検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
212751
-212800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
212751 | 国語科授業構築のための原理と方法(一)―目標の二重構造化論を中心に, 世羅博昭, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 国語教育, 一般, , |
212752 | 講演国語科教育の役割と課題, 野地潤家, 愛媛国語国文, 39, , 1989, エ00030, 国語教育, 一般, , |
212753 | 西尾実国語教育学の史的意義―教員養成制度との関わりにおいて, 松崎正治, 鳥取大学教育学部研究報告, 31-2, , 1989, ト01020, 国語教育, 一般, , |
212754 | 国語科の目標規定を切る1潜在的な目標から、「目標」が規定されるまで, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212755 | 国語科の目標規定を切る2規定された「目標」と「国語」の意味, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212756 | 国語科の目標規定を切る3国語科の目標は、思想教育にあるのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212757 | 国語科の目標規定を切る4「国語ノ尊重愛護」の過去と現在, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212758 | 国語科の目標規定を切る5解放された目標論議の不幸な早世, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212759 | 国語科の目標規定を切る6(最終回)告示された「目標」規定とその行方, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212760 | 倉沢栄吉国語教育論の背景(その一)―先生の人間性, 川上繁, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212761 | 倉沢栄吉国語教育論の背景(その二)―先生の文学的体験, 川上繁, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212762 | 倉沢栄吉国語教育論の背景―先生の創造性, 川上繁, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212763 | 北方性教育運動における国語―工藤恒治の国語教育実践からの考察, 佐藤和明, 上越教育大学国語研究, 3, , 1989, シ00574, 国語教育, 一般, , |
212764 | 特集国語科・実践と研究の今日的課題, 府川源一郎 村石昭三 中原国明, 月刊国語教育研究, 200, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212765 | 小特集学び方が身につく「学習課題」のたて方, 中谷隆一 須藤宮子 悴田美智, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212766 | 授業に関する或る「対談」, 中島松男, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 国語教育, 一般, , |
212767 | 特集「個を生かす指導」ここを変えよう, 田近洵一 青木幹勇 小林和彦, 教育科学・国語教育, 31-3, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212768 | 小特集よいノートの形式と書かせ方, 仲間初子 高原俊吉 高山利三郎, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212769 | 文脈指導論研究について―『国語の力』の位置, 後藤恒允, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 国語教育, 一般, , |
212770 | 特集国語の力を育てる言語環境づくり, 長谷川孝士 中西一弘 前野昭人, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212771 | <座談会>新学習指導要領の実践課題1新学習指導要領の核心とこれからの問題点, 藤原宏 甲斐睦朗 岡本博幸, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212772 | 国語課題学習指導の方法, 蓑手重則, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212773 | 鳴島、清田両氏の御質問に答えて, 有沢俊太郎, 月刊国語教育研究, 204, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212774 | 教育内容と教材を区別した教材づくりの推進を, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212775 | 豊かに読み広げる学習, 平垣美子, 月刊国語教育研究, 205, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212776 | 精神の柔軟体操―講義のための準備あれこれ, 荒川有史, 文学と教育, 148・9, , 1989, フ00368, 国語教育, 一般, , |
212777 | 偶然と必然と, 土肥秀高, 文学と教育, 148・9, , 1989, フ00368, 国語教育, 一般, , |
212778 | 国語科教育実践場面の研究をめぐって, 塚田泰彦, 月刊国語教育研究, 206, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212779 | 楽しい国語の授業づくり―中学校一年から三年までを通して, 福田伸子, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 一般, , |
212780 | 辞典を友だちに―辞典に親しませる指導, 栗岩英雄, 月刊国語教育研究, 207, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212781 | 小特集指導案を書いてみる, 吉永幸司 柳瀬真子 松野洋人, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212782 | 課題学習「本を追いかける」, 中沢史典, 月刊国語教育研究, 208, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212783 | 特集効果的な「一人学び」のさせ方・進め方, 小和田仁 大塩卓, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212784 | 特集こうすれば国語授業が楽しくなる, 庄司和晃 田近洵一, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212785 | 宇佐見寛氏の「カテゴリーまちがい」論を疑う, 香西秀信, 人文科教育研究, 16, , 1989, シ01114, 国語教育, 一般, , |
212786 | 講座・単元の構成生徒をより広く知るための一つの視点, 手計茂, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212787 | やる気を育てる学習指導の研究―自己評価を生かした「わかる・できる」授業, 丸山屋敏 岸本勝枝, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
212788 | 「基礎国語」の実践を通して, 神部誠, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 国語教育, 一般, , |
212789 | 特集力がつく練習学習の提案, 藤原宏 白石寿文, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212790 | 小特集授業記録のとり方・生かし方, 安藤修平 武西良和, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212791 | 特集国語の授業活性化の工夫効果的な「導入」を求めて, 町田守弘, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 一般, , |
212792 | 国語学習室からの発想をこそ, 深沢完興, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212793 | 特集「討論の授業」をつくるゆさぶり発問, 望月善次 岡本明人, 教育科学・国語教育, 31-15, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212794 | 系統性の問題や題材論, 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212795 | 国語教師の学級経営1前説PART・1学級経営のエキスパート(1), 桑田泰佑, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 一般, , |
212796 | 先行実践研究把握のために―文献の寄贈と、充実した総括を!, 内藤一志, 月刊国語教育研究, 211, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212797 | 特集個人差指導のためのキーワード, 渋谷孝 藤原宏, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212798 | 寄贈研究誌から問題をひろう子どもの興味をとらえる, 須田実, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
212799 | つき合い方を教える国語授業を創る(その1)―美しく、ゆかしく、優しく, 野田弘, 月刊国語教育研究, 201, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
212800 | つき合い方を教える国語授業を創る(その2)―美しく、ゆかしく、優しく, 野田弘, 月刊国語教育研究, 202, , 1989, ケ00176, 国語教育, 一般, , |