検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213701 -213750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213701 花袋と藤村における「家」への姿勢―『蒲団』と『家』, 伊東一夫, 花袋研究会々誌, 7, , 1989, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
213702 直木三十五の「私」―文芸懇話会始末のうち, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 近代文学, 作家別, ,
213703 中勘助と「家」, 三浦英子, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
213704 悟浄歎異論, 藤野恒男, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
213705 『それから』論(一), 宮田一生, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 近代文学, 作家別, ,
213706 『野分』論―冒頭をめぐって, 藤堂尚夫, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
213707 花田清輝の推理小説, 清原康正, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
213708 樋口一葉研究―一葉の求めた究極のもの, 幾度たつ子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
213709 樋口一葉『別れ霜』試論―比喩としての人力車, 境麻千子, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
213710 広津和郎初期の批評精神―「怒れるトルストイ」の周辺, 辻田詔子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近代文学, 作家別, ,
213711 前田夕暮『収穫』論―上巻の世界, 山田吉郎, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
213712 宮沢賢治論―現空間と異空間の狭間で, 矢島真由美, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
213713 「雨ニモマケズ」に就て―「雨ニモマケズ手帳新考」補説, 小倉豊文, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213714 「かしはばやしの夜」―<即興>の祭り, 安藤恭子, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
213715 賢治歌謡の水脈―<どっどど>の歌を中心に, 佐藤栄二, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213716 『銀河鉄道の夜』ノート(その四), 岸本一雄, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213717 『銀河鉄道の夜』私解(上), 青山和憲, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213718 賢治の教師生活考―コミック・オペレット「生産体操」などをめぐって, 佐藤豊彦, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213719 心象スケッチ『春と修羅』の地質学, 宮城一男, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213720 〔あかるいひるま〕から〔けむりは時に丘丘の〕まで(上)―文語詩改作の過程にみる変容の一様, 青山和憲, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213721 「〔われのみみちにたゞしきと〕」小考―宮沢賢治「文語詩稿」研究(その4), 対馬美香, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213722 賢治と法華経<その二>―如来寿量品を中心に, 小野正光, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 著作家別, ,
213723 法華経と賢治の四次元―第二十五回弘前宮沢賢治研究会例会(昭和六十二年五月二十三日)における特別講演, 最上知良, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 著作家別, ,
213724 賢治の西域三部作について―第二十七回弘前宮沢賢治研究会例会(昭和六十二年九月五日)におけるお別れ講演, 塩見邦彦, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213725 宮沢賢治碑総覧, 土岐泰, 雪渡り弘前宮沢賢治研究会会誌, 6, , 1989, ユ00040, 近代文学, 作家別, ,
213726 「横笛」について―越前三国の三好達治ノート, 武藤信雄, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
213727 無縁坂の女―森鴎外「雁」と地名起源説話, 千葉俊二, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
213728 森鴎外「舞姫」研究―<真の愛>をめぐって, 渡辺秀子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 近代文学, 作家別, ,
213729 安田章生全歌集鑑賞―『旅人の耳』(11), 八谷正 高比良みどり 小谷水彦, 白珠, 44-9, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213730 安田章生全歌集鑑賞―『旅人の耳』(12), 浜口忍翁 清原令子 中西明, 白珠, 44-10, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213731 安田章生全歌集鑑賞―『日月長し』(1), 佐藤美知子 佐藤瞎驢 森田昭二, 白珠, 44-11, , 1989, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
213732 安田章生全歌集鑑賞―『日月長し』(2), 岸本千代 島本正斉 松岡裕子, 白珠, 44-12, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213733 安田青風研究資料(一三一), 八谷正, 白珠, 44-9, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213734 安田青風研究資料(一三二), 八谷正, 白珠, 44-10, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213735 安田青風研究資料(一三三), 八谷正, 白珠, 44-12, , 1989, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
213736 <翻>資料紹介与謝野寛の手紙(その二), 赤羽淑, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近代文学, 作家別, ,
213737 『出版広告の歴史―一八九五…一九四一年』, 清原康正, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
213738 主題単元学習について考える, 牧本千雅子, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 一般, ,
213739 <翻>大和田建樹著『日本文典唱歌』―その翻刻と解題と, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, 9, , 1989, ト00313, 国語教育, 一般, ,
213740 西山庸平の国語教育論, 吉野忠, 高大国語教育, 36, , 1989, コ00100, 国語教育, 一般, ,
213741 説明的文章の読みの系統―系統化の総合的展開の試論, 長崎伸仁, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 理解, ,
213742 文学教材をどう教えるか―副読本を使っての試み, 岡本明美, 高大国語教育, 36, , 1989, コ00100, 国語教育, 理解, ,
213743 小学校国語科教材の研究―「おおきなかぶ」のさし絵の問題を中心に, 北吉郎, 高大国語教育, 36, , 1989, コ00100, 国語教育, 理解, ,
213744 子どもと本を結ぶ指導―新美南吉の作品を中心として, 伊藤順子, 高大国語教育, 36, , 1989, コ00100, 国語教育, 理解, ,
213745 教材研究初期横光文学における表現研究試論, 後藤恒允, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 理解, ,
213746 国語科読書指導の研究, 小西仁, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 理解, ,
213747 芦田恵之助の綴り方教育論―『綴り方教授』を中心に, 北吉郎, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 表現, ,
213748 語彙を豊かにする主題単元学習の展開(三)―「もっと手紙を書こう。」の場合, 加藤宏文, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 表現, ,
213749 山口喜一郎の話言葉教育論二―『話言葉とその教育』(昭二六年)を中心に, 高木展郎, 国語教育攷, 5, , 1989, コ00626, 国語教育, 表現, ,
213750 資料物語の記憶,理解における呈示モダリティ及びテキストの効果, 高井かづみ, 教育心理学研究, 37-4, , 1989, キ00320, 国語教育, 言語事項, ,