検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
203951
-204000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
203951 | 文学史の構想のための覚え書, 秋山虔, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203952 | 文学史における作者の解体, 杉山康彦, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203953 | 日本文芸学の成立条件, 田中俊一, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203954 | 文芸学における文芸と言語(二), 実方清, 日本文芸研究, 41-1, , 1989, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203955 | 大学の国文学教科書, 片桐洋一, いずみ通信, 12, , 1989, イ00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203956 | 『文学』と『文学史』―大学一般教育における「文学」の在り方試論, 酒井敏, 東京家政学院大学紀要, 29, , 1989, ト00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203957 | 問題意識喚起の文学教育考(1), 森田茂之, 語学文学会紀要, 27, , 1989, コ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203958 | 子どもの手習う教材とその階梯―近世:近代初頭を中心に, 石川松太郎, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203959 | 金田一と知里と―アイヌ学の発端―上, 丸山隆司, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203960 | 言葉以前へのまなざし(上)―戸井田道三の思考, 今福龍太, 月刊百科, 321, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203961 | 〔座談会〕桑田忠親先生の人と学問, 田中仙翁 宮本義己 米原正義 二木謙一, 国学院雑誌, 90-1, , 1989, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203962 | 柿村重松先生のこと, 松枝茂夫, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203963 | 文学のひろば『杏蔭日記』から, 市古貞次, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203964 | 野尻抱影と『南蛮更紗』―星と日本文学, 石田五郎, 国語, 294, , 1989, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203965 | 『建武年中行事註解』の成立と特色, 所功, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203966 | 『芸術とことば』を読む, 夏目武子, 文学と教育, 147, , 1989, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203967 | 吉本ばななと『人麻呂の暗号』, 古橋信孝, 文芸春秋, 67-8, , 1989, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203968 | インドネシアにおける日本文学作品の翻訳, エディ・ヘルマワン, 大東文化大学紀要, 27, , 1989, タ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203969 | 万葉集英訳の百年, 塩野崎宏, 明治薬科大学研究紀要, , 19, 1989, メ00085, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203970 | 日本文学の英訳をめぐって(4)―万葉集額田王柿本人麿山上憶良から, 遠山清子, 東京女子大学論集, 39-2, , 1989, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203971 | 日本文学をどう教えたか, 岸田俊子, 無限大, 80, , 1989, ム00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203972 | ヨーロッパの日本学上, 弥吉光長, 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203973 | ヨーロッパの日本学研究(下), 弥吉光長, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203974 | サトウ卿の日本学を慕って, 弥吉光長, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203975 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203976 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203977 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203978 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203979 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203980 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203981 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203982 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203983 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203984 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203985 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203986 | 学界教育界の動向, , 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
203987 | 対談いにしえの言葉と心, 辻邦生 竹西寛子, 波, 23-6, , 1989, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
203988 | 古典文学作中人物事典, 久保田淳, 国文学, 34-9, , 1989, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
203989 | 古典作品用語の度数分布, 宮島達夫, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
203990 | 「技術としての古典読解法」の構想, 桜井光昭, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 国文学一般, 古典文学, , |
203991 | “すき”の文学の成立, 乗岡憲正, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
203992 | まつりとうたげの文学―採物歌と直会, 菊地義裕, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
203993 | 魂の相承, 森田康之助, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
203994 | 春秋の論―額田王と紫式部, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 国文学一般, 古典文学, , |
203995 | <分身>の方位―物語の主人公と語り手たち, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
203996 | 雄略天皇業平光源氏論(一)―狩りの始発と人格の大きさ, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 18-1, , 1989, オ00540, 国文学一般, 古典文学, , |
203997 | 和泉式部と口承文芸, 林田孝和, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, , |
203998 | 昔男ありけり……考―男いのちの純情, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 34, , 1989, コ00338, 国文学一般, 古典文学, , |
203999 | 乳母に関する諸問題, 吉海直人, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, , |
204000 | 産女ノート(続), 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 24, , 1989, ク00071, 国文学一般, 古典文学, , |