検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210251 -210300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210251 明治大正昭和の句集111, 川崎展宏 平井照敏 , 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
210252 滝の把握その方法と構造, 岩城久治, 馬酔木, 68-5, , 1989, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
210253 <対談>季節を包んだ空間としての俳句―『所生』と『花咲爺』をめぐって, 森澄雄 角川春樹, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
210254 廃仏毀釈と俳諧, 松井利彦, 紀要(東海学園女子短大), 24, , 1989, ト00045, 近代文学, 俳句, ,
210255 改暦と明治俳諧, 松井利彦, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 近代文学, 俳句, ,
210256 子規・山頭火、そして「こんぴら小径」, 池田隆, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近代文学, 俳句, ,
210257 子規に生きる29松高俳句会の思い出, 大野岬歩 和田茂樹, 季刊子規博だより, 8-4, , 1989, キ00015, 近代文学, 俳句, ,
210258 「北羽新報」における霽月・格堂の転和吟, 足立修平, 子規会誌, 41, , 1989, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
210259 「奥羽百文会」成立前夜―佐藤紅緑と『東北日報』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近代文学, 俳句, ,
210260 特集昭和俳句の出発, 小室善弘, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
210261 入門昭和俳句の典型(5), 村田脩, 俳句, 38-12, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
210262 戦後の遺産と現代―無季作品に触れながら, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, 17, , 1989, ツ00030, 近代文学, 俳句, ,
210263 特集・現代の俳言現代俳句の「俳言」について, 岸本尚毅, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
210264 特集・現代の俳言言葉から視える現代俳句―たとえば「少年」と「戦争」について, 仁平勝, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
210265 明治前期名古屋狂俳の変革―その階層構造を含めて『誹諧単句皇国俳人全揃集』から, 冨田和子, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 俳句, ,
210266 「改元」をめぐって, 多田光, 川柳しなの, 561, , 1989, セ00340, 近代文学, 俳句, ,
210267 明治後期川柳より, 多田光, 川柳しなの, 552, , 1989, セ00340, 近代文学, 俳句, ,
210268 一九八九年度俳誌展望, 村田脩, 俳句研究, 56-13, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
210269 平成元年俳論年表―昭和63年10月〜平成元年9月, 畠山譲二, 俳句, 38-13, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
210270 平成元年俳書総覧, 島谷征良, 俳句, 38-13, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
210271 <講演>日本人の短篇, 大江健三郎, 文学界, 43-3, , 1989, フ00300, 近代文学, 小説, ,
210272 <近代様式>の成立, 大野隆之, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 小説, ,
210273 “終末”感覚のパラドックス, 佐伯彰一, 新潮, 86-10, , 1989, シ01020, 近代文学, 小説, ,
210274 日本風景論(6)風景の影―1水銀柱の上の空白, 加藤典洋, 群像, 44-5, , 1989, ク00130, 近代文学, 小説, ,
210275 近代小説における「自然」の追求―史的概観のための試論, 村上林造, 国文学攷, 121, , 1989, コ00990, 近代文学, 小説, ,
210276 「私」の表現について(1), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 70, , 1989, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
210277 日本近代小説に表われた3つの家、そして部屋, 西川祐子, 国際研究, 6, , 1989, コ00867, 近代文学, 小説, ,
210278 短篇小説にみる通過儀礼的方法―直哉、龍之介、康成などに触れて, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 小説, ,
210279 歴史小説への一考察―菊池・芥川・鴎外, 今野宏, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 近代文学, 小説, ,
210280 TheDarknessattheFootoftheLighthouse:RecentResearchonShishosetsu, IrmelaHijiya:Kirschnereit, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 近代文学, 小説, ,
210281 小説も世につれ, 古山高麗雄, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 小説, ,
210282 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作品をどう読むか(断章), 三好行雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 小説, ,
210283 白話文と白話小説, 入矢義高, 日本近代思想大系(月報), 16, 月報, 1989, ヘ9:6:16, 近代文学, 小説, ,
210284 大デュマの日本文学に及ぼした影響―大衆小説の源流として, 小笠原幹夫, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 近代文学, 小説, ,
210285 『ペスト』をめぐる問題点, 久保田暁一, キリスト教文芸, 6, , 1989, キ00606, 近代文学, 小説, ,
210286 日本とイギリスの学校小説における涙とその結末について, 北川彰宏, 人文論叢(福岡大), 21-3, , 1989, フ00140, 近代文学, 小説, ,
210287 <シンポジウム>日本の現代作家とアメリカ, 高橋源一郎 島田雅彦 越川芳明 今村楯夫, 比較文化, 36-1, , 1989, ヒ00020, 近代文学, 小説, ,
210288 大衆作家の幕末維新(1)―長谷川伸「出流山騒動記」を軸として, 縄田一男, 日本古書通信, 54-5, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210289 大衆作家の幕末維新(2)―大仏次郎「鞍馬天狗・新東京絵図」の場合, 縄田一男, 日本古書通信, 54-6, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210290 大衆作家の幕末維新(3)―山田風太郎の二つの馬車「斬奸状は馬車に乗って」から「幻燈辻馬車」へ, 縄田一男, 日本古書通信, 54-7, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210291 大衆作家の幕末維新(4)―直木三十五「南国太平記」の世界, 縄田一男, 日本古書通信, 54-8, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210292 大衆作家の幕末維新(5)―子母沢寛「遺臣伝」をめぐって, 縄田一男, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210293 大衆作家の幕末維新(6)―三つの映画から, 縄田一男, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
210294 明治文学と家族覚え書, 藪禎子, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
210295 『薮の鴬』と『新編浮雲』―その相互の影響, 橋口晋作, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近代文学, 小説, ,
210296 明治二十年代前後の埋没小説の研究, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 12, , 1989, コ00417, 近代文学, 小説, ,
210297 花笠文京篇『才子佳人螢雪美談』, 山田真素美, 稿本近代文学, 12, , 1989, コ00417, 近代文学, 小説, ,
210298 明治二十年の漂流―『商人立志寒梅遺薫―銭屋五兵衛実伝』考, 栗田香子, 稿本近代文学, 12, , 1989, コ00417, 近代文学, 小説, ,
210299 夢遊居士著『内地雑居東京未繁盛記』について, 早川美由紀, 稿本近代文学, 12, , 1989, コ00417, 近代文学, 小説, ,
210300 『柳巷情話吾妻廼花』論―明治初期戯作の一類型, 許昊, 稿本近代文学, 12, , 1989, コ00417, 近代文学, 小説, ,