検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210601 -210650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210601 70713『義血侠血』―草稿における構想の原点, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210602 『照葉狂言』―孤児になるべき兆, 高桑法子, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210603 『化鳥』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210604 『湯島詣』―卑小さの構図, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210605 『高野聖』―孤家の女をめぐって, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210606 『婦系図』, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210607 『草迷宮』―海魔の陰画, 荒川法勝, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210608 『白鷺』―語りの構造, 松村友視, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210609 『歌行燈』―「鼓ケ獄」という場所, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210610 『夜叉ケ池』―柳田国男の視座から, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210611 『眉かくしの霊』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210612 鏡花の紀行文, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210613 『露宿』をめぐって―鏡花の随筆, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210614 泉鏡花の書簡, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210615 泉鏡花作品の映画化, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210616 泉鏡花主要参考文献目録, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
210617 鏡花文学の基点, 村松定孝, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 近代文学, 作家別, ,
210618 歳時閑談鏡花の身辺, 泉名月, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
210619 鏡花文学にみる「老人」の位相, 小林誠一, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 作家別, ,
210620 TheEarlyKyoka;EthicsandAesthetics, MarkJewel, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
210621 鴨涯雑記鏡花と弁天さま, 生島遼一, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
210622 鴨涯雑記鏡花の「談話」, 生島遼一, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
210623 「隠れ家」から魔界へ, 東郷克美, 泉鏡花研究会会報, 5, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
210624 鏡花・メリメ・ユゴー―受容の問題, 柏木隆雄, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
210625 コンビの本(9)泉鏡花と鏑木清方小村雪岱, 槌田満文, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
210626 ふたつの「予備兵」―泉鏡花と小栗風葉, 吉田昌志, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
210627 還元と創造―鏡花文学における「火」と「水」のモチーフ, 平本智子, 文学・史学, 11, , 1989, フ00348, 近代文学, 作家別, ,
210628 蔵書の中から鏡花本二、三, 笠原伸夫, 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
210629 『鏡花全集』未収録俳句一覧, 吉田昌志, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
210630 泉鏡花・祖母の死と「女客」, 吉田昌志, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
210631 泉鏡花の言語意識―「貝の穴に河童の居る事」, 真有澄香, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
210632 鏡花と能役者たち, 三田英彬, 泉鏡花研究会会報, 6, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
210633 泉鏡花の家のこと―うつくしや鴬あけの明星に, 泉名月, 泉鏡花研究会会報, 6, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
210634 『自筆稿本義血侠血』管見, 弦巻克二, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 近代文学, 作家別, ,
210635 『草迷宮』論―聴き手の設定と作品世界の融合について, 鈴木道男, 日本文化研究所研究報告, 25, , 1989, ニ00510, 近代文学, 作家別, ,
210636 泉鏡花『草迷宮』の主題, 石田勝啓, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
210637 泉鏡花『草迷宮』の構造, 小野良子, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 近代文学, 作家別, ,
210638 『高野聖』の構造と幻想性, 石田勝啓, 日本文芸研究, 40-4, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
210639 泉鏡花『高野聖』論―その語りをめぐって, 鈴木啓子, お茶の水女子大学人文科学紀要, 42, , 1989, オ00570, 近代文学, 作家別, ,
210640 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例隣接諸科学の援用―泉鏡花『高野聖』, 松村友視, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
210641 泉鏡花『朱日記』論―「反近代」に至る個人幻想, 藤沢秀幸, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
210642 母の<付帳>―『春昼』『春昼後刻』に見える不可解なメッセージ○△□を読む, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
210643 <講演>「龍潭譚」について, 岡保生, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
210644 五十「」古郷覚書―回顧五十年, 川口淀村, 馬酔木, 68-2, , 1989, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
210645 <翻>翻刻『春城日誌』(五)―明治三八年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
210646 五木寛之論―彼にとっての日本の流行歌とは, 桐山和子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
210647 <翻>左千夫の手紙―蕨真一郎宛伊藤左千夫書簡(葉書十四葉), 大戸三千枝, 季刊子規博だより, 9-2, , 1989, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
210648 伊東静雄試論―昭和二十年八月十五日の日記から, 野村聡, 弘前大学近代文学研究誌, 3, , 1989, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
210649 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>昭和十年代の伊東静雄, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
210650 伊東静雄著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,