検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 218901 -218950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
218901 奥の細道三百年関連出版物其の他(補遺), 久富哲雄, 俳文芸, 25, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218902 伊勢笠付と一句立, 本野満美子, 東京女子大学日本文学, 74, , 1990, ト00265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218903 不之庵木児―横井也有周辺の人々(四), 野田千平, 金城国文, 66, , 1990, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218904 笠翁について, 高林秋之介, 季刊古川柳, 65, , 1990, キ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218905 知多俳人方間舎楓京について, 冨田康之, 東海近世, 3, , 1990, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218906 老梅著『富山亭記』考―蕉門俳人句の批評をめぐって, 楠元六男, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218907 <翻>翻刻『鳥酔居士句巣』, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 79, , 1990, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218908 高井几圭についての一報告, 浅見美智子, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218909 <翻>『百池自筆俳諧秘書』―解説と翻刻, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 78, , 1990, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218910 文下写本『前春秋庵白雄居士紀行』, 矢羽勝幸, 学海, 6, , 1990, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218911 矢さしが浦の俳諧(三)―『亀足集』の紹介, 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218912 わが蕪村(その五)―ますほの薄, 矢島渚男, 俳句, 39-2, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218913 わが蕪村(その六)―さみせん草, 矢島渚男, 俳句, 39-5, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218914 わが蕪村(その七)―方百里, 矢島渚男, 俳句, 39-8, , 1990, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218915 蕪村と三体詩, 松本節子, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218916 かな書きの詩人蕪村, 山下一海, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218917 秋津が声, 尾形仂, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218918 蕪村評語考―「しほからし」と「眼前致景」, 上野靖, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218919 小論 風流逸民志願 蕪村の場合, 金沢ひろあき, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218920 親鸞の非僧非俗論の解釈類型について, 亀山純生, 東京農工大一般教育部紀要, 26, , 1990, ト00325, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218921 蕪村と歌舞伎評判記, 大谷篤蔵, 歌舞伎評判記集成二(付録), 8, 付録, 1990, ニ7:23:8, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218922 タンポポとペンペン草―蕪村管見, 宮本文好, 白百合女子大学研究紀要, 26, , 1990, シ00840, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218923 文学のひろば 濁点一つがままならぬ, 暉峻康隆, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218924 『あけ烏』試論―蕪村と几董, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218925 「北寿老仙をいたむ」私論―雉子の役割を中心に, 清登典子, 放送大学研究年報, , 7, 1990, ホ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218926 『其雪影』評釈(四), 田中善信, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218927 『桃李』覚書―似我蜂のこと, 山本唯一, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218928 <翻・複>新出蕪村書簡の報告, 田中道雄, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218929 <翻>春坡宛蕪村書簡, 永井一彰, 連歌俳諧研究, 79, , 1990, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218930 蕪村俳句合評(一), 落合京太郎, アララギ, 83-11, , 1990, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218931 蕪村俳句合評(二), 平木次郎, アララギ, 83-12, , 1990, ア00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218932 菊翁について―付蕪村関係俳諧一枚刷,追加, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218933 「すゝどし」考―太祗の句における, 三木慰子, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218934 平安二十歌仙輪講(九)(猫の恋の巻・承前), 三木慰子 竹内千代子 松本節子, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218935 平安二十歌仙輪講(十)(山ざくらの巻), 岸本均 竹内千代子 , 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218936 『俳諧源氏』の方法―巻一における原典受容について, 松尾勝郎, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218937 <翻>俳諧 海のきれ, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218938 <翻>連句, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218939 <翻>評点, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218940 <翻>建部綾足全句集, , 建部綾足全集, 9, , 1990, ニ9:29:9, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218941 日本の風景を歩く 9 一茶発掘, 井出孫六, 月刊しにか, 1-9, , 1990, ケ00181, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218942 一茶の学習―俳諧師とその修養, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 14, , 1990, サ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218943 親のない子は…―一茶への一視座, 小野恭靖, 俳文学研究, 13, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218944 一茶の動物の句, 小林千草, 学海, 6, , 1990, カ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218945 一茶の自画像―奥信濃の蟇, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 35, , 1990, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218946 小林一茶研究―『おらが春』をめぐって, 室岡千景, たまゆら, 22, , 1990, タ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218947 小林一茶『寛政七年紀行』播磨の条の考察―播州の俳人たちとの交友を中心にして, 三枝正平, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218948 『父の終焉日記』の成立時期をめぐって, 黄色瑞華, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218949 〔研究ノート〕嘉永版『俳諧一茶発句集』入集の句(二), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, 14, , 1990, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
218950 <翻>翻刻・俳書『卯花集』, 田中道雄, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,