検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
213751
-213800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
213751 | 資料幼児における漢字とひらがなの読字学習―その指導方法についての検討, 針生悦子, 教育心理学研究, 37-3, , 1989, キ00320, 国語教育, 言語事項, , |
213752 | <シンポジウム>日本文学の伝統性と国際性, 中村真一郎 大庭みな子 後藤明生 鈴木貞美, 文学界, 44-5, , 1990, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213753 | 日本文化の特質と日本人の表現(1), 中村昭, 国語国文研究と教育, 24, , 1990, コ00740, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213754 | <座談会>研究の対象としての文学―学から楽へ楽から学へ, 高橋康也 佐竹昭広 益田勝実 大岡信, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213755 | 意識と風土に関する一考察―文学と心理学の交叉から, 中村宏, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 20, , 1990, ニ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213756 | 既視体験と文学, 泉悌二, 金蘭短期大学研究誌, 21, , 1990, キ00750, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213757 | 仮構の発生する場所―仮説の力 3, 松本健一, 群像, 45-4, , 1990, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213758 | 芸術の創造的原理としての変形について―トランスフォーメーションとメタモルフォーシス, 磯谷孝, 記号学研究, 10, , 1990, キ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213759 | 日本文学にみる孤独の系譜(試論), 藤井了諦, 同朋国文, 22, , 1990, ト00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213760 | <総合討議>終わりの美学―文学における終結, 小山弘志, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213761 | 文学研究における終結の問題, 上田真, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213762 | 『幽玄美の探究』補遺(四)―駱賓王の「幽玄」 下, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 13, , 1990, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213763 | 『幽玄美の探究』補遺(五)―『抱朴子』の「幽玄」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 14, , 1990, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213764 | 妖艶と幽玄, 谷山茂, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213765 | もののあわれの展開―定家から芭蕉まで, 北山正迪, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213766 | 侘考―茶道における「さび」と「わび」, 福島保夫, 埼玉大学紀要(総合篇), 8, , 1990, サ00021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213767 | 研究ノート「道」の思想と武道, 湯浅晃, 天理大学学報, 164, , 1990, テ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213768 | 特集 セクシュアリティと想像力 <対談>ジェンダーと文学表現, 河合隼雄 富岡多恵子, 群像, 45-11, , 1990, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213769 | 特集 セクシュアリティと想像力, 三枝和子 水田宗子 三浦雅士 竹田青嗣, 群像, 45-11, , 1990, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213770 | <対談>アジアのなかの天皇制, 山折哲雄 赤坂憲雄, 文芸, 29-4, , 1990, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213771 | <座談会>日本文学における<他者>と<天皇制>, 西条勉 伊藤博之 鳥居明雄 風間誠史 林原純生 松本議生 田中実 高田知波, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213772 | <座談会>表現としての<天皇制>, 須貝千里 高橋敏夫 難波喜造 兵藤裕己 広末保 田中実, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213773 | 宮廷讃歌の方法―和歌と天皇制序説, 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213774 | 天皇制教育と正成像―『幼学綱要』を中心に, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213775 | 「小説」とはなにか, 飛鳥井雅道, 人文学報(京大), 66, , 1990, シ01140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213776 | エスキース断篇精神の仕事=続, 田中征男, エスキス, ’90, , 1990, エ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213777 | 「ヨム」ことと「カタル」こと, 川田順造, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213778 | 叙事詩と年代記―語られるものと書かれるもの, 川田順造, 口承文芸研究, 13, , 1990, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213779 | 歴史叙述の幻想性, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213780 | 伝承と言葉―六条わたりの怨霊, 広川勝美, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213781 | 物語文学の方法, 小林正明, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213782 | 物語会議―語りと物語事典, 石井正己 小峯和明 高木史人 高橋亨 藤井貞和, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213783 | 新春特別対談物語へ―源氏物語との往還, 秋山虔 大庭みな子, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213784 | 日記文学の日常性, 千葉覚, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 26, , 1990, フ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213785 | 日記文学の主題について再説, 位藤邦生, 中世文学研究, 16, , 1990, チ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213786 | 『論衡』と『新序』の日記―玉井幸助氏『日記文学概説』所説の再検討, 森田兼吉, 燔祭, 2, , 1990, ハ00155, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213787 | 自伝と伝記の奇妙な関係―日本の伝記伝統を索めて, 佐伯彰一, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213788 | 幻想と時代―幻想文学その幻想の構成要素, 田辺淳, 国語国文学(弘前大), 12, , 1990, ヒ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213789 | 怪異創造の源泉―秋成,鏡花の近似性を軸に, 佐藤毅, 駒木原国文, 2, , 1990, コ01436, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213790 | <座談会>怪奇と現代, 川村湊 笠井潔 松山巌, 新潮, 87-10, , 1990, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213791 | 言霊と他界(12)―霊魂の行方, 川村湊, 群像, 45-2, , 1990, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213792 | 人であることノート(一)―現とうつしみと, 犬飼公之, 万葉研究, 11, , 1990, マ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213793 | 前古代研究(六)安吾狂言ペロー―アモラル(無道徳)という共同性の有意味, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213794 | 方法と方法化しえないもの, 大森洋一, 魚津シンポジウム, 5, , 1990, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213795 | 「理論」とその「日本的」制約, 酒井直樹, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213796 | 日本文芸学座談会 日本文芸学と国文学―日本文芸学の確立と前進のために, 小沢正明 田中俊一 実方清, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213797 | 文芸学の対象としての日本文芸―文芸性の体系的認識とは, 実方清, 日本文芸研究, 42-1, , 1990, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213798 | 日本文芸学の問題, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), 10, , 1990, ト00489, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213799 | 境界芸文伝承研究の序, 井口樹生, 芸文研究, 58, , 1990, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
213800 | 文芸表現論の方へ, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |