検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
218851
-218900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
218851 | 『野晒紀行』の桑名の条の成立, 赤羽学, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218852 | <研究余滴>「みのやの聴雪」考, 安保博史, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218853 | 芭蕉の『鹿島詣』(秋瓜本)の原真蹟の行方, 赤羽学, むさしの文学会会報, 9, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218854 | 芭蕉と奥三河, 小池保利, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218855 | 『誹諧東日記』の白魚の句について, 石尾奈智子, 解釈, 36-4, , 1990, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218856 | 『むさしふり』試論―天和期蕉門の俳風をめぐって, 佐藤勝明, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218857 | 桃隣江戸下向の年次, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218858 | 河合曽良, 野沢鍵治, むさしの文学会会報, 11, , 1990, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218859 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十二), 清登典子, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218860 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十二)―補注, 前田金五郎, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218861 | 輪講『桃青門弟独吟二十歌仙』(十三前), 東聖子, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218862 | 嵐雪発句自立語総索引, 天野睦美, うずしお文藻, 7, , 1990, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218863 | 其角年譜試稿(七), 今泉準一, 明治大学教養論集, 232, , 1990, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218864 | 其角の発句「衰老」私見, 石川真弘, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218865 | 歌仙「昼顔は」の巻―其角連句注釈稿(三), 石川八朗, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218866 | 美濃の支考, 野田千平, 金城学院大学論集, 32, , 1990, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218867 | 支考の仮名碑「謎」の解―『碑銘秘註』による, 石川広, 俳文学研究, 14, , 1990, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218868 | 「おくの細道」の起源と性格に関する一考察, 神英雄, 日本の仏教と文化, , , 1990, エ3:211, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218869 | <翻>中世紀行文と『おくのほそ道』―特に宗久『都のつと』に着目して, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218870 | 「虚」の思想―『おくのほそ道』とは何か, 村松友次, フィロス東洋, 1, , 1990, フ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218871 | 第一次『曽良本おくのほそ道』の筆者は誰か(続考)―「岩歩院と」は誤読, 村松友次, 俳文芸, 35, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218872 | 奥の細道二部構成論, 井本農一, 俳文芸, 36, , 1990, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218873 | 「おくのほそ道」構成に関する一考察―その底辺を貫流するもの, 森顕治, 立正大学国語国文, 26, , 1990, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218874 | 『おくのほそ道』読解―その時間軸にそって, 堀信夫, 国語と国文学, 67-4, , 1990, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218875 | 『おくのほそ道』の俳諧興行, 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218876 | 文芸作『おくのほそ道』の道祖神をめぐって, 岡部長章, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218877 | 「奥の細道」の秀句, 山口誓子, 天狼, 43-1, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218878 | 「おくの細道」二題, 松井利彦, 天狼, 43-2, , 1990, テ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218879 | ほそ道の中の源氏, 山下一海, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218880 | 『おくのほそ道』と謡曲『合浦』, レオン・ゾルブラッド, 俳句研究, 57-5, , 1990, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218881 | 杜甫の『春望』と芭蕉, 曹元春, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218882 | 『おくのほそ道』の意図―冒頭の李白詩引用をめぐって, 小林孔, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218883 | 『奥の細道』への出発を報じた芭蕉の元禄二年春の伊賀門人宛書簡の扱いについて, 赤羽学, 書簡研究, 3, , 1990, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218884 | 「かさね」の句成立考, 小林孔, 論究日本文学, 53, , 1990, ロ00034, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218885 | 芭蕉と「蝉の声」, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 24, , 1990, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218886 | 芭蕉の風流の再攷―おくの田植うたは鄙ぶりか, 横山邦治, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218887 | 『おくのほそ道』「宮城野の条」私見―「風流のしれもの,爰に至りて其実を顕す」をめぐって, 片山敏之, 比治山女子短大紀要, 24, , 1990, ヒ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218888 | 『奥の細道』における「無常」と「永遠」―「つなでかなしも」の原拠に及ぶ, 丸山茂, 日本文学会報, 2, , 1990, ニ00393, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218889 | 象潟, 中藤浩世, 東京成徳国文, 13, , 1990, ト00277, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218890 | 「波こえぬ」と「波こさぬ」とは同意か―おくのほそ道小考, 蓮井徹, 解釈, 36-5, , 1990, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218891 | 「波こえぬ」と「波こさぬ」は同意である, 赤羽学, 解釈, 36-9, , 1990, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218892 | 芭蕉と佐渡, 時野谷滋, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218893 | おくのほそ道と戸田如水, 野呂しづ女, 獅子吼, 74-2, , 1990, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218894 | 『おくのほそ道』の謙譲語, 花輪茂道, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 23-1, , 1990, セ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218895 | 『おくのほそ道』を読む(四三), 桜井武次郎, 義仲寺, 242, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218896 | 『おくのほそ道』を読む(四四), 桜井武次郎, 義仲寺, 243, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218897 | 『おくのほそ道』を読む(四五), 桜井武次郎, 義仲寺, 244, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218898 | 『おくのほそ道』を読む(四六), 桜井武次郎, 義仲寺, 245, , 1990, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218899 | 『おくのほそ道』二百年, 青木稔弥, 芭蕉観のいろいろ(上方の文化), , , 1990, イ9:87:10, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
218900 | 教材としての『おくのほそ道』, 堀切実, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 1, 1990, ワ00107, 近世文学, 連歌・俳諧, , |