検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
204151
-204200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
204151 | 蔵書印ノート(一)―碧冲洞蔵書の押捺印影, 簗瀬一雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 28, , 1989, ア00110, 国文学一般, 古典文学, , |
204152 | <複>(影印改編)古今蔵書家印記, 渡辺守邦, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
204153 | 筑波大学附属図書館における貴重書のマイクロ化とその利用, 篠塚富士男, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, , |
204154 | 利用のための貴重書複製版の作成―専修大学の例, 中田武司, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, , |
204155 | 国文学研究資料館における古典籍のマイクロ化とその提供について, 本田康雄, 現代の図書館, 27-1, , 1989, ケ00310, 国文学一般, 古典文学, , |
204156 | 比較文化の理論と方法, 高橋富雄, 比較文化研究年報, 1, , 1989, ヒ00055, 国文学一般, 比較文学, , |
204157 | 中国古典美学と日本民族自然美観の形成, 楊永良, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 国文学一般, 比較文学, , |
204158 | 中国文学の普遍性について, 許志剛, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
204159 | 「古典解釈学」管見―和漢の比較を中心に, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 18, , 1989, キ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
204160 | 雨後の爽涼―白氏文集詩句の改変と新しい自然詠の誕生, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 国文学一般, 比較文学, , |
204161 | 『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か(上), 神鷹徳治, 国語, 289, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
204162 | 『文集』は<もんじゅう>か<ぶんしゅう>か(下), 神鷹徳治, 国語, 290, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
204163 | <対談>「孔子」について, 井上靖 大江健三郎, 新潮, 86-11, , 1989, シ01020, 国文学一般, 比較文学, , |
204164 | 日本における「論語義疏」の受容, 高橋均, 国語, 293, , 1989, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
204165 | いわゆる朱子の「少年老い易く学成り難し」(「偶成」詩)考, 柳瀬喜代志, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
204166 | 魔的なるもの―西洋と東洋における悪の問題, 佐々木徹, 追手門学院大学文学部紀要, 23, , 1989, オ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
204167 | LinkedPoetry:ExperimentswithWes−ternPoets, 大岡信, Acta Asiatica, 56, , 1989, A00010, 国文学一般, 比較文学, , |
204168 | バルトと<日本>、およびその教訓, 篠田浩一郎, 新潮, 86-8, , 1989, シ01020, 国文学一般, 比較文学, , |
204169 | 『サラダ記念日』と『鏡の国のアリス』, マーク・ピーターセン, 図書, 484, , 1989, ト00860, 国文学一般, 比較文学, , |
204170 | 『山の音』とサイデンステッカー, マーク・ピーターセン, 図書, 485, , 1989, ト00860, 国文学一般, 比較文学, , |
204171 | 比較文学研究の動向(その一)―日本比較文学会東京支部月例発表会の歩みをたどって, 富田仁, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 国文学一般, 比較文学, , |
204172 | 和漢比較文学研究文献目録〔昭和六十三年〕―付、〔昭和六十二年〕補遺, 谷口孝介 丹羽博之, 和漢比較文学, 5, , 1989, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
204173 | 叙景論, 滝内槙雄, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 国文学一般, 詩歌, , |
204174 | 坐俗性再考, 野中涼, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
204175 | 連句の型下七の重要性, 馬場宏一, 文学芸術, 12, , 1989, フ00305, 国文学一般, 詩歌, , |
204176 | 遊びの歌, 梅津英世, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 詩歌, , |
204177 | 宇宙をうたう 6 夕づつ・明星, 海部宣男, UP, 200, , 1989, u00010, 国文学一般, 詩歌, , |
204178 | 特集歌人がおとずれた地―歌碑の旅, 松川洋子, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
204179 | 日本の古代文学に見る, 上野理, 学叢, 46, , 1989, カ00255, 国文学一般, 和歌, , |
204180 | 短歌の成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 27, , 1989, コ00030, 国文学一般, 和歌, , |
204181 | 古代和歌の二類型―対偶構造と尻取連接構造をめぐって, 菊池威雄, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 国文学一般, 和歌, , |
204182 | 女歌論, 鈴木日出男, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 国文学一般, 和歌, , |
204183 | 巫女から女房へ―額田王と小野小町と, 長谷川政春, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 和歌, , |
204184 | <対談><うた>、そのレトリックを考える, 岡井隆 久保田淳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204185 | 神のことばと祭りのことば, 古橋信孝, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204186 | 歌垣から女歌へ, 藤井貞和, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204187 | いろごのみとやまとうた, 後藤祥子, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204188 | 歌なるものの心―西行の歌と現実のかかわりについて, 辻邦生, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204189 | 「歌奉れ」から「歌召しし時」へ, 竹西寛子, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204190 | 古典時代の歌人の条件, 佐々木幸綱, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204191 | 天皇制と和歌―勅撰集をめぐって, 増田繁夫, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204192 | 言語生活としての和歌, 山口明穂, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204193 | 歌学と歌道, 川平ひとし, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204194 | 仮名散文と歌ことば, 秋本守英, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204195 | 歌語・歌枕の成立, 川村晃生, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204196 | 歌題の形成, 田村柳壱, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204197 | 古今六帖を読む―王朝歌語の追求, 小町谷照彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204198 | 歌語・歌枕事典, 久保田淳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204199 | 八代集主要歌語・歌枕一覧, 伊藤一男 小町谷照彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
204200 | 稿本・八代集植物索引, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 49, , 1989, シ01200, 国文学一般, 和歌, , |