検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 204001 -204050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
204001 <講演>人が走るとき―王朝文学と中世文学の一面, 稲田利徳, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
204002 <狐の子別れ>文芸の系譜, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 国文学一般, 古典文学, ,
204003 やさしき女とかいなき男―お伽草子から浮世草子まで, 佐藤深雪, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 国文学一般, 古典文学, ,
204004 「越中立山縁起」・「そがひに見ゆる」考, 中村宗彦, 天理大学学報, 160, , 1989, テ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
204005 宮廷女房日記の展開―中古から中世へ, 宮崎荘平, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
204006 漢文日記の記録性と文学性, 森田兼吉, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
204007 草庵文学の先駆―池亭記と方丈記, 関口忠男, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
204008 「旅」の文芸序説―「旅」の意味するもの, 深沢昌夫, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 国文学一般, 古典文学, ,
204009 歌人・連歌師の「道の記」―海道記から宗長手記まで, 田中新一, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
204010 紀行文学の魅力, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
204011 歴史資料としての紀行文学, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
204012 旅の文化史, 西山松之助, 生活文化研究所年報, 3, , 1989, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
204013 鳥羽宝蔵納物覚書, 竹居明男, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 古典文学, ,
204014 地名散策第一回鎌倉袋の中に物を入れたるやうに, 大三輪龍彦, 新日本古典文学大系(月報), 39, 月報, 1989, イ9:91:39, 国文学一般, 古典文学, ,
204015 地名散策第二回吉野山よき人がよしとよく見て, 小町谷照彦, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 国文学一般, 古典文学, ,
204016 地名散策第三回飛鳥藤原雷丘余聞, 和田萃, 新日本古典文学大系(月報), 12, 月報, 1989, イ9:91:12, 国文学一般, 古典文学, ,
204017 地名散策第四回大阪・新町新町の揚屋にてあそびたし, 肥田晧三, 新日本古典文学大系(月報), 77, 月報, 1989, イ9:91:77, 国文学一般, 古典文学, ,
204018 地名散策第五回住之江・住吉岸の姫松・浜に恋忘貝, 増田繁夫, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 国文学一般, 古典文学, ,
204019 地名散策第六回日本橋・本町二丁町一日に千両が落ちる町, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 86, 月報, 1989, イ9:91:86, 国文学一般, 古典文学, ,
204020 地名散策第七回五条通下京の紐帯, 北川忠彦, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 国文学一般, 古典文学, ,
204021 地名散策第八回京・島原西風競わず, 矢野貫一, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 国文学一般, 古典文学, ,
204022 地名散策第九回大江山境界としての大江山, 松岡心平, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 国文学一般, 古典文学, ,
204023 地名散策第十回浅草浅草は江戸第一の盛り場, 佐藤要人, 新日本古典文学大系(月報), 100, 月報, 1989, イ9:91:100, 国文学一般, 古典文学, ,
204024 地名散策第十一回初瀬こもりくの初瀬・長谷寺, 高橋亨, 新日本古典文学大系(月報), 24, 月報, 1989, イ9:91:24, 国文学一般, 古典文学, ,
204025 「京都・初瀬の文学」, 根本欣哉, 日本風土学会季報, 74, , 1989, ニ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
204026 つごもり大つごもり―月と闇と人間, 小池正胤, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
204027 住空間攷(六)―仕切り・他, 中野正男, 京都文教短期大学研究紀要, 28, , 1989, キ00554, 国文学一般, 古典文学, ,
204028 合子について, 野場喜子, 名古屋市博物館研究紀要, 12, , 1989, ナ00082, 国文学一般, 古典文学, ,
204029 「さうび」と「くたに」について, 安東雅子, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
204030 はきものの変遷―はきものと日本文学, 潮田鉄雄, 国語, 298, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
204031 虫狂い―虫と日本文学, 小西正泰, 国語, 295, , 1989, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
204032 古典文学に見る髪の文化史1古代人と髪文化, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204033 古典文学に見る髪の文化史2『竹取物語』から『土左日記』―その髪とのかかわり, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204034 古典文学に見る髪の文化史3王朝文学と髪の美学, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204035 古典文学に見る髪の文化史4説話文学と髪「信仰」, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204036 古典文学に見る髪の文化史5『栄華物語』と『大鏡』―歴史物語のヒロインの髪模様, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204037 古典文学に見る髪の文化史6『古今和歌集』と『新古今和歌集』における髪の扱い, 飯島伸子, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
204038 本居宣長<花の象2>, 中西進, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204039 豊桜彦<花の象3>, 中西進, 短歌, 36-3, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204040 西行<花の象4>, 中西進, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204041 世阿弥<花の象5>, 中西進, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204042 徒然草<花の象6>, 中西進, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204043 木下長嘯子<花の象7>, 中西進, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204044 芭蕉<花の象8>, 中西進, 短歌, 36-8, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204045 紀貫之<花の象9>, 中西進, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204046 源氏物語<花の象10>―紫の上, 中西進, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204047 源氏物語<花の象11>―花の宴, 中西進, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204048 源氏物語<花の象12>―柏木, 中西進, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
204049 歴史と文学, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
204050 歴史物語の性格, 加納重文, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,