検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 211351 -211400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
211351 「蝮のすゑ」論, 服部一希, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
211352 武田泰淳『わが子キリスト』について, 小嶋知善, 大正大学大学院研究論集, 13, , 1989, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
211353 武田麟太郎参考文献目録, 児島千波, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
211354 本のさんぽ197中平(武林)文子の新聞記者時代, 紅野敏郎, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
211355 竹久夢二と児童文学(一)―童謡を中心に, 滝沢典子, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
211356 <翻>竹久夢二書簡(三), , 日本近代文学館, 111, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211357 <翻>竹久夢二書簡(四), , 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
211358 太宰治のために―「たづねびと」をたずねて, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
211359 太宰治と私―ぜひ言っておきたいこと, 菊田義孝, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 作家別, ,
211360 太宰治論―愛し、傷つき、道化た二十世紀旗手, 酒井夕子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
211361 『太宰治』ノート(1)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 38, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
211362 『太宰治』ノート(2)<レトリカ>、あるいは、その<ペルソナ>―褶曲する<昭和>感情史の鏡のなかで, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 近代文学, 著作家別, ,
211363 太宰治・戦中から戦後へ, 安藤宏, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
211364 太宰治の「第二の白樺運動」, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
211365 太宰治とシラー―太宰の作品におけるシラーの影響について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, 46, , 1989, フ00181, 近代文学, 作家別, ,
211366 太宰治著書目録, , 日本古書通信, 54-6, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211367 太宰治「陰火」論―その«陰火»的なるもの, 赤木孝之, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近代文学, 作家別, ,
211368 「思ひ出」三章―太宰治私注・稿, 花田俊典, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
211369 太宰治「女の決闘」, 山本志保, 国文―研究と教育―, , 12, 1989, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
211370 彷徨する読者―『虚構の春』の手法, 鈴木雄史, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
211371 「魚服記」の構造―遡行と根源を巡って, 郭斐映, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 近代文学, 作家別, ,
211372 作品「十二月八日」へのコラージュ, 鈴木敬司, 中央学院大学総合科学研究所紀要, 6-2, , 1989, チ00058, 近代文学, 作家別, ,
211373 『正義と微笑』(太宰治), 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211374 読みもの文学史・39『正義と微笑』, 鳥居邦朗, 国語, 297, , 1989, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
211375 「東京八景」(一)―太宰治私注・稿, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
211376 太宰治論―『人間失格』への過程, 大河内美奈子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
211377 或る顔の帰還―太宰治『人間失格』論, 高橋勇夫, 群像, 44-4, , 1989, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
211378 太宰治論―『人間失格』への収束, 田中茂雄, 論究(二松学舎大学), 26, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
211379 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作中人物の<性格>―太宰治『人間失格』, 鳥居邦朗, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
211380 『人間失格』論―「言葉」の喪失, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, 7, , 1989, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
211381 勇者の誕生―『走れメロス』小論, 浜森太郎, 人文論叢, 6, , 1989, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
211382 『走れメロス』試論―主人公の<肉体>と<自意識>を主題として, 鎌田広己, 国文論叢, 16, , 1989, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
211383 太宰治「待つ」論―<待つ>の意識構造, 大上晶子, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 近代文学, 作家別, ,
211384 太宰治「列車」論, 石田忠彦, 薩摩路, 33, , 1989, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
211385 立原正秋の作品における美意識の問題(下), 伊藤幸子, 北里大学教養部紀要, 23, , 1989, キ00080, 近代文学, 作家別, ,
211386 『冬のかたみに』(立原正秋)の虚実, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
211387 立原道造「小譚詩」の読解―本文尊重の提唱, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 13, , 1989, サ00171, 近代文学, 作家別, ,
211388 事実の歪曲―『別冊婦人公論’89年春号』掲載近藤富枝氏の「立原道造, 錦織政晴, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
211389 立原道造の「音楽」―口語自由詩における可能性, 虫明美喜, 日本文芸論稿, 16・17, , 1989, ニ00540, 近代文学, 作家別, ,
211390 立原道造と森鴎外―『立原道造全集』における記述の検索, 錦織政晴, 鴎外, 45, , 1989, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
211391 立原道造の夜の歌について(1), 高橋恒久, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
211392 立原道造著書目録, , 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211393 田中恭吉断章(3)―田中恭吉をめぐって, 上野芳久, 位置, 31, , 1989, イ00054, 近代文学, 作家別, ,
211394 『オリンポスの果実』(田中英光), 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 54・6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
211395 現代詩と海―田中冬二の新詩碑を機に, 深沢忠孝, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
211396 田中冬二詩集『青い夜道』私注, 村上隆彦, 仏教大学研究紀要, 73, , 1989, フ00250, 近代文学, 作家別, ,
211397 田辺聖子の『源氏物語』体験考―『新源氏物語』を中心として, 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, 37, , 1989, ト01091, 近代文学, 作家別, ,
211398 谷川俊太郎論―初期の作品を中心に, 佐藤泉, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
211399 現代詩における<共同性>の探究―谷川俊太郎のばあい, 小山秀樹 小山典子 向山裕子 岡田信 高野英郎 山元隆春, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 近代文学, 作家別, ,
211400 谷口善太郎胡麻郷と晩節―開墾農民からの代議士へ, 加藤則夫, 枯野, 7, , 1989, カ00583, 近代文学, 作家別, ,