203620 | 感覚的表現を中心とした枕草子の教材解釈, 宇佐美真, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, , |
203621 | 情報化社会とこれからの国語教育 コンピュータを利用した「枕草子」の学習, 小海雄二, 国語教室, 35, , 1988, コ00655, 国語教育, 理解, , |
203622 | 「新選国語一 三訂版」「うつくしきもの」「雪のいと高う降りたるを」の学習案, 五十嵐一郎, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, , |
203623 | 北山の垣間見−「若紫」の学習指導, 江野沢淑子, 国語, 283, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203624 | 実践報告生き方を考え、追求する古典指導−「扇の的」(平家物語)の実践から, 宮路諒一, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203625 | 「標準国語一」「木曾の最期」の学習案, 刑部久, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, , |
203626 | 視覚法による古典の梗概分析の実際−『宇治拾遺物語』を例にとって, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 国語教育, 理解, , |
203627 | 特集『徒然草』その魅力の再発見, 久保田淳 太田良夫 川本信幹, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203628 | <実践報告>古典に親しませるために−<徒然草第五十三段>の授業実践報告, 中西由紀夫, 早稲田大学国語教育研究, 8, , 1988, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
203629 | 高等学校部会 研究発表(1)古典の学習意欲を高める工夫−単元「『徒然草』に学ぶ」を中心に, 松田久理美, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
203630 | 無常観を中心にすえた授業−「国語1」古典(二)単元のための覚え書, 福島公彦, 国語, 285, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203631 | 「奥の細道」−教材研究を通して, 松尾茂昭, 佐賀大国文, 16, , 1988, サ00050, 国語教育, 一般, , |
203632 | 古典文学教育の研究と実践 (7)−総合学習『おくのほそ道』の展開, 檀上正孝 山岡照, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 11, , 1988, ヒ00291, 国語教育, 一般, , |
203633 | 「世間胸算用」の古典教材としての可能性, 野田光子, 人間発達研究, 13, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
203634 | 印象の追跡 井原西鶴の『人には棒振虫同然に思はれ』を読む, 編集部, 文学と教育, 145, , 1988, フ00368, 国語教育, 理解, , |
203635 | 鑑賞体験の変革−上田秋成「菊花の約」を扱う, 井筒満, 文学と教育, 145, , 1988, フ00368, 国語教育, 理解, , |
203636 | 授業展開のくふう言語事項をふまえた古典教材の指導−「江戸の笑い」(笑話)の場合, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203637 | 古文教材データベースの作成, 風間栄四郎, 私学研修, 111・112, , 1988, シ00030, 国語教育, 一般, , |
203638 | 漢文教材研究講座入門期教材の研究1故事成語による入門・発展, 渡辺雅之, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203639 | 漢文教材の魅力, 土屋泰男 向島成美 江連隆, 漢文教室, 159, , 1988, カ00685, 国語教育, 理解, , |
203640 | 「国語T」における漢文教材 (一), 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 12-1, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
203641 | 私の漢文の授業, 寺田正, 国語, 279, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203642 | 私の漢文の授業−興味を持たせるために, 戸川英雄, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203643 | 漢文入門期における漢字の学習−『漢語林』の〔付録〕を通して, 阿野高明, 漢文教室, 159, , 1988, カ00685, 国語教育, 理解, , |
203644 | 漢文送り仮名法試案, 吉原英夫, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203645 | 工業高校の漢文教育−指導例を通してその意義を探る, 細谷美代子, 中国文化, 46, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 理解, , |
203646 | 特集 論語を読む, 柳瀬喜代志 柏田良次 秋吉英理子, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
203647 | 「論語」を通しての生き方指導, 葛西紘一, 国語, 287, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203648 | 教材研究『老子』の所謂「小国寡民」と孟子批判, 星野春夫, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, , |
203649 | 曹〓の「北郭閑思」詩をめぐって, 後藤秋正, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203650 | 「新選国語二 改訂版」「桃花源記」の学習案, 桐原光明, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 国語教育, 理解, , |