検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 21901 -21950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21901 宝暦明和の大阪騒壇―列仙伝の人々―, 中村幸彦, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 近世文学, 小説, ,
21902 旅人の表現―特にその孤独をめぐって―, 瀬古確, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21903 風土と用字―上代における「湖」について―, 八木毅, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 上代文学, 国語, ,
21904 いわゆる説話文学の文学的価値, 井手恒雄, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 中世文学, 説話, ,
21905 蕉風俳諧美の理念についての一考察―さび・しをり・細みについて―, 田尻竜正, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
21906 露伴と鴎外―観画談と寒山拾得―, 瀬里広明, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 近代文学, 小説, ,
21907 漱石における自然, 立川昭二郎, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 近代文学, 小説, ,
21908 語彙「肥前から薩摩へ」, 上村孝二, 語文研究, 9, , 1959, コ01420, 国語, 方言, ,
21909 物語と小説についての覚え書, 笹淵友一, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21910 とりかへばや物語の世界, 大原一輝, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21911 平家物語覚一本とその伝承, 笠栄治, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
21912 海音関係丸本の奥書とその意義, 横山正, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21913 万葉集の枕詞「霰零」「丸雪降」はアラレフリかアラレフルか, 福田良輔, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 上代文学, 万葉集, ,
21914 中村幸彦著『近世作家研究』, 白石悌三, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 近世文学, 小説, ,
21915 中村幸彦著『近世小説史の研究』, 田中道雄, 語文研究, 13, , 1961, コ01420, 近世文学, 小説, ,
21916 連濁―上代語における―, 森山隆, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 上代文学, 国語, ,
21917 松平文庫本蜻蛉日記について, 西丸妙子, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
21918 芭蕉の発句推敲覚書, 石川八朗, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21919 翻刻『西郭俗湖月抄草案』, 田中道雄, 語文研究, 14, , 1962, コ01420, 近世文学, 小説, ,
21920 浄瑠璃絵尽の効用, 中村幸彦, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21921 続長恨歌訓読考異, 矢野文博, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 国語, 辞書・資料, ,
21922 幕末期佐賀地方の助詞―「滑稽洒落一寸見た夢物語」を中心にして―, 篠崎久躬, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 近世文学, 国語, ,
21923 翻刻「世中に」随筆, 石川八朗, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 近世文学, 一般, ,
21924 今井源衛著「源氏物語の研究」, 徳満澄雄, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 中古文学, 物語, ,
21925 井手恒雄著「平家物語論」, 笠栄治, 語文研究, 15, , 1962, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
21926 日本文芸学と日本文芸理論―日本文芸研究の根本問題―, 実方清, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21927 歌論に於ける「有心」と「有情」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21928 大伴旅人の世界, 塩谷滋, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
21929 日本文芸学の一課題, 藤田金伍, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
21930 俊成の歌論に於ける余情の本質, 中島洋一, 日本文芸研究, 8-1, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21931 蕪村の文芸観, 田中俊一, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
21932 「やさし・きよげ・めづらし」, 広瀬保, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21933 「曾根崎心中」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
21934 俊成卿女の世界, 山口逵子, 日本文芸研究, 8-2, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21935 中世和歌の本質と限界, 実方清, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21936 中世文芸に於ける批評性, 田中俊一, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
21937 歌論の中世性特質, 広瀬保, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21938 中世文芸に於ける自照性―「方丈記」の主題と形態を中心として―, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
21939 中世歌論に於ける余情, 中島洋一, 日本文芸研究, 8-3・4, , 1956, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21940 和歌に於ける観照様式の展開, 実方清, 日本文芸研究, 9-1, , 1957, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
21941 歌論に於ける竹軆の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 9-1, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21942 鴎外初期三部作の世界, 福田準之輔, 日本文芸研究, 9-1, , 1957, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21943 幽玄・有心と三体和歌―新古今的世界に関連して―, 実方清, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21944 連俳論に於ける「神妙」の特質, 田中俊一, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
21945 西鶴のユーモア, 堀章男, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
21946 「歯車」の文芸史的意義, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
21947 俳論に於ける不易流行, 西村真砂子, 日本文芸研究, 9-2, , 1957, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
21948 千載様式と新古今の世界, 実方清, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
21949 北川冬彦の詩と詩論(一), 前田妙子, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
21950 俳諧の形象性, 牧馴, 日本文芸研究, 9-3, , 1957, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,