検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210751 -210800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210751 大岡昇平人と文学末期の眼と歩哨の眼, 丸谷才一, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210752 大岡昇平人と文学戦場体験の抑制と解放, 中野孝次, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210753 大岡昇平人と文学恋の力学―『武蔵野夫人』と『花影』について, 辻邦生, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210754 大岡昇平人と文学「優しさ」について―「私小説」の系列, 高井有一, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210755 大岡昇平人と文学大岡さんと中原、富永, 中村稔, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210756 大岡昇平人と文学スタンダールの幸福, 菅野昭正, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
210757 <座談会>大岡昇平・人と文学, 埴谷雄高 安岡章太郎 大江健三郎, 群像, 44-3, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
210758 大岡昇平氏のこと―書きとめておきたい二、三の<思いで>, 蒲生芳郎, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
210759 現代文学にとっての一五年戦争(2)大岡昇平と一五年戦争, 鈴木斌, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
210760 知の規矩はどこにあるのか―大岡昇平が逝ったあとで考えたこと, 中村雄二郎, 群像, 44-8, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
210761 三次元空間の中の自我―大岡昇平文学の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
210762 大岡昇平『野火』―“銃”を捨てるために, 香川智之, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 近代文学, 作家別, ,
210763 日・英比喩表現の一考察―大岡昇平『野火』の場合, 州浜英子, 論集(広島女学院大学), 39, , 1989, ヒ00260, 近代文学, 作家別, ,
210764 大岡昇平の戦争文学―『俘虜記』を中心に, 渡辺澄子, 国語, 292, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
210765 「鎮まる世界」―『レイテ戦記』の空間, 小林保則, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
210766 「兵士」の意識・鎮魂―『レイテ戦記』と『ゆきゆきて神軍』, 西田勝, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
210767 天心とインド, 森本達雄, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
210768 付記岡崎清一郎について, 鳩貝久延, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
210769 資料岡崎清一郎年譜他, 岡崎典子, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
210770 岡田淳「扉のむこうの物語」論, 藤田のぼる きどのりこ, 日本児童文学, 35-3, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
210771 岡本かの子の作品にみる桜の変容について, 宮内淳子, 相模女子大学紀要, 52, , 1989, サ00090, 近代文学, 作家別, ,
210772 岡本かの子著書目録, , 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
210773 岡本かの子「河明り」―その「南」への志向について, 宮内淳子, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
210774 『老妓抄』(岡本かの子), 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210775 岡本綺堂著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
210776 「番町皿屋敷」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
210777 <複>「番町皿屋敷」初演番付, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
210778 「番町皿屋敷」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
210779 岡本癖三酔句集, 室岡和子, 獅子吼, 73-7, , 1989, シ00160, 近代文学, 作家別, ,
210780 『アポロンの島』(小川国夫), 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
210781 小川国夫『アポロンの島』より「エリコへ下る道」論, 高橋清隆, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
210782 『アポロンの島』覚書―小川国夫文学の出発, 勝呂奏, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
210783 小川国夫『或る聖書』の主張と性格, 大原剛, 香川大学国文研究, 14, , 1989, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
210784 ファンタジーにおける「死」の扱いについて(6)―小川未明『赤い蝋燭と人魚』再考, 谷出千代子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
210785 小川未明「金の輪」の時と場所―夭折の風土・民俗の象徴的形象, 宮崎芳彦, 白百合児童文化, 1, , 1989, シ00839, 近代文学, 作家別, ,
210786 『青春』(小栗風葉), 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210787 国語こぼれ話―尾崎一雄(その二), 原誠, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
210788 『蜂と老人』(尾崎一雄), 唐井清六, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210789 「夢を描く」歌人・尾崎楓水―明治四十年代、早熟の歌詠み攷, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
210790 『人生劇場(青春篇)』(尾崎士郎), 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210791 尾崎秀樹さんについて―「大衆文学の歴史」をひもときながら, 伊藤桂一, 本, 14-5, , 1989, ホ00320, 近代文学, 作家別, ,
210792 大杉栄の墓, 添畑弥一, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
210793 資料紹介太田喜代松・小説『仮寓』について, 平林一, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
210794 近代・現代秀歌鑑賞太田静子の歌―「斜陽」のモデル, 佐々木靖章, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
210795 郷土の先進歌人を偲ぶ(7)―大野誠夫, 小池富夫, あるご, 7-2, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
210796 連続対談第一回『婉という女』・『忍びてゆかな』と歌, 大原富枝 馬場あき子, 短歌研究, 46-1, , 1989, タ00160, 近代文学, 作家別, ,
210797 大町桂月対与謝野晶子―「君死にたまふこと勿れ」をめぐって, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
210798 墓のうら(3)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-1, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
210799 墓のうら(4)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-2, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
210800 墓のうら(5)―放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 77-4, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,