検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 204301 -204350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
204301 <鼎談>秀句を読む俳句への二つの道, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204302 <鼎談>秀句を読む衆庶の情と俳枕, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204303 <鼎談>秀句を読む生活の侘びと風流, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204304 <鼎談>秀句を読む俳句と歴史意識, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204305 <鼎談>秀句を読む写生と情念と, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204306 <鼎談>秀句を読む事実と想像力, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204307 <鼎談>秀句を読む自得の文芸, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204308 駿遠豆俳諧年表稿(一), 田中あきら, 俳諧静岡, 1, , 1989, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
204309 駿遠豆俳諧年表稿(二), 田中あきら, 俳諧静岡, 4, , 1989, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
204310 子規に生きる28革新のエネルギー―伊予から見た連歌(二), 白方勝 和田茂樹, 季刊子規博だより, 8-3, , 1989, キ00015, 国文学一般, 俳諧, ,
204311 太平洋を渡った蛙―俳句の国際化をめぐって, 成田龍雄, 大谷女子大学英語英文学研究, 16, , 1989, オ00417, 国文学一般, 俳諧, ,
204312 英俳句における「俳句的瞬間」, 持留初野, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 国文学一般, 俳諧, ,
204313 ドイツの俳句熱―異文化理解の明暗, 荒木忠男, 本, 14-5, , 1989, ホ00320, 国文学一般, 俳諧, ,
204314 俳句ハイク―短歌からアメリカ五行詩へ(英文), ロウ・アリシス, 岐阜女子大紀要, , 18, 1989, キ00120, 国文学一般, 俳諧, ,
204315 昭和六十三年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
204316 昭和六十三年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
204317 俳書展望―入門の見取り図として, 小室善弘, 俳句研究, 56-13, , 1989, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
204318 日本文学と日本音楽―通説への疑問, 平野健次, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国文学一般, 歌謡, ,
204319 シンポジウム=うたとかたり1謡う歌、語らぬ語り, 藤井貞和, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
204320 和歌と歌謡(二)―散文における歌謡の機能, 土佐秀里, 早大教育国語国文学, 16, , 1989, キ00307, 国文学一般, 歌謡, ,
204321 綾小路家成立に関する覚書―有雅・資雅・時賢, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
204322 「天正田歌」について, 臼田甚五郎, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
204323 コミュニケーションとしての歌―奄美大島のシマウタの紹介を中心に, 中原ゆかり, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
204324 地歌・箏曲の謡い物について, 久保田敏子, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 国文学一般, 歌謡, ,
204325 賀露の「船下し唄」について, 中山明慶, 研究報告(鳥取大教育学部), 40-2, , 1989, ト01040, 国文学一般, 歌謡, ,
204326 日本詩歌の「韻律素」とその周辺―大代町の田植囃子にみる“風流化”の問題, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 国文学一般, 歌謡, ,
204327 <翻>在地資料集2盆くどき二種, 関口静雄 堀美智子 藪美和子, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 国文学一般, 歌謡, ,
204328 三重県の民謡概観, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 40, , 1989, ミ00019, 国文学一般, 歌謡, ,
204329 <翻>翻刻尾州御船歌上写本, 須藤豊彦 平賀礼子, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
204330 秋田民謡集成第五号, 井上隆明, 雪国民俗, 21, , 1989, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
204331 手毬唄「竜門騒動」覚書, 田畑憲子, 三重大学日本語学文学報, 9, , 1989, ミ00026, 国文学一般, 歌謡, ,
204332 わらべ唄の民衆教育史的研究―近代公教育との相剋の側面に関連して, 森本芳生 斎藤浩志, 神戸大学教育学部研究集録, 83, , 1989, コ00360, 国文学一般, 歌謡, ,
204333 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第六回), 滝沢典子, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
204334 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第七回), 滝沢典子, 学苑, 597, , 1989, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
204335 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第八回), 滝沢典子, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
204336 説話と説話文学(七), 石破洋, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204337 史話・伝承をめぐって(一)羽衣伝説と天人説話, 平出洸, 文人, 17, , 1989, フ00568, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204338 三修禅師魔往生譚の流伝をめぐって―『三国伝燈記』の記事を手掛りとして, 田中徳定, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204339 『冥報記』の継承その二―『善悪現験報応編』を中心に, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204340 シンポジウム・霊験記の世界『長谷寺験記』とその前後―『長谷寺流記』と『峯相記』と『三国伝記』と, 野口博久, 説話文学研究, 24, , 1989, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204341 論考「御領分神社仏閣縁起」構成と性格(二), 阿部幹男, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204342 盲僧と盲巫の始祖伝承, 石井正己, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204343 源信話考―作仏聖としての伝承をめぐって, 大塚あや子, 立正大学国語国文, 25, , 1989, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204344 行円の説話と革堂行願寺, 志村有弘, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204345 獣皮を被る人, 井本英一, 大阪外国語大学学報, 77, , 1989, オ00130, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204346 勝道と日光山, 伊藤邦彦, 古代文化, 41-11, , 1989, コ01280, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204347 役小角について, 村山修一, 神道古典研究, 11, , 1989, シ01021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204348 片岡山説話の系譜, 中村啓信, 国学院雑誌, 90-9, , 1989, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204349 小野小町髑髏詠歌考, 松井健児, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204350 八丈島の為朝伝説について, 村上光徳 高橋洋子, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 国文学一般, 説話・昔話, ,