検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
211251
-211300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
211251 | 數田年治翁にせいて(四), 管宗次, すみのえ, 195, , 1989, ス00060, 近代文学, 作家別, , |
211252 | 篠田一士を悼む, 清水徹, 新潮, 86-6, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
211253 | 追悼・篠田一士Shinoda,lePatron., 清水徹, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
211254 | 追悼・篠田一士篠田一士追想, 吉岡実, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
211255 | 追悼・篠田一士沙場に臥す, 安藤元雄, ユリイカ, 21-7, , 1989, ユ00200, 近代文学, 作家別, , |
211256 | 柴田宵曲翁日録抄(86), , 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
211257 | 国語こぼれ話島尾敏雄(その一), 原誠, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
211258 | 国語こぼれ話島尾敏雄(その二), 原誠, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
211259 | 講演再録島尾敏雄の文学―『死の棘』をめぐって, 小林祟利, 主潮, 17, , 1989, シ00507, 近代文学, 作家別, , |
211260 | 島尾敏雄論断章―<心中>の不可能と島尾文学の現在性, 堀部茂樹, 位置, 31, , 1989, イ00054, 近代文学, 作家別, , |
211261 | 夢日記事始(5), 花輪莞爾, 国学院雑誌, 90-8, , 1989, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
211262 | 島木赤彦―修学時代, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 23, , 1989, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
211263 | 赤彦における筋(二), 山根巴, 相模女子大学紀要, 52, , 1989, サ00090, 近代文学, 作家別, , |
211264 | 島崎藤村とシェイクスピア―セリフ解釈に見る対比研究の一方法, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, 10, , 1989, コ00857, 近代文学, 作家別, , |
211265 | 『文学界』時代における藤村とシェイクスピア, 佐藤三武朗, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
211266 | 藤村のパリ(29), 河盛好蔵, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
211267 | 研究動向島崎藤村, 高橋昌子, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
211268 | <幻>の行く方一藤村のフランス旅行への一考察, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 40, , 1989, ア00330, 近代文学, 作家別, , |
211269 | 島崎藤村ノート(十九)―『夜明け前』と『幕末史概説』(その三), 鈴木昭一, 青須我波良, 38, , 1989, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
211270 | 換喩としての『家』, 関谷由美子, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
211271 | 『家』の視角―<事業>と<観念>, 中山弘明, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
211272 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例研究史を踏まえて―島崎藤村『家』, 岩見照代, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211273 | 「家」論―艱苦との戦い, 友重幸四郎, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
211274 | 藤村『家』―表現についての一考察, 石田仁志, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
211275 | 『家』の<近代>―<新しい家>について, 下山孃子, 国語と国文学, 66-9, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
211276 | 「新しい家」の虚妄―『家』に関する一考察, 伊狩弘, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
211277 | 『家』論―女性達の形象の意図を中心に, 細川正義, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
211278 | 島村藤村『幼き日』の世界, 盧英姫, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
211279 | 島崎藤村研究―『新生』の主題, 入石垣かつみ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
211280 | 『新生』から『夜明け前』へ(6), 佐々木「」, 長野大学紀要, 10-4, , 1989, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
211281 | 『夏草』小論, 小島規子, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
211282 | 「ありのままの自分」という隠喩―『破戒』論, 渡辺広士, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
211283 | 丑松の父―『破戒』の隠れたイメージ, 伊藤忠, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
211284 | 藤村の「春」の二元的構図, 岡林清水, 徳島文理大学文学論叢, 6, , 1989, ト00805, 近代文学, 作家別, , |
211285 | 身体表現としての『春』, 関谷由美子, 都大論究, 26, , 1989, ト00960, 近代文学, 作家別, , |
211286 | 『春』(島崎藤村), 剣持武彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211287 | 『春』新考―旅の原点をめぐって, 伊狩弘, 日本文芸論稿, 16・17, , 1989, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
211288 | 島崎藤村ノート(十八)―再説・『夜明け前』と『匏庵遺稿』, 鈴木昭一, 青須我波良, 37, , 1989, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
211289 | 『夜明け前』論―「自然」について, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
211290 | 島崎藤村「緑葉集」論, 笹淵友一, 学苑, 591, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
211291 | 藤村文学における「破戒」のイメージ―『若菜集』を中心に, 片山晴夫, 旭川国文, 5, , 1989, ア00281, 近代文学, 作家別, , |
211292 | 『若菜集』論(一)―藤村詩における抒情の構造, 水本精一郎, 山口大学文学会志, 40, , 1989, ヤ00160, 近代文学, 作家別, , |
211293 | 島崎藤村:『藁草履』における自我の拡充―恋愛との袂別, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 9-3, , 1989, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
211294 | 模造と反復―ミシマの亡霊による島田雅彦論, 青海健, 群像, 44-2, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
211295 | 左翼になりたかったサヨク―優しいサヨクはどこからやって来たか, 森山克人, 国文学試論, 12, , 1989, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
211296 | 島村抱月の自然主義評論(1)―明治三十九年〜明治四十年, 岩佐壮四郎, 関東学院短期大学短大論叢, 80・81, , 1989, カ00650, 近代文学, 作家別, , |
211297 | 下田歌子の歌集「雪の下草」及び「竹の若葉」について, 山下雅子, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
211298 | かんがえる、かんがえる―庄野潤三著『エイヴォン記』を読む, 安岡章太郎, 文学界, 43-11, , 1989, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
211299 | 本のさんぼ198庄野誠一再評価―『肥った紳士』, 紅野敏郎, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211300 | 久女と松山, 塩崎月穂, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, , |