検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203651
-203700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203651 | 漢文教材の研究楚歌のことなど−四面楚歌, 柚木利博, 国語, 285, , 1988, コ00060, 国語教育, 理解, , |
203652 | 勧学の詩―名詩・名句の朗読指導について, 山崎純一, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
203653 | 漢文教材研究講座 日本漢文 3 通りゃんせ, 菅野礼行, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203654 | 漢文教材研究講座 日本漢文 4 さくら、さくら, 菅野礼行, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
203655 | 国語表現法における言語表現教育についての試み, 西本功, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 国語教育, 表現, , |
203656 | 文章表現教育についての一考察, 梅津彰人, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 国語教育, 表現, , |
203657 | 文章表現指導の原理と方法, 下田忠, 表現研究, 48, , 1988, ヒ00120, 国語教育, 表現, , |
203658 | 作文に生きる語彙指導−心情表現語彙をふやす, 米田猛, 国文―研究と教育―, , 11, 1988, ナ00224, 国語教育, 表現, , |
203659 | 作文教育における「構想」論の史的考察, 大内善一, 秋田大学学芸学部研究紀要, 28, , 1988, ア00250, 国語教育, 表現, , |
203660 | 作文教育の基礎論的考察 (一)−本田勝一著『日本語の作文技術』を手掛かりとして, 原田嘉昭, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 国語教育, 表現, , |
203661 | 表現指導の実践, 野口由紀子, 実践国語研究, 76, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203662 | 主体的な学習を助けるワークノートの作成と活用−系統的・発展的な文章表現力の指導を通して, 久喜吉和, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203663 | 表現力を高めるためには、授業をどう改善すれば良いか−書くことを中心に, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 国語教育, 表現, , |
203664 | 言語文化に対する関心を深め、国語の表現力を高めるための指導について−「国語T」入門期における表現指導, 檜垣仁志, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 国語教育, 表現, , |
203665 | 入門期の作文指導(1)楽しい作文教室の創造を, 米沢憲一, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203666 | 入門期の作文指導(2)子どもから引き出す作文指導−文と文との「つなぐ力」を求めて, 米沢憲一, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203667 | 入門期の作文指導(3)学習ノートの利用による作文指導−板書事項と学習ノートをつないで, 米沢謙一, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203668 | 作文指導の課題と方法1 ゼロからの出発−なぜ書けないか, 中西一弘, 実践国語研究, 78, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203669 | 作文指導の課題と方法2 ほめることから始める, 中西一弘, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203670 | 作文指導の課題と方法3 書くヒントを与えるほめ方の実例 (その一), 中西一弘, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203671 | 作文指導の課題と方法4 書くヒントを与えるほめ方の実例 (その二), 中西一弘, 実践国語研究, 83, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203672 | 作文指導講座 作文指導の場と方法4教科書の作文教材を生かす, 浜本純逸, 月刊国語教育, 7-11, , 1988, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
203673 | 作文指導講座 作文指導の場と方法5「国語表現」の時間, 浜本純逸, 月刊国語教育, 7-12, , 1988, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
203674 | 単元づくりの課題(その三)書きがいを感じる「実の場」での作文の学習−単元「お便所お化け」の話(小四), 宮下勅夫, 月刊国語教育研究, 196, , 1988, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
203675 | 続国語教育講座八「おいたちの記」−小学校高学年の表現学習をめぐって, 福田隆義, 文学と教育, 143, , 1988, フ00368, 国語教育, 表現, , |
203676 | 続国語教育講座九“文体”意識をはぐくむ試み, 福田隆義, 文学と教育, 144, , 1988, フ00368, 国語教育, 表現, , |
203677 | 授業のアイデア(七)一日一枚材料貯金−作文の生活化、生活の作文化, 浮橋康彦, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203678 | 単元の構成言葉の力や文章表現力を高める指導−個に応じる工夫, 米田郁子, 月刊国語教育研究, 188, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203679 | 児童・生徒の構文力の発達−作文に現れた、長い連体修飾語を通して, 田村達之, 月刊国語教育研究, 191, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203680 | 小学部会 研究発表(2)子どもの学習意欲をどのようにして高めていくか−書くことを通して, 増田義多, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203681 | 連載(二)国語の学び手を育てる−学習記録指導の反省から, 佐々木孝, 月刊国語教育研究, 199, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203682 | 授業のアイデア(八)書きだしの例は教科書に, 浮橋康彦, 月刊国語教育研究, 199, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203683 | 実践研究 書いて気づき 書いて考え 書いてのびる子をめざして−生活に根ざした作文学習を礎に, 佐藤芳子, 月刊国語教育研究, 199, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203684 | 特集 なぜ「評論文」なら書けるのか, 井関義久, 現代教育科学, 31-6, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 表現, , |
203685 | 現場の国語研究 続き創作への発展を配慮した指導過程の工夫, 池田圭伊子, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203686 | 現場の国語研究 読みを深める「書く活動」の指導, 森重浩一, 実践国語研究, 80, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203687 | 小特集 楽しく書ける「日記指導」のアイデア, 柳瀬真子 神尾美佐代 小田美智子, 実践国語研究, 82, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203688 | 国語授業の決め手(5)日記指導への見直し, 藤井昭三, 実践国語研究, 75, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203689 | 国語授業の決め手(6)書きやすい指導案の書き方, 藤井昭三, 実践国語研究, 77, , 1988, シ00248, 国語教育, 表現, , |
203690 | 書く意欲を高める作文指導−テーマ日記の指導実践より, 釘本浩, 佐賀大国文, 16, , 1988, サ00050, 国語教育, 表現, , |
203691 | 新聞づくり, 今村久仁 中島紀子 泉宣弘, 月刊国語教育研究, 194, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203692 | 中学生作文の問題点とその指導, 西川寿生, 国語年誌, 7, , 1988, コ00828, 国語教育, 表現, , |
203693 | 中学校部会 研究発表(2)意見文の指導−中学二年生の場合, 中佐恭子, 月刊国語教育研究, 197, , 1988, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
203694 | 意見文(作文)指導の研究−単元「巨人軍江川卓の引退に対する意見文を書こう」(短作文指導)実践の考察をとおして, 常木正則, 新大国語, 14, , 1988, シ01010, 国語教育, 書くこと, , |
203695 | 説明の文章を作成する指導, 浦上博文, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 国語教育, 表現, , |
203696 | 国語表現、今年の一学期―題名移行作文から自己紹介文まで, 原田広美, 国語通信, , 305, 1988, コ00790, 国語教育, 書くこと, , |
203697 | 意見文制作過程における「キイワード」の機能, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 37, , 1988, フ00090, 国語教育, 表現, , |
203698 | 特集 意見文・論説文を書く, 大西忠治 清水和夫 新藤久典, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
203699 | 高一表現指導例と生徒文章例, 徳住篤, 跡見学園国語科紀要, 36, , 1988, ア00370, 国語教育, 表現, , |
203700 | 昭和六十二年度・高三表現, 今喜多周治, 跡見学園国語科紀要, 36, , 1988, ア00370, 国語教育, 表現, , |