検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21951 -22000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21951 前田好子著「和歌十体論研究」, 広瀬保, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21952 近世歌論に於ける古今主義, 実方清, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近世文学, 和歌・和文, ,
21953 正岡子規の風雅観, 田中俊一, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近代文学, 俳句, ,
21954 北川冬彦の詩と詩論(二), 前田妙子, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21955 「右大臣実朝」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21956 歌論に於ける調の源流とその展開―藤原俊成を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21957 鴎外に於ける史伝小説の特質―『澀江抽斎』にいたる歴史小説の考察―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21958 左千夫の歌論の展開, 池田一男, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
21959 西行の歌風に於ける現実性, 山口逵子, 日本文芸研究, 9-4, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21960 藤原定家の美的世界, 実方清, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21961 物語と小説, 清水泰, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21962 風流と「をかし」, 田中俊一, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21963 「破戒」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21964 藤原俊成に於ける歌風の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 10-1, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21965 連歌論に於ける意地と「かゝり」, 田中俊一, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
21966 余情と幽玄, 広瀬保, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21967 透谷文芸の特質, 福田準之輔, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 近代文学, 評論, ,
21968 方丈記の精神, 山口逵子, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21969 丈艸発句に於ける無常観, 西村真砂子, 日本文芸研究, 10-2, , 1958, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
21970 近世歌論の体系と展相(一), 実方清, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 近世文学, 和歌・和文, ,
21971 西脇順三郎の詩と詩論(一), 前田妙子, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21972 文芸史研究に於ける対象限定の現実的意義―加藤周一氏「文学の概念と中世的人間」に就いて―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21973 式子内親王の美的世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21974 二条良基の幽玄論, 奥田修, 日本文芸研究, 10-3, , 1958, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
21975 近世歌論の体系と展相(二), 実方清, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 近世文学, 和歌・和文, ,
21976 住吉大社蔵佐野久成稿「栄花物語標註」について, 本位田重美, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
21977 西脇順三郎の詩と詩論(二), 前田妙子, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21978 「金色夜叉」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21979 藤原俊成に於ける古今主義, 中島洋一, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21980 藤村文芸に於けるロマンチシズムの成立―『若菜集』にいたる考察―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 10-4, , 1958, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21981 近世歌論の体系と展相(三), 実方清, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 近世文学, 和歌・和文, ,
21982 石橋忍月の文芸論, 関守次男, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 近代文学, 評論, ,
21983 俳諧に於ける詩精神, 田中俊一, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
21984 「蒲団」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21985 八代集の名所について, 福田雄作, 日本文芸研究, 11-1, , 1959, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
21986 三好達治の詩について, 前田妙子, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21987 美的理念の条件―なぜ「よろし」をかぞえないか―, 広瀬保, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21988 「心」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21989 藤原俊成に於ける艶の本質, 中島洋一, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21990 泡鳴文芸の特質―「放浪」「断橋」「発展」を中心に―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21991 歌論に於ける余情の本質(三[二]), 実方清, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21992 蕪村俳論の性格, 牧馴, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
21993 西行の世界―その過渡期的性格を中心として―, 広畑譲, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21994 芭蕉俳諧の構造―芭蕉とわび―, 西村真砂子, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
21995 藤原史七夕詩考, 杉本行夫, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 上代文学, 漢文学, ,
21996 歌論に於ける幽玄論の成立, 実方清, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21997 もののぐ考, 本位田重美, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
21998 花鳥諷詠の理念, 田中俊一, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 近代文学, 俳句, ,
21999 高村光太郎の戦後の詩, 前田妙子, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
22000 伊藤左千夫の万葉観, 塩谷滋, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,