検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 219051 -219100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
219051 信濃の狂歌(七十四), 浅岡修一, 川柳しなの, 571, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
219052 信濃の狂歌(七十五), 浅岡修一, 川柳しなの, 572, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
219053 信濃の狂歌(七十六), 浅岡修一, 川柳しなの, 573, , 1990, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
219054 日本の散文はどこにあるか, 佐藤深雪, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 近世文学, 小説, ,
219055 異界,物語,時間―読本にそくして, 百川敬仁, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 近世文学, 小説, ,
219056 戯作の作者,作者の戯作, Sumie Jones, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, ,
219057 近世の桃太郎―その一, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-3, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
219058 近世の桃太郎―その二, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-4, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
219059 近世の桃太郎―その三, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-5, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
219060 近世の桃太郎―その四, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-7, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
219061 近世の桃太郎―その五, アン・ヘリング, 日本古書通信, 55-8, , 1990, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
219062 江戸初期諸文献による男色史, Paul Schalow, 国際日本文学研究集会会議録, 13, , 1990, コ00893, 近世文学, 小説, ,
219063 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)近世―(散文), 木越治, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 近世文学, 小説, ,
219064 『月刈藻集』の成立に関する問題―『本朝語園』との対比から, 上岡勇司, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 近世文学, 小説, ,
219065 『太閤記』の描いた武将―堀尾吉晴の場合, 黒田真由美, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 近世文学, 小説, ,
219066 『大坂物語』の諸版, 渡辺守邦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 32, , 1990, シ00260, 近世文学, 小説, ,
219067 古活字版『大坂物語』考, 渡辺守邦, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 近世文学, 小説, ,
219068 <翻>『大坂物語』本文案, 菊池真一, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
219069 『竹斎』の変容―滑稽・諷刺・紀行の視点から, 石川了, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
219070 『竹斎』研究序論―『竹斎』の魅力, 田中宏, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
219071 『竹斎』考, 入口敦志, 語文研究, 70, , 1990, コ01420, 近世文学, 小説, ,
219072 <複>天理図書館蔵古活字版『伊曾保物語』第二種本について<下>, 遠藤潤一, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 近世文学, 小説, ,
219073 「天草版伊曾保物語」の連体止めについて―近代口語成立の一過程, 松原純一, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 23-1, , 1990, セ00123, 近世文学, 小説, ,
219074 仮名草子『仁勢物語』考―近世初期庶民文芸の新しみ, 阿部美和子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 近世文学, 小説, ,
219075 『仁勢物語』, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
219076 『大仏物語』の研究, 青山忠一, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
219077 『薬師通夜物語』の意図と創作方法, 前芝憲一, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
219078 <翻>如儡子の『堪忍記』(2)―内閣文庫本の翻刻と解題, 深沢秋男, 近世初期文芸, 7, , 1990, キ00640, 近世文学, 小説, ,
219079 浅井了意の怪異小説(その二)―近世怪異小説論の基礎稿として, 坂巻甲太, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 近世文学, 小説, ,
219080 『東海道名所記』, 渡辺守邦, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
219081 『安楽庵策伝』―唱導と旅, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
219082 <翻>安楽庵策伝新資料紹介―長谷寺蔵『策伝和尚書状』, 関山和夫, 東海学園国語国文, 38, , 1990, ト00040, 近世文学, 小説, ,
219083 『醒睡笑』の表記, 菅井時枝, 中央大学文学部紀要:文学科, 65, , 1990, チ00100, 近世文学, 小説, ,
219084 一休「頓作」考―咄の生まれる場所, 小林幸夫, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
219085 <おどけ者>一休像の形成, 小林幸夫, 伝承文学研究, 38, , 1990, テ00150, 近世文学, 小説, ,
219086 『美夜古物語』の表現構造―遊女評判記と西鶴作品との関連についての一試論, 有働裕, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219087 『妙正物語』の成立事情, 和田恭幸, 都大論究, 27, , 1990, ト00960, 近世文学, 小説, ,
219088 『水鳥記』の文芸性, 小原亨, 立命館文学, 515, , 1990, リ00120, 近世文学, 小説, ,
219089 『御伽物語』成立考, 太刀川清, 国語国文研究, 86, , 1990, コ00730, 近世文学, 小説, ,
219090 <翻>難波名所 蘆分船(大坂鑑), , 仮名草子集成, 11, , 1990, ニ4:359:11, 近世文学, 小説, ,
219091 <翻>大坂物語(古活字版第二種,十一行,一冊), , 仮名草子集成, 11, , 1990, ニ4:359:11, 近世文学, 小説, ,
219092 <翻>大坂物語(上下二冊,写本), , 仮名草子集成, 11, , 1990, ニ4:359:11, 近世文学, 小説, ,
219093 <翻>女式目并儒仏物語, , 仮名草子集成, 11, , 1990, ニ4:359:11, 近世文学, 小説, ,
219094 <翻>女式目, , 仮名草子集成, 11, , 1990, ニ4:359:11, 近世文学, 小説, ,
219095 西鶴雑感―代作者,助作者の問題, 神保五弥, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 近世文学, 小説, ,
219096 西鶴探訪のこと, 冨士昭雄, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 近世文学, 小説, ,
219097 西鶴は西国旅行をしていたか, 水野一正, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 近世文学, 小説, ,
219098 西鶴その作品に見る旅, 谷脇理史, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 近世文学, 小説, ,
219099 西鶴の遍歴小説と芸能, 浅野晃, 文学芸術, 13, , 1990, フ00305, 近世文学, 小説, ,
219100 西鶴の武家物について, 香葉村朋子, 香椎潟, 36, , 1990, カ00390, 近世文学, 小説, ,