検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218001 -218050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218001 番外曲水脈(一二八)―禅竹関係の能(七)空也上人(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 457, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218002 番外曲水脈(一二九)―禅竹関係の能(七)空也上人(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 458, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218003 番外曲水脈(一三○)―禅竹関係の能(八)『木引』(上), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218004 番外曲水脈(一三二)―禅竹関係の能(八)『木引』(中), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 460, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218005 番外曲水脈(一三三)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の一), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 461, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218006 番外曲水脈(一三四)―禅竹関係の能(八)『木引』(下の二), 堂本正樹, 能楽タイムズ, 462, , 1990, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218007 <翻>翻刻『くらひの大事他』, 樹下文隆, 国文学研究資料館紀要, 16, , 1990, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218008 <翻・複>太鼓観世家蔵古書状類の紹介と解題, 表章, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218009 <翻>硯破説話の系譜―番外謡本『硯破』(能研本)の翻刻と,その位置付け, 三好修一郎, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218010 能楽講座 能と素材 ― 二十二, 松本雍, 国立能楽堂, 77, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218011 能楽講座 能と素材 ― 二十三, 松本雍, 国立能楽堂, 78, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218012 能楽講座 能と素材 ― 二十四, 松本雍, 国立能楽堂, 79, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218013 能楽講座 能と素材 ― 二十五, 松本雍, 国立能楽堂, 80, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218014 能楽講座 能と素材 ― 二十六, 松本雍, 国立能楽堂, 81, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218015 能楽講座 能と素材 ― 二十七, 松本雍, 国立能楽堂, 82, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218016 能楽講座 能の出立―その(一), 松本雍, 国立能楽堂, 83, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218017 能楽講座 能の出立―その(二), 松本雍, 国立能楽堂, 84, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218018 能楽講座 能の出立―その(三), 松本雍, 国立能楽堂, 85, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218019 能楽講座 能の出立―その(四), 松本雍, 国立能楽堂, 86, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218020 能楽講座 能の出立―その(五), 松本雍, 国立能楽堂, 87, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218021 能楽講座 能の出立―その(六), 松本雍, 国立能楽堂, 88, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218022 能装束をめぐって(四)能装束の染織技術, 切畑健, 国立能楽堂, 77, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218023 能装束をめぐって(五)桃山時代の唐織と繍箔, 切畑健, 国立能楽堂, 78, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218024 能装束をめぐって(六)能装束の意匠―和様と唐様, 切畑健, 国立能楽堂, 79, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218025 能面と能装束の服装論的研究(第5報)―「面」と「装束」の相乗効果について, 川端澄子, 梅花短期大学研究紀要, 38, , 1990, ハ00025, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218026 能楽諸座所蔵面の経緯について―とくに金春座を中心に, 中村保雄, 京都文化短期大学紀要, 14, , 1990, キ00552, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218027 佚曲再検(1)―〔白雀〕, 西野春雄, 宝生, 39-5, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218028 佚曲再検(2)―〔塚詣〕〔一心寺〕, 西野春雄, 宝生, 39-6, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218029 佚曲再検(3)―〔紫野〕〔渡部〕, 西野春雄, 宝生, 39-7, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218030 佚曲再検(4)―〔浮橋〕, 西野春雄, 宝生, 39-8, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218031 佚曲再検(5)―〔労度差〕, 西野春雄, 宝生, 39-9, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218032 佚曲再検(6)―〔両国〕, 西野春雄, 宝生, 39-10, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218033 佚曲再検(7)―〔太々神楽〕〔屋根桜〕, 西野春雄, 宝生, 39-11, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218034 佚曲再検(8)―〔玉川〕, 西野春雄, 宝生, 39-12, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218035 古書逍遥(1)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-2, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218036 古書逍遥(2)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-3, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218037 古書逍遥(3)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-4, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218038 古書逍遥(4)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-5, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218039 古書逍遥(5)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-6, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218040 古書逍遥(6)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-7, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218041 古書逍遥(7)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-8, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218042 古書逍遥(8)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-9, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218043 古書逍遥(9)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-10, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218044 古書逍遥(10)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-11, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218045 古書逍遥(11)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-12, , 1990, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
218046 研究十二月往来<100>アイ狂言の「笑い」, 小田幸子, 銕仙, , 378, 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218047 研究十二月往来<101>『不知記』所引藤若連歌小考, 竹本幹夫, 銕仙, 380, , 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218048 研究十二月往来<102>進藤流初代久右衛門忠次について, 表きよし, 銕仙, , 381, 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218049 小袖曽我の相舞, 山中玲子, 銕仙, 382, , 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218050 研究十二月往来<104>番外曲<朝比奈>をめぐって―風流,絵巻,絵解き,曲舞のことなど, 小林健二, 銕仙, 383, , 1990, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,