検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213801 -213850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213801 表現視点覚え書, 馬場博治, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 1, , 1990, キ00615, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213802 都市物語論のゆくたて, 深沢徹, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213803 聴き手論序説, 小森陽一, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213804 子午線概念としての<他者>, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 39-1, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213805 表現の抽象レベル, 野中涼, 文体とは何か, , , 1990, オ0:102, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213806 個性的文体の考察(その六・完), 安良岡康作, 専修国文, 47, , 1990, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213807 座論会広末保氏の問題意識をめぐって, 岩崎武夫 山本吉左右 日暮聖 龍沢武, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213808 〔特別対談〕記号を越えて創造へ, ウンベルト・エーコ 江藤淳, 新潮, 87-11, , 1990, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213809 ヘイドン・ホワイトの歴史物語論, 富山太佳夫, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213810 シュタンツェルの「物語り状況」, 阿部好臣, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213811 フィールド,シラネらの物語文学研究, 高橋亨, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213812 テクストの相対主義, 松崎勝彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213813 生産様式と批評―あるいは批評的レトリックとしての「作者」, 亀井秀雄, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213814 「所謂批評の『科学性』についての考察」―一つの中間報告として, 夏目武子, 文学と教育, 151, , 1990, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213815 <座談会>方法としての注釈, 西郷信綱 神野志隆光 伊藤博之 鈴木醇爾 斎藤英喜 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 39-7, , 1990, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213816 <研究展望>日本文化風土論の地平, 安田喜憲, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213817 文化位相とは何か―文化位相学基礎論(一), 森岡正博, 日本研究(国際日本文化研究センター), 3, , 1990, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213818 日本の中の南中国文化, 李恵然, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213819 日本文化と道教に関する一私見, 岩城隆利, 名古屋学院大学論集, 26-2, , 1990, ナ00075, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213820 異文化接触と食物タブー(2), 山内昶, 甲南大学紀要, 74, , 1990, コ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213821 「心意の世界」と東西文化, 井岡〓一, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213822 <シンポジウム>日本人の信仰心, 赤井孝雄 仲井幸二郎 板垣正夫 八木光昭 久津谷俊行 友尾豊 小野山卓爾, 魚津シンポジウム, 5, , 1990, ウ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213823 蛇神序論, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213824 積極的運命観の抬頭と展開―南北朝期以降の運命観, 石毛忠, 季刊日本思想史, 35, , 1990, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213825 『日本ミイラ概説』(上)―死後観変遷小史, 松本昭, 学苑, 614, , 1990, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213826 日本における遊びの思想, 尼ヶ崎彬, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213827 カルタ考, 守屋毅, 日本の美学, 15, , 1990, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213828 篝火にたちそふ恋―ともしびと日本文学, 深津正, 国語, 299, , 1990, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213829 花と文学「藤袴」小考―4, 島村美代子, 富山女子短期大学紀要, 25, , 1990, ト01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213830 松竹梅の由来, 桜井満, 国語, 299, , 1990, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213831 本朝男色美術考, 丹尾安典, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213832 摺扇の歴史から扇の揮毫習慣, 源川彦峰, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213833 アジアの音祇園囃子, 中川真, 月刊百科, 329, , 1990, ケ00182, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213834 <身>を開く読書, 高橋大助, 文学研究科論集, 17, , 1990, コ00500, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213835 生涯学習―万葉のこころと架橋, 市川深, 東京経済大学人文自然科学論集, 84, , 1990, ト00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213836 わたしの「人物資料館」, 大久保久雄, 日本古書通信, 55-4, , 1990, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213837 道南における碑碣,墓銘の研究 6, 永田敏雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 50, , 1990, シ01200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213838 海外の日本研究と日本文学研究, 福田秀一, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213839 中国における日本文化研究の現状について―如何にして日本文化の特長を把握すべきか, 孫宗明, 季刊日本思想史, 34, , 1990, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213840 外国人による日本文化に関する文献リスト―日本文学を志す学生のために, 鶴田欣也, 国際交流, 54, , 1990, コ00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213841 インドネシア文学者の立場から日本,そして日本文学について, アイプ・ロシディ, 国際交流, 52, , 1990, コ00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213842 タイ人の見た日本文学, 堀江・インカピロム・プリヤー, 国際交流, 52, , 1990, コ00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213843 在外研修報告 1, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 45, , 1990, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213844 国文学データベースの形成,管理,利用, 安永尚志, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213845 『令集解総索引』作成上の問題点, 水本浩典 村尾義和 柴田博子, 神戸学院大学人文学部紀要, 1, , 1990, コ00278, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213846 学界教育界の動向, , 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213847 学界教育界の動向, , 国文学, 35-2, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213848 学界教育界の動向, , 国文学, 35-3, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213849 学界教育界の動向, , 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
213850 学界教育界の動向, , 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,