検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
207801
-207850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
207801 | 研究展望平家物語(昭和六十一年十一月〜昭和六十二年十月), 生形貴重, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
207802 | 軍記物語研究文献目録二五(昭和六二年一一月〜昭和六三年一〇月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
207803 | 『承久記』考察―後鳥羽院の周辺, 佐藤泉, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
207804 | 「誰カ昔ノ王孫ナラヌ」―慈光寺本「承久記」考, 大津雄一, 早稲田大学高等学院研究年誌, 33, , 1989, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
207805 | 亡国の音―承久の乱の解釈をめぐって, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
207806 | 慈光寺本『承久記』の敬語表現について, 山上登志美, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
207807 | 新出太平記二種覚書―日置孤白軒書写本と益田兼治書写本と, 長谷川端, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
207808 | <太平記>と<三国演義>における合戦描写についての比較文学的研究, 邱嶺, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
207809 | 『太平記』の発端―巻一の歴史叙述について, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, , |
207810 | 『太平記』巻六の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
207811 | 『太平記』巻十五京中合戦の構造, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, 16, , 1989, イ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
207812 | <複>聖藩文庫蔵曾我物語巻十二零本(影印), 黒田彰, 説話文学研究, 24, , 1989, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
207813 | 真名本曾我物語と平家物語―巻九五郎尋問の場の構築をめぐって, 大川信子, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
207814 | 生成・変容する<世界>、あるいは真名本『曾我物語』―<神>の誕生と<罪>の発生, 高木信, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
207815 | 反逆の言語/制度の言語―真名本『曾我物語』の表現と構造, 高木信, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
207816 | 真字本曾我物語の六代勝事記受容, 弓削繁, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 中世文学, 軍記物語, , |
207817 | 「曾我語り」の世界(上)―真名本曾我物語の原風景, 福田晃, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
207818 | 「曾我語り」の世界(下)―真名本曾我物語の原風景, 福田晃, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
207819 | 『義経記』研究―その矛盾点と執筆意図についての一解釈, 南由美子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 中世文学, 軍記物語, , |
207820 | 『義経記』における語りの様式―比喩とその意味, 小林美和, 青須我波良, 38, , 1989, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
207821 | 『義経記』覚書―物語作者の所在, 小林美和, 紀要(帝塚山短大), 26, , 1989, テ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
207822 | 『弓矢ノ手合セ国忽劇ノ始メ成レ』―『大塔物語』と『信州大塔軍記』, 望月満夫, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
207823 | 応仁記と野馬台詩注, 黒田彰, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
207824 | 季世紀と三闘記, 佐藤陸, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 中世文学, 軍記物語, , |
207825 | <翻>専修寺本水鏡本文篇(八), 小久保崇明, 桜文論叢, 26, , 1989, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207826 | <翻>専修寺本水鏡下本文篇(九), 小久保崇明, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207827 | 歴史物語の表現覚書(一)―省筆・省略の理由づけの表現をめぐって, 大木正義, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207828 | 増鏡における実朝の表現―形容詞の用法を中心に, 大木正義, 解釈, 35-1, , 1989, カ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207829 | 『増鏡』「内野の雪」の編集資料, 佐藤敏彦, 商学集志(人文科学編), 20-3, , 1989, シ00582, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207830 | 古典の摂取から見た『増鏡』の叙述態度―西園寺家関係の記事を中心にして, 佐藤敏彦, 解釈, 35-8, , 1989, カ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207831 | 読みもの文学史33『増鏡』, 河北騰, 国語, 291, , 1989, コ00060, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207832 | 『愚管抄』の歴史観, 小沢富夫, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207833 | 愚管抄にあらわれた源頼朝―物語論的視座から, 尾崎勇, 国語国文, 58-7, , 1989, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207834 | 吾妻鏡における北条時頼像について―「二美を兼ねて全き」こと, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, 9, , 1989, ク00143, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207835 | 『吾妻鏡』と『明月記』, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207836 | 『神皇正統記』の思想の根本―「一気一心」からの考察, 倉沢幸久, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207837 | 『神皇正統記』の歴史思想, 白山芳太郎, 季刊日本思想史, 33, , 1989, キ00025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207838 | 『五代帝王物語』本文系統論, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 37, , 1989, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
207839 | (翻>翻刻二水記大永五年・六年, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 37, , 1989, テ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207840 | <翻>略注『春のみやまぢ』―その三, 浜口博章, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207841 | <翻>『松嶋日記』翻刻, 榊原邦彦, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207842 | 故大西善明氏の旧蔵徒然草諸本, 高橋貞一, 常照, 33, , 1989, シ00597, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207843 | 隠遁文人の世界―徒然草, 三木紀人, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207844 | 中世日記文学の達成―十六夜日記ととはずがたり, 松本寧至, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207845 | 藤原定家の投影―中世散文における, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 14, , 1989, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207846 | 中世を読み解く東関紀行―歌枕を辿りて鎌倉へ, 久松宏二, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207847 | 中世を読み解く十六夜日記―尼僧の東下り, 祐野隆三, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207848 | 中世を読み解く海道記―隠者的知識人の鎌倉遊覧, 白井忠功, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207849 | 中世を読み解く信生法師日記―歌僧の東国下向, 藤本徳明, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
207850 | 中世を読み解く高野参詣記―碩学実隆の旅と文学, 田嶋一夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |