検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 211401 -211450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
211401 谷崎文学とモダン・ガール, 槌田満文, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 近代文学, 著作家別, ,
211402 スクリーンの内と外―谷崎的映画論, 千葉俊二, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
211403 化身の万華鏡―谷崎潤一郎の大正後期小品群をめぐる一考察, 榊敦子, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
211404 谷崎文学における女人像について, 門脇真美, 愛媛国文と教育, 21, , 1989, エ00040, 近代文学, 作家別, ,
211405 資料紹介, 橋本芳一郎, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
211406 『蘆刈』論―その構造と内実, 永栄啓伸, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
211407 谷崎潤一郎作『神と人との間』について, 大社淑子, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
211408 「玄弉三蔵」の旅―谷崎に見るもうひとつの異国, 宮内淳子, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
211409 谷崎潤一郎再読『細雪』と八月十五日, 渡部直己, 新潮, 86-1, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
211410 谷崎潤一郎再読春琴自害, 秦恒平, 新潮, 86-1, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
211411 「春琴抄」を読む―佐助犯人説VS春琴自害説, 須浪敏子, ガイア, 2, , 1989, カ00006, 近代文学, 作家別, ,
211412 「春琴抄」の内実―黙契について, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
211413 「佐助犯人・春琴自害」否定説, 久保田修, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,
211414 谷崎潤一郎『春琴抄』―佐助考, 田端弥生, 九州大谷国文, 18, , 1989, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
211415 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例物語の構造―谷崎潤一郎『春琴抄』, 前田久徳, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
211416 照合「春琴抄」―原稿・初出誌との相違にみる作者意図, たつみ都志, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
211417 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』の鑑賞, 中野恵海, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 近代文学, 作家別, ,
211418 「少年」における光子像, 西荘保, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
211419 「痴人の愛」への道―「小田原事件」前後, 尾上潤一, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 13, , 1989, ニ00314, 近代文学, 作家別, ,
211420 『人魚の嘆き』の典拠について, 細江光, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
211421 『天鵞絨の夢』論, 細江光, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
211422 『瘋癲老人日記』(谷崎潤一郎)―瘋癲老人の肖像, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211423 叙法の探究―「武州公秘話」「春琴抄」, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
211424 「ゆかり」の物語のしての源氏物語, 横井孝, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 近代文学, 作家別, ,
211425 谷崎潤一郎の『幼少時代』の中の一文章の文章論的分析(再論), 服部四郎, 言語, 18-3, , 1989, ケ00220, 近代文学, 作家別, ,
211426 山頭火の世界―芭蕉・蕪村・一茶俳諧比較論, 山中鉄三, 徳山大学総合経済研究所紀要, 11, , 1989, ト00833, 近代文学, 作家別, ,
211427 今なぜ山頭火なのか・特集, 伊沢元美, 層雲, 77-4, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
211428 読みもの文学史・40『草木塔』―いまなぜ山頭火か, 亀井新一, 国語, 298, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
211429 鈴木蜻郎宛て山頭火書簡, 木下信三, 層雲, 77-2, , 1989, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
211430 田宮虎彦と天皇制, 山崎行雄, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
211431 『足摺岬』(田宮虎彦), 清水均, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211432 WomenNovelistsandFemaleConsciousnessinTaishoJapanTheCasesofTamuraToshikoandMiyamotoYuuiko(英文)motooYuuiko(英文), KobayashiFukuko, 早稲田商学, 335, , 1989, ワ00065, 近代文学, 著作家別, ,
211433 所蔵資料紹介田村俊子書簡(三), , 日本近代文学館, 107, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211434 資料紹介続佐藤(田村)俊子と「女声」, 渡辺澄子, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
211435 資料田村俊子参考文献目録・増補(一九八三―八八年), 坂敏弘, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
211436 〔ポ〕エティックの舞台2詩的モノローグの彼岸―田村隆一論, 「」秀実, 現代詩手帖, 32-4, , 1989, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
211437 田山花袋と日本近代文学史―立身出世の文学, 加藤秀爾, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 近代文学, 作家別, ,
211438 ―明治30年前後の立身出世田山花袋と日本近代文学史2―明治30年前後の立身出世, 加藤秀爾, 日本私学教育研究所紀要, 25, , 1989, ニ00260, 近代文学, 作家別, ,
211439 自然主義小説の表現構造―田山花袋・「重右衛門の最後」から「生」へ, 川上美「」子, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 近代文学, 作家別, ,
211440 『田舎教師』(田山花袋), 神田重幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211441 『百夜』(田山花袋)―その「愛」と「性」と「老」, 小林一郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211442 田山花袋の「蒲団」と戦争観, 渡辺正彦, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
211443 特集・俵万智のすべて, 田辺聖子, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211444 俵万智と吉本ばなな, 古橋信孝, 国語通信, , 310, 1989, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
211445 『沙拉紀念日』, 蜂矢宣朗, かづらき, 21-2, , 1989, カ00436, 近代文学, 著作家別, ,
211446 檀一雄の福岡高校時代, 長野秀樹, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
211447 逍遥の舞踊論, 安田文吉, 南山国文論集, 13, , 1989, ナ00288, 近代文学, 作家別, ,
211448 演劇の近代化と坪内逍遥(講演), 稲垣達郎, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 作家別, ,
211449 「尤も不得意な時代」―明治二十二、三年ころの坪内逍遥, 二階堂邦彦, 演劇学, 30, , 1989, エ00088, 近代文学, 作家別, ,
211450 逍遥の翻訳ぶり, 菊池明, 早稲田大学演劇博物館, 61, , 1989, エ00100, 近代文学, 著作家別, ,