検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
218151
-218200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
218151 | 弓削繁著『京都大学附属図書館蔵五代帝王物語』, 小野美典, 山口国文, 12, , 1990, ヤ00115, 中世文学, 書評・紹介, , |
218152 | 兵藤裕己著『王権と物語』, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 39-4, , 1990, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
218153 | 渡辺貞麿著『平家物語の思想』, 杉本圭三郎, 国語と国文学, 67-6, , 1990, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
218154 | The tale of the Heike. Translated by Helen Craig McCullough., Carol Hochstedrer, Monumenta Nipponica, 45-1, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
218155 | 大森北義著『太平記』の構想と方法, 武田昌憲, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
218156 | 渡辺静子著『中世日記文学論序説』, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
218157 | 武田孝著『海道紀全釈』, 白井忠功, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
218158 | 徳田和夫著『お伽草子研究』, 三角洋一, 国語と国文学, 67-2, , 1990, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
218159 | 松本隆信著『中世庶民文学物語草子のゆくへ』, 大島由紀夫, 日本歴史, 510, , 1990, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
218160 | 美濃部重克著『中世伝承文学の諸相』, 森正人, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
218161 | 田嶋一夫校注『室町物語集上』, 野中哲照, 古典遺産, 40, , 1990, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
218162 | 広瀬良弘著『禅宗地方展開史の研究』, 遠藤広昭, 駒沢史学, 41, , 1990, コ01450, 中世文学, 書評・紹介, , |
218163 | Plain Words on the Pure Land Way : Sayings of the Wandering Monks of Medieval Japan. A Translation of Ichigon Hodan. Translated by Dennis Hirota., Robert E.Morrell, Monumenta Nipponica, 45-2, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
218164 | 林雅彦・渡辺昭五・徳田和夫編『絵解き―資料と研究―』, 大島建彦, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, , |
218165 | 中野玄三著『六道絵の研究』, 渡浩一, 絵解き研究, 8, , 1990, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, , |
218166 | 相良亨著『世阿弥の宇宙』, 児玉信, 芸能, 32-12, , 1990, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
218167 | 手頃な世阿弥入門−堂本正樹「演劇人世阿弥−伝書から読む−」, 矢野輝雄, 能楽タイムズ, 459, , 1990, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
218168 | The Artistry of Aeschylus and Zeami : A Comparative Study of Greek Tragedy and No. By Mae J.Smethurst. Princeton University Press, Michiko Yusa, Monumenta Nipponica, 45-2, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
218169 | 山路興造著『翁の座:芸能民たちの中世』, 阿部正路, 芸能, 32-9, , 1990, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
218170 | 東洋音楽学会編『能の囃子事』, 高桑いづみ, 芸能, 32-10, , 1990, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
218171 | The kyogen Book : An Anthology of Japanese Classical Comedies. Compiled by DonKenny., Carolyn Haynes, Monumenta Nipponica, 45-4, , 1990, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
218172 | 中村保雄著『古面の美』, 後藤淑, 芸能, 32-6, , 1990, ケ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
218173 | 近藤政美著『中世国語論考』, 田島優, 愛知県立女子大学説林, 38, , 1990, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, , |
218174 | 近藤政美著『中世国語論考』, 出雲朝子, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
218175 | 近藤政美著『中世国語論考』, 河野敏宏, 名古屋大学国語国文学, 67, , 1990, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
218176 | 山内洋一郎著『中世語論考』, 高見三郎, 国文―研究と教育―, , 13, 1990, ナ00224, 中世文学, 書評・紹介, , |
218177 | 特集<江戸>を読む−トポグラフィーとして 江戸の芸術, 郡司正勝, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
218178 | <対談>江戸トポス学事始, 服部幸雄 高山宏, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
218179 | 江戸の歩き方―テキストとしての江戸, 諏訪春雄, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
218180 | トポスとしての江戸,キーワード, 田中優子, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 近世文学, 一般, , |
218181 | 近世文学と地獄, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 55-8, , 1990, コ00950, 近世文学, 一般, , |
218182 | “鎖国日本”の文化吸収, 小島慶三, 日本古書通信, 55-1, , 1990, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
218183 | 共同研究 近世大阪の文芸と学術, 宗政五十緒, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 29, , 1990, リ00200, 近世文学, 一般, , |
218184 | 宮廷サロンにみる伝統の継承―寛永文化の評価をめぐって, 杉本真理, 芸能史研究, 111, , 1990, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
218185 | 共同研究寛永期における政治,宗教,文化, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 29, , 1990, リ00200, 近世文学, 一般, , |
218186 | <悪>の表現と江戸文学, 田川邦子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 26, , 1990, フ00520, 近世文学, 一般, , |
218187 | 近世文化を学ぶために―とくに江戸時代の文化を中心に, 南啓治, 帝京史学, 5, , 1990, テ00006, 近世文学, 一般, , |
218188 | 近世文芸にみる『徒然草』と兼好, 島内裕子, 国語, 303, , 1990, コ00060, 近世文学, 一般, , |
218189 | 近世初期文芸にみる『平家物語』の受容, 麻原美子, 中世文学論叢, 8, , 1990, チ00180, 近世文学, 一般, , |
218190 | 武士と通人, 小林勇, 国語国文, 59-8, , 1990, コ00680, 近世文学, 一般, , |
218191 | 江戸幕府における「老衰」と「隠居」に関する若干の考察, 氏家幹人, 北の丸, , 22, 1990, キ00090, 近世文学, 一般, , |
218192 | 奥三河の村の知識人, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 奥3河特集号, , 1990, ア00130, 近世文学, 一般, , |
218193 | 江戸後期地方文人の旅と交遊―手紙と交遊録などから, 片山新助, 書簡研究, 3, , 1990, シ00754, 近世文学, 一般, , |
218194 | 洋学者の思想と文体, 坂梨隆三, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 近世文学, 一般, , |
218195 | 米饅頭考, 松崎勝彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 一般, , |
218196 | 京都の「ええじゃないか」について, 南和男, 駒沢史学, 42, , 1990, コ01450, 近世文学, 一般, , |
218197 | 納札と千社札, 丸山可仏, 江東史談, 235, , 1990, コ00174, 近世文学, 一般, , |
218198 | 「胎内十月の図」の思想史的展開, 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 50-1, , 1990, イ00150, 近世文学, 一般, , |
218199 | 江戸時代末期の下級武士の日記『桑名日記・柏崎日記』にあらわれた玩具, 皆川美恵子, 十文字学園女子短大研究紀要, 21, , 1990, シ00460, 近世文学, 一般, , |
218200 | 職人受領の近世的展開, 山口和夫, 日本歴史, 505, , 1990, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |