検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21851 -21900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21851 蠣久天満宮の連歌, 重松裕巳, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 連歌, ,
21852 藤村とシェイクスピア, 笹淵友一, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 近代文学, 近代詩, ,
21853 興福寺本霊異記訓釈考, 平井秀文, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 中古文学, 説話, ,
21854 万葉植物の様相, 永井寛, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21855 平仲説話の展開と平仲物語, 目加田さくを, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21856 浄瑠璃の一限界, 横山正, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21857 形容詞を構成する一二の接尾語について, 秋山正次, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 国語, 文法, ,
21858 去来の一句の解釈, 橋本元二郎, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
21859 伝中御門宣秀筆金葉和歌集, 石井和男, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
21860 笹淵友一著「北村透谷」, 重松泰雄, 語文研究, 1, , 1951, コ01420, 近代文学, 評論, ,
21861 人麻呂長歌の修辞研究―特に序詞の使用について―, 岡本庸子, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21862 芭蕉と自然―一つの手がかりのもとに―, 森山隆, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21863 九州野坡門の研究―その形成の時代―, 大内初夫, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21864 「天霧之」の訓について, 鶴久, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21865 現代語「からに」について, 東秀吉, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 近代文学, 一般, ,
21866 徒然草第五十六段末尾の解釈―ざえある人はその事―, 春日和男, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21867 芭蕉連句評釈(一)―「うぐひすに」の巻(上)―, 杉浦正一郎, 語文研究, 2, , 1955, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21868 倭建の命は天皇か―古事記の用字法に即して―, 福田良輔, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21869 落窪物語の笑ひ, 大原一輝, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21870 仏教的と非仏教的―今日平家物語をどう読むべきかの問題に関連して―, 井手恒雄, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
21871 近松の姦通浄瑠璃, 横山正, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21872 あゆひ抄の「立居」と「本」, 佐田智明, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
21873 徳冨盧花と社会主義, 寺園司, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 近代文学, 小説, ,
21874 芭蕉連句評釈(一)―「うぐひすに」の巻(下)―, 杉浦正一郎, 語文研究, 3, , 1955, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21875 国語の母音同化, 春日政治, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
21876 小宮氏本新古今集その他, 小島吉雄, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
21877 女にて見奉らまほし, 笹淵友一, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21878 五七調の成立について, 瀬古確, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 上代文学, 歌謡, ,
21879 九州西南部方言における長母音について, 上村孝二, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 国語, 方言, ,
21880 「浜風爾…紐吹返」考, 黒岩駒男, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21881 「あはれ」の再検討―中世歌僧の論を兼ねて―, 井手恒雄, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
21882 世話浄瑠璃表現と芸風, 横山正, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21883 「現代かなずかい」私案, 矢野文博, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 国語, 文字・表記, ,
21884 読本作家の構成能力の問題―桜姫全伝曙草紙をよすがとして山東京伝の場合―, 目加田さくを, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 近世文学, 小説, ,
21885 芭蕉と寿貞・次郎兵衛, 大内初夫, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21886 万葉集における語・告・謂・言の訓―表記意識と用字法との関連において―, 鶴久, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21887 「邪宗門」の南蛮詩と杢太郎, 重松泰雄, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 近代文学, 詩, ,
21888 元永本古今和歌集の書写に関する一問題, 春日和男, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 中古文学, 和歌, ,
21889 志賀白水郎歌十首の歌謡性―憶良の単独創作説を疑ふ―, 福田良輔, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21890 俳人諸九尼の生涯―なみ女の頃―, 大内初夫, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
21891 『おくのほそ道』板行以前の反響―影響史の序説―, 白石悌三, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
21892 伊勢物語の章段配列に関する一考察―助動詞の用法から―(その二), 遠藤康子, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21893 中世歌学書に見える言語意識の性格, 佐田智明, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中世文学, 和歌, ,
21894 上代における母音音節の脱落について, 森山隆, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 上代文学, 国語, ,
21895 二葉亭四迷の現実認識, 立川昭二郎, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 近代文学, 小説, ,
21896 狭衣の道心, 大原一輝, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21897 心敬と自然美―彼の反仏教的発想への理解の試み―, 井手恒雄, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中世文学, 連歌, ,
21898 万葉集における有情とその存在の表現―「ゐり」「をり」を中心として―, 瀬良益夫, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21899 万葉集に於ける虚字の効用, 瀬古確, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21900 正安本「義孝集」翻刻と校異, 今井源衛, 語文研究, 6・7, , 1957, コ01420, 中古文学, 和歌, ,