検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218101 -218150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218101 <翻>新出貞和五年桟敷崩れ田楽『落書和歌七首』―東寺金剛蔵蔵『字記正決』紙背文書から, 田口和夫, 能楽研究, 15, , 1990, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
218102 藤原俊成の用字法・試論(二)―昭和切本『古今和歌集』における用字法, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 中世文学, 国語, ,
218103 片仮名文における<有標の字母>の提唱―および有標的効果の基盤, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 国語, ,
218104 定家筆『更級日記』漢字字体表, 柴田雅生, 活水論文集(日本文学科編), 33, , 1990, カ00435, 中世文学, 国語, ,
218105 『閑居友』のかなづかい―和語について, 今野真二, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中世文学, 国語, ,
218106 「日蓮遺文」における「四つの仮名」の混同について, 古瀬順一, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 中世文学, 国語, ,
218107 『山路の露』の語彙―擬古文の語彙の特色を考える, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中世文学, 国語, ,
218108 院政・鎌倉時代の副詞語彙, 佐々木峻, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 国語, ,
218109 蓮如上人御一代聞書類の語彙―その位相性について, 柏本雄幸, 広島女学院大学国語国文学誌, 20, , 1990, ヒ00250, 中世文学, 国語, ,
218110 『鎌倉遺文』にみるイカサマ・ナニサマ, 大久保恵子, 国文/お茶の水女子大学, 72, , 1990, コ00920, 中世文学, 国語, ,
218111 「謡本」における「われ」の表現について, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 24, , 1990, シ00480, 中世文学, 国語, ,
218112 抄物における「何ノ用ゾ」, 小林千草, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 国語, ,
218113 抄物における「ゾナレバ」の用法について(再考), 清水登, 長野県短期大学紀要, 45, , 1990, ナ00050, 中世文学, 国語, ,
218114 疑問助詞「やらん」の成立, 山口尭二, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 国語, ,
218115 「ウズ」について, 迫野虔徳, 文学研究/九州大学, 87, , 1990, フ00310, 中世文学, 国語, ,
218116 中世後期の軍記物における「き」「けり」について, 大木一夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 124, , 1990, フ00450, 中世文学, 国語, ,
218117 室町時代における「こそ」の係り結び, 坂詰力治, 近代語研究, 8, , 1990, キ00715, 中世文学, 国語, ,
218118 『杜詩続翠抄』の「マジイ」「ベイ」, 高見三郎, 女子大国文, 107, , 1990, シ00780, 中世文学, 国語, ,
218119 『玉塵抄』第二十三冊における述語動詞と補充成文について, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, 28, , 1990, マ00100, 中世文学, 国語, ,
218120 中世における「連体形+を」について―接続用法を中心として, 朴栄淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 中世文学, 国語, ,
218121 古典の朧化表現,省略表現の読解―宇治拾遺を中心に, 桜井光昭, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中世文学, 国語, ,
218122 市立米沢図書館蔵『和玉篇』の身体語彙の表記―「月」「肉」両部を中心に, 菊田紀郎, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 中世文学, 国語, ,
218123 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一二, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 37, , 1990, ト00040, 中世文学, 国語, ,
218124 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一三, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 38, , 1990, ト00040, 中世文学, 国語, ,
218125 鎌倉時代法談聞書の国語学的一考察―金沢文庫蔵華厳信種義聞集記をめぐって, 土井光祐, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 19, , 1990, タ00005, 中世文学, 国語, ,
218126 仁和寺蔵後鳥羽天皇御作無常講式総索引, 西村浩子, 訓点語と訓点資料, 83, , 1990, ク00140, 中世文学, 国語, ,
218127 <翻>真福寺蔵『八名普密陀羅尼経』鎌倉中期点, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, 83, , 1990, ク00140, 中世文学, 国語, ,
218128 惟高抄物略注(二), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 22, , 1990, エ00060, 中世文学, 国語, ,
218129 <翻>龍門文庫蔵『仏説阿弥陀経』翻刻並びに漢字索引, 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 24, , 1990, ヒ00070, 中世文学, 国語, ,
218130 <翻>新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(二), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 26, , 1990, シ00740, 中世文学, 国語, ,
218131 『後普光園院御抄・仮名遣つゝらおり』例語・述語索引, 武市真弘, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 中世文学, 国語, ,
218132 『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引(三)―語彙索引, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 13, , 1990, カ00526, 中世文学, 国語, ,
218133 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿鎌倉初期篇(一), 小林芳規 沼本克明 松本光隆, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度), , , 1990, エ3:221:6, 中世文学, 国語, ,
218134 高山寺経蔵鎌倉時代片仮名交り文資料書目稿(有年紀本), 小林芳規 (他), 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度), , , 1990, エ3:221:6, 中世文学, 国語, ,
218135 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引八, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度), , , 1990, エ3:221:6, 中世文学, 国語, ,
218136 細川涼一著『女の中世』, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
218137 『大日本古記録二水記一』, 福島和夫, 東洋音楽研究, 55, , 1990, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
218138 杉山博下山治久編『戦国遺文後北条氏編』第一巻, 佐藤博信, 日本歴史, 505, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
218139 武者小路穣著『絵巻の歴史』, 徳田和夫, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,
218140 桑原博史著『西行とその周辺』, 西沢美仁, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
218141 石丸晶子著『式子内親王伝−面影びとは法然』, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
218142 石丸晶子著『式子内親王面影びとは法然』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
218143 竹西寛子著『百人一首』―〔古典の旅8〕, 久保田淳, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
218144 Kyogoku Tamekane : Poetry and Politics in Late Kamakura Japan. By Robert N.Huey., Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 45-3, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
218145 Waiting for the Wind : Thirty:Six Poets of Japan’s Late Medieval Age. By Steven D.Carter., Phillip Harries, Monumenta Nipponica, 45-3, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
218146 島津忠夫著『能と連歌』, 伊藤茂, 語文/大阪大学, 55, , 1990, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
218147 木藤才蔵著「連歌論集(三)」「同(四)」, 奥田勲, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
218148 『新訂閑吟集』浅野建二, 江口孝夫, 月刊国語教育, 9-12, , 1990, ケ00175, 中世文学, 書評・紹介, ,
218149 岩佐美代子著「校注文机談」, 磯水絵, 東洋音楽研究, 55, , 1990, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
218150 五味文彦著『吾妻鏡の方法事実と神話にみる中世』, 近藤成一, 日本歴史, 509, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,