検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 203851 -203900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
203851 根本正義著『国語教育の理論と課題』, 田近洵一, 月刊国語教育研究, 192, , 1988, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
203852 中本環・足立悦男編『国語科教育論』, 吉田裕久, 教育科学国語教育, 30-16, , 1988, 未所蔵, 国語教育, 書評・紹介, ,
203853 «特集・情報»インタビュー宇波彰氏に聞く文学理論と情報, 今井清人 榎本正樹 折笠由美子 柘植光彦 永島貴吉 横井司 与那覇恵子, 現点, 9, , 1989, ケ00329, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203854 比較の問題―附、文学と文学史, 小田良弼, 国語国文, 58-12, , 1989, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203855 たま(魂)の文学, 藤野岩友, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203856 〔講演〕日本文芸における記憶と伝誦, 山内潤三, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203857 『幽玄美の探究』補遺(二)―『元氏長慶集』の「幽玄」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 11, , 1989, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203858 『幽玄美の探究』補遺(三)―駱賓王の「幽玄」上, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 12, , 1989, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203859 風流と見立て, 郡司正勝, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203860 日本文学と天皇制, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203861 <パネルディスカッション>日本文学と天皇制, 小嶋菜温子 鳥居明雄 百川敬仁 米田利昭 杉山康彦 伊豆利彦 田中実, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203862 “王”への想像力―君主制の文学論, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 20, , 1989, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203863 玉躰と崇咎―「御体御卜」あるいは天皇の身体儀礼と伝承, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203864 子午線『資本論』のごときもの, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203865 文芸発生の場について, 大森洋一, 魚津シンポジウム, 4, , 1989, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203866 「語り」の技法(1), 岡崎昭子, 東京家政学院大学紀要, 29, , 1989, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203867 <語り>再考, 深沢恒男, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203868 日本文学における<他者>・文学の部総合討論, 伊藤博之 塩崎文雄 , 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203869 <講演>漂泊の思想, 五木寛之, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203870 もののあわれと問い, 北山正迪, ことばとことのは, 6, , 1989, コ01361, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203871 「体」への執着―生きることとあること, 犬飼公之, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203872 風景と型, 樋口忠彦, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203873 解題型に関する日本文化論, 五郎丸延, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203874 <鼎談>文学の始原―音声・うた・文字, 川田順造 高橋睦郎 古橋信孝, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203875 神のコトバ、呪術のコトバ, 土橋寛, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203876 呪いの言葉, 小松和彦, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203877 神楽のことば―神霊の両義的なはたらきと司霊者のはたらき, 岩田勝, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203878 カムイ・ユーカラのことば, 藤村久和, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203879 奄美のユタのことば―幻想への初発的出発, 山下欣一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203880 オモロのことば, 島村幸一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203881 懸け合いの様式, 森朝男, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203882 対の表出と自然, 増田茂恭, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203883 <こころ>の発生, 野田浩子, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203884 <うたい手>の発生―宮廷歌人の「時間」, 呉哲男, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203885 和歌と生活―枕詞・序詞の源郷、<生産叙事>歌謡からの視点, 近藤信義, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203886 神謡と語り―語りの発生をめぐって, 三浦佑之, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203887 叙事の様式―行路死人歌・伝説歌の叙事表現をめぐって, 多田一臣, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203888 叙事の時間, 高橋亨, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203889 <語り手>の発生―語りの場に触れて, 野村純一, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203890 文字と伝承―『陸奥話記』の王国幻想, 兵藤裕己, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203891 柳田国男―始源としてのカタリ発生としてのハナシ, 天艸一典, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203892 折口信夫―国学としての発生論, 奈良橋善司, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203893 西郷信綱―発生論の言説空間, 村井紀, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203894 吉本隆明―文学発生論のアポリア, 岡部隆志, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203895 文学発生論の現在―<共同性>概念の検証として, 斎藤英喜, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203896 ことばとミステリー暗号ミステリーの手筋, 長田順行, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203897 ことばとミステリー<万葉集の謎>月夜の逢引, 古橋信孝, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203898 ことばとミステリー文芸作品の作者を推定する, 安本美典, 言語, 18-8, , 1989, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203899 茶前酒後(二一), 富士川英郎, ちくま, 214, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
203900 茶前酒後(二二), 富士川英郎, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,