検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 219101 -219150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
219101 江戸期裁判物における西鶴の脚色―「三方一両損」の流れを中心として, 木村祥子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 近世文学, 小説, ,
219102 西鶴の創作意識の推移と作品の展開―町人物の各説話に表れた警句法とテーマを中心として, 中川光利, 商業史研究所紀要, 1, , 1990, シ00585, 近世文学, 小説, ,
219103 西鶴第七書翰をめぐって, 森川昭, 連歌俳諧研究, 79, , 1990, レ00060, 近世文学, 小説, ,
219104 西鶴筆「日演上人追善画讃」について, 桝井寿郎, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 近世文学, 小説, ,
219105 西鶴用語考(二)―義理, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 10, , 1990, ク00145, 近世文学, 小説, ,
219106 世之介定紋考, 桝井寿郎, 梅花短期大学研究紀要, 38, , 1990, ハ00025, 近世文学, 小説, ,
219107 『椀久一世の物語』考一, 白井雅彦, 人文論叢(二松学舎大), 43, , 1990, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
219108 『椀久一世の物語』考二, 白井雅彦, 人文論叢(二松学舎大), 44, , 1990, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
219109 『西鶴諸国はなし』<序文>をめぐって, 湯沢賢之助, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
219110 『西鶴諸国はなし』三題, 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 7, , 1990, エ00025, 近世文学, 小説, ,
219111 『西鶴諸国はなし』における夢―巻二の四「残る物とて金の鍋」の場合, 平林香織, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 近世文学, 小説, ,
219112 西鶴の咄の種―『西鶴諸国はなし』中の三篇をめぐって, 藤江峰夫, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 近世文学, 小説, ,
219113 『好色五人女』論序説(上)―物語の構造, 森耕一, 園田国文, 11, , 1990, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
219114 『好色五人女』論序説(中の一)―労働,供犠, 森耕一, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 近世文学, 小説, ,
219115 『好色五人女』の主題, 白倉一由, 日本文芸論集, 21, , 1990, ニ00560, 近世文学, 小説, ,
219116 『好色五人女』の構成, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 24, , 1990, ヤ00180, 近世文学, 小説, ,
219117 『好色五人女』考―巻二「情を入し樽屋物がたり」を中心にして, 高見純代, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 近世文学, 小説, ,
219118 西鶴と近松の作品について―『好色五人女』をめぐって, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 27, , 1990, メ00100, 近世文学, 小説, ,
219119 出版取締りと西鶴の方向転換―『好色一代女』の危険度, 谷脇理史, 日本語と日本文学, 12, , 1990, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
219120 『好色一代女』の叙述の構造―「性」からの照射, 中嶋隆, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 近世文学, 小説, ,
219121 『本朝二十不孝』における創作視点, 森田雅也, 日本文芸研究, 42-1, , 1990, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
219122 『本朝二十不孝』の孝道観―同時代意識からの再検討, 立道千晃, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219123 『本朝二十不孝』の不孝女(上)―娘の教育と触発される不孝, 立道千晃, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219124 近江・五太夫・五右衛門―『本朝二十不孝』を中心に, 小西淑子, 淑徳短大学報, 29, , 1990, シ00490, 近世文学, 小説, ,
219125 「腹二文字に引」考―『武道伝来記』巻一の一, 安永美恵, 筑紫国文, 13, , 1990, チ00022, 近世文学, 小説, ,
219126 『日本永代蔵』の成立について, 内田清子, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 近世文学, 小説, ,
219127 『日本永代蔵』論―蕩尽没落譚の人間認識を中心に, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学紀要, 10, , 1990, ク00143, 近世文学, 小説, ,
219128 『日本永代蔵』の一側面―隠蔽,曲筆,諷刺の方法, 谷脇理史, 国語と国文学, 67-12, , 1990, コ00820, 近世文学, 小説, ,
219129 『日本永代蔵』の敦賀譚について―都市のイメージを中心に, 品川晴美, 群馬県立女子大学国文学研究, 10, , 1990, ク00145, 近世文学, 小説, ,
219130 『日本永代蔵』の表現構造―「初午は乗て来る仕合」の場合, 矢野公和, 近世文芸, 52, , 1990, キ00660, 近世文学, 小説, ,
219131 『日本永代蔵』の論理構想―「智恵をはかる八十八の升掻」をめぐって, 矢野公和, 共立女子大学短期大学部紀要, 33, , 1990, キ00590, 近世文学, 小説, ,
219132 『本朝桜陰比事』の<ぬけ>, 篠原進, 青山学院大学文学部紀要, 31, , 1990, ア00190, 近世文学, 小説, ,
219133 井戸は則ち末期の水―『本朝桜陰比事』試論, 井口洋, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 近世文学, 小説, ,
219134 『世間胸算用』の<ことば>と「時間」―巻二の三,巻三の一の造型的特質をめぐって, 大久保順子, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 近世文学, 小説, ,
219135 近世常用の漢字―「西鶴置土産」の場合, 山田俊雄, 成城国文学論集, 20, , 1990, セ00050, 近世文学, 小説, ,
219136 西鶴『万の文反古』―手紙を思想的に見出すこと, 青木正次, 日本語学, 9-8, , 1990, ニ00228, 近世文学, 小説, ,
219137 『万の文反古』の問題若干(下)―非西鶴作説,成稿時期などをめぐって, 谷脇理史, 文芸言語研究(文芸篇), 17, , 1990, フ00465, 近世文学, 小説, ,
219138 大江橋架橋と『万の文反古』―序文,B系列の成立時期の検討, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 14-1, , 1990, ノ00047, 近世文学, 小説, ,
219139 『万の文反古』の暗示の技法(上)―B系列の三章を中心に, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219140 『万の文反古』における虚構の告白―『万の文反古』の暗示の技法(下)・B系列の三章を中心に, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, 39, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219141 『万の文反古』をめぐる諸問題(上)―原一,二巻の創作意識と草稿成立, 西島孜哉, 武庫川国文, 36, , 1990, ム00020, 近世文学, 小説, ,
219142 『西鶴名残の友』の芭蕉評について, 塩村耕, 国語と国文学, 67-3, , 1990, コ00820, 近世文学, 小説, ,
219143 <研究の視点>西鶴の諸作品, 白井雅彦, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
219144 西鶴文学研究史―戦後・<その九>, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 24, , 1990, ク00045, 近世文学, 小説, ,
219145 西村本小説攷(その二)―『小夜衣』の方法, 湯沢賢之助, 跡見学園短期大学紀要, 26, , 1990, ア00390, 近世文学, 小説, ,
219146 『武道一覧』の虚と実 2―『甲陽軍鑑』を典拠とする四話を除いて, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 25, , 1990, ア00230, 近世文学, 小説, ,
219147 『武道継穂の梅』の成立をめぐる諸問題, 三栖隆介, 近世文芸研究と評論, 38, , 1990, キ00670, 近世文学, 小説, ,
219148 『死霊解脱物語聞書』余論「くわつは」小考―どうかKappaと発音して下さい, 中西裕, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 小説, ,
219149 福井藩校蔵「うき世隠さと」にみる「おもひもの」,「妾(おもひもの)」をめぐって, 松島典雄, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 近世文学, 小説, ,
219150 都の錦と『訓蒙故事要言』, 神谷勝広, 名古屋大学国語国文学, 66, , 1990, ナ00150, 近世文学, 小説, ,