検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22001 -22050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22001 「碑」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22002 八代集の秋の部に於ける「あはれ」の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22003 鏡花文芸の特質―『高野聖』試論―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 11-4, , 1959, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22004 中世和歌の本質的世界, 実方清, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22005 連歌の世界, 田中俊一, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
22006 「平家物語」の世界―平重盛を中心とする―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
22007 中世歌論に於ける艶の世界―歌仙落書,長明・定家を中心として―, 中島洋一, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22008 近代秀歌論考, 福田雄作, 日本文芸研究, 12-1, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22009 大伴旅人論, 塩谷滋, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
22010 歌合判詞における「見ゆ」と「聞ゆ」, 広瀬保, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22011 鴨長明の世界, 広畑譲, 日本文芸研究, 11-2, , 1959, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22012 萩原朔太郎の詩論の内質―その過渡期的性格―, 松原勉, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
22013 蜻蛉日記の文芸構造, 山口昌男, 日本文芸研究, 12-2, , 1960, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, ,
22014 漱石文芸の世界構造(二), 実方清, 日本文芸研究, 12-3, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22015 鴎外文芸の研究―「阿部一族」の近代文芸史に於ける意義をめぐって―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 12-3, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22016 露伴文芸の特質―『風流仏』を中心にして―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 12-3, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22017 藤村初期短篇小説の世界構造―詩から散文への移行―, 川崎毓男, 日本文芸研究, 12-3, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22018 「暗い絵」のサンボリスム的斜傾, 山内昭一, 日本文芸研究, 12-3, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22019 漱石文芸の世界構造(三), 実方清, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22020 連歌論に於ける正風意識, 田中俊一, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
22021 正岡子規の万葉観, 塩谷滋, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
22022 「時間」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22023 中世歌論に於ける艶の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22024 鏡花文芸の本質と限界―『歌行燈』を中心として―, 福田準之輔, 日本文芸研究, 12-4, , 1960, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22025 風情の美的本質(三), 実方清, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
22026 俊成に於ける幽玄の一方向, 前田妙子, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22027 長塚節の万葉観, 塩谷滋, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
22028 日本歌論の成立, 広瀬保, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22029 兼好法師の世界, 広畑譲, 日本文芸研究, 13-2, , 1961, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22030 中世歌論の課題, 実方清, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22031 中世歌論の伝統, 広瀬保, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22032 保元物語の主題, 武久堅, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
22033 俊成卿女の歌の妖艶と幽玄, 福田百合子, 日本文芸研究, 14-1, , 1962, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
22034 「彼岸過迄」の世界, 実方清, 日本文芸研究, 14-3, , 1962, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22035 「吾輩は猫である」の世界, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 14-3, , 1962, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22036 漱石初期短篇の世界, 福田準之輔, 日本文芸研究, 14-3, , 1962, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22037 『虞美人草』の世界, 川崎毓男, 日本文芸研究, 14-3, , 1962, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22038 「破戒」時代の藤村, 番匠谷英一, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近代文学, 小説, ,
22039 「さくら川物語」考, 金子武雄, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近世文学, 小説, ,
22040 『海潮音』と近代詩人, 安田保雄, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近代文学, 近代詩, ,
22041 日本文学と外国文学, 後藤末雄, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
22042 児童文学の史的考察, 福田清人, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近代文学, 児童文学, ,
22043 カッコの用法, 宇野義方, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 国語, 文字・表記, ,
22044 文学にあらわれた庶民生活の研究―相撲人の巻(一)―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 中古文学, 一般, ,
22045 「澀江抽斎」覚書, 小田切進, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 近代文学, 小説, ,
22046 比喩の問題, 平山城児, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 近代文学, 小説, ,
22047 津軽方言に於ける人称のいろいろ―主として弘前市を中心に―, 永田祥乃, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 国語, 方言, ,
22048 北原白秋私考―『邪宗門』『思ひ出』を中心として―, 近藤美智子, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 近代文学, 近代詩, ,
22049 文学にあらわれた庶民生活の研究―相撲人の巻(二)―, 長野甞一, 立教大学日本文学, 2, , 1959, リ00030, 中世文学, 一般, ,
22050 元禄歌舞伎における悲劇の形成―幼児殺しの構想をめぐって―, 松崎仁, 立教大学日本文学, 3, , 1959, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,