検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
218801
-218850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
218801 | 『猿蓑』入集の伊賀の作者たち, 雲英末雄, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218802 | 『猿蓑』季語考―冬の巻をめぐって, 中野沙恵, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218803 | 病鴈と小海老―芭蕉の真意は?, 山口超心鬼, 天狼, 43-1, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218804 | 芭蕉の「くね」の用法, 赤羽学, むさしの文学会会報, 11, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218805 | 法暎寺護摩堂芭蕉句碑について, 大野国士, 獅子吼, 74-12, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218806 | 読書遊記 86 「厠上」の名句, 向井敏, 本, 15-2, , 1990, ホ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218807 | 夕晴考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218808 | 烏と蝙蝠のディスクール―芭蕉の鍵語(キー・ワード), 乾裕幸, 日本文学誌要, 42, , 1990, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218809 | 芭蕉―乞食の翁(一), 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, 62, , 1990, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218810 | 「芭蕉発句の季語体系」ノート―縦題と横題の狭間, 東聖子, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218811 | 芭蕉の鳥類の句に関する考察, 竹島智子, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218812 | 蕉風の開眼―「道のべの木槿」所見, 堺光一, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218813 | 墨直し―季語発掘, 小林祥次郎, 俳句研究, 57-3, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218814 | 「行すゑは誰肌ふれむ紅の花」小考―糸魚川市歴史民俗資料館蔵俳諧資料考(2), 玉城司, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218815 | <翻>原形復元『蕉翁句集草稿』全文翻刻, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 65, , 1990, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218816 | 棚橋家蔵芭蕉真跡二点, 村松友次, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218817 | 公刊された芭蕉伝書『直指伝』雑感, 復本一郎, 神奈川大学評論, 7, , 1990, カ00444, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218818 | 芭蕉一句入門講座(1), 永田耕一郎 川崎展宏, 俳句, 39-4, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218819 | 芭蕉一句入門講座(2), 徳永山冬子 平井照敏, 俳句, 39-5, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218820 | 芭蕉一句入門講座(3), 名取思郷 新関一杜, 俳句, 39-6, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218821 | 芭蕉一句入門講座(4), 永田耕衣 神蔵器, 俳句, 39-8, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218822 | 芭蕉一句入門講座(5), 森田かずや 吉本伊智朗, 俳句, 39-9, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218823 | 芭蕉歳時記 (13) 薺摘む, 乾裕幸, 俳句研究, 57-1, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218824 | 芭蕉歳時記 (14) 猫の恋ほか, 乾裕幸, 俳句研究, 57-2, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218825 | 芭蕉歳時記 (15) かげろふ高し, 乾裕幸, 俳句研究, 57-3, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218826 | 芭蕉歳時記 (16) 茂る草木, 乾裕幸, 俳句研究, 57-4, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218827 | 芭蕉歳時記 (17) 早苗とる, 乾裕幸, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218828 | 芭蕉歳時記 (18) 六月の風物, 乾裕幸, 俳句研究, 57-6, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218829 | 芭蕉歳時記 (19) 稲妻,七夕など, 乾裕幸, 俳句研究, 57-7, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218830 | 芭蕉歳時記 (20) 野分の季節, 乾裕幸, 俳句研究, 57-8, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218831 | 芭蕉歳時記 (21) 秋意を誘うもの, 乾裕幸, 俳句研究, 57-9, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218832 | 芭蕉歳時記 (22) 冬篭り, 乾裕幸, 俳句研究, 57-10, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218833 | 芭蕉歳時記 (23) 霜,霰,氷, 乾裕幸, 俳句研究, 57-11, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218834 | 芭蕉歳時記 (24) 師走と雪, 乾裕幸, 俳句研究, 57-12, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218835 | 湖水朦朧(一), 中尾青宵, 獅子吼, 74-1, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218836 | 湖水朦朧(二), 中尾青宵, 獅子吼, 74-2, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218837 | 湖水朦朧(三), 中尾青宵, 獅子吼, 74-3, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218838 | 湖水朦朧(四), 中尾青宵, 獅子吼, 74-4, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218839 | 湖水朦朧(五), 中尾青宵, 獅子吼, 74-5, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218840 | 湖水朦朧(六), 中尾青宵, 獅子吼, 74-6, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218841 | 湖水朦朧(七), 中尾青宵, 獅子吼, 74-7, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218842 | 湖水朦朧(八), 中尾青宵, 獅子吼, 74-8, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218843 | 湖水朦朧(九), 中尾青宵, 獅子吼, 74-9, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218844 | 湖水朦朧(十), 中尾青宵, 獅子吼, 74-11, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218845 | 旅の詩人芭蕉(一), 中谷孝雄, 義仲寺, 244, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218846 | 旅の詩人芭蕉(二), 中谷孝雄, 義仲寺, 245, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218847 | 芭蕉―その俳諧と旅, 赤羽学, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218848 | 芭蕉における「舟」について―紀行文の用例を中心とする考察, 飯田規子, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218849 | 『更科紀行』の諸問題(上), 井上敏幸, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218850 | 『野ざらし紀行』西行谷考―「芋洗ふ女」「蘭の香や」の二句を中心に, 三木慰子, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |