検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21801 -21850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21801 古事記の文学的研究における問題点, 溝口睦子, 古典と現代, 8, , 1959, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21802 徒然草成立論の現況について, 小山敦子, 古典と現代, 11, , 1960, コ01350, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21803 平中物語, 塚本康彦, 古典と現代, 11, , 1960, コ01350, 中古文学, 物語, ,
21804 「緑葉集」近辺その二―小説家の誕生―, 山田晃, 古典と現代, 11, , 1960, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21805 古事記, 溝口睦子, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21806 愚管抄, 塚本康彦, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21807 再表現について, 橘豊, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21808 和泉式部日記ノート, 市村軍平, 古典と現代, 12, , 1960, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
21809 歌の捜索, 橋川文三, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 国文学一般, 詩歌, ,
21810 歎異抄, 塚本康彦, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
21811 『悪文』所感―文章の分類の必要性―, 橘豊, 古典と現代, 14, , 1961, コ01350, 国語, 文体・文章, ,
21812 永井荷風, 塚本康彦, 古典と現代, 14, , 1961, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21813 初期太宰覚え, 山田晃, 古典と現代, 14, , 1961, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21814 文献学と私, 今井源衛, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21815 文献学ノート, 塚本康彦, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21816 ―国語学時評―国語国字問題について, 橘豊, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 国語, 文字・表記, ,
21817 神皇正統記, 塚本康彦, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
21818 『新生』論序, 山田晃, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21819 石之日売命の物語について(1), 溝口睦子, 古典と現代, 15, , 1961, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21820 文献学についてのメモ, 阿部秋生, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21821 「三太郎の日記」の世界, 内田道雄, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 近代文学, 評論, ,
21822 森鴎外―歴史小説の出発―, 畑有三, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21823 やまとたけるの物語, 金井清一, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21824 時枝誠記博士著『国語問題と国語教育』読後感, 橘豊, 古典と現代, 16, , 1962, コ01350, 国語, 一般, ,
21825 作文指導について, 橘豊, 古典と現代, 17, , 1962, コ01350, 国語教育, 作文・書写, ,
21826 サホビコの叛乱―散文文学の発生試論―, 金井清一, 古典と現代, 17, , 1962, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21827 「平安後期物語文学の系譜」(上), 千原美沙子, 古典と現代, 17, , 1962, コ01350, 中古文学, 物語, ,
21828 内田百間ノート(一), 内田道雄, 古典と現代, 17, , 1962, コ01350, 近代文学, 小説, ,
21829 語部の「叙事詩」序考―その「古詞」を基点として―, 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 1, , 1953, サ00040, 上代文学, 一般, ,
21830 鎌倉文学の写実性について―平家物語と方丈記の文体の比較が示す問題―, 木藤才蔵, 佐賀大学文学論集, 1, , 1953, サ00040, 中世文学, 一般, ,
21831 書紀にあらわれたる相続制度について, 江頭広, 佐賀大学文学論集, 1, , 1953, サ00040, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
21832 黄表紙の発想法―「茶かす」について―, 中村幸彦, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 近世文学, 小説, ,
21833 人麿の危機―その表現の問題―, 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 上代文学, 万葉集, ,
21834 天草本平家物語の形容詞について, 麻生朝道, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
21835 猿蓑の一考察―冬の部と春の部と―, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
21836 有島武郎における思想形成の基盤―ベルグソン哲学の影響―, 江頭太助, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 近代文学, 小説, ,
21837 大江幸若舞に就ての考察―筑後伝承と幸若舞の曲節―, 古賀悦朗, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
21838 多久図書館本「新古今集」, 岡村光則, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 和歌, ,
21839 多久図書館本「中将姫」, 後藤明子, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中世文学, 小説, ,
21840 宇治十帖の主題とその展開, 志津田兼三, 佐賀大学文学論集, 2, , 1960, サ00040, 中古文学, 物語, ,
21841 太宰治論―肯定的評語としての純粋性―, 嶌欣一, 佐賀大学文学論集, , 3, 1961, サ00040, 近代文学, 小説, ,
21842 小城鍋島文庫本新古今和歌集, 岡村光則, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 中世文学, 和歌, ,
21843 策伝に関する新資料二つ, 松本正光, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 近世文学, 小説, ,
21844 鹿島鍋島家蔵『宗因連哥』, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
21845 小城鍋島文庫善本書目解題, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 3, , 1961, サ00040, 国文学一般, 一般, ,
21846 「わが屋戸の簾動かし」―享受についての私按―, 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 上代文学, 万葉集, ,
21847 小城鍋島文庫本平家物語をめぐつて, 島津忠夫, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
21848 兼好の古今受講について―細川文庫蔵 三条西実隆筆『古今和歌集』奥書の報告―, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21849 多久図書館本 金葉集, 宮原節子, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 中古文学, 和歌, ,
21850 幕末田代の俳壇, 吉田寛, 佐賀大学文学論集, 4, , 1962, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,