検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22151 -22200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22151 保元物語注解(十二), 御橋悳言, 史学文学, 3-4, , 1961, シ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
22152 鹿苑日録索引(十二・完), 辻善之助, 史学文学, 3-4, , 1961, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22153 言継卿記第一正誤表, 太田藤四郎, 史学文学, 3-4, , 1961, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22154 保元物語注解(十三), 御橋悳言, 史学文学, 4-1, , 1962, シ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
22155 鹿苑日録正誤表, 野村常重, 史学文学, 4-1, , 1962, シ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22156 古典文学の注釈的研究への三つの態度, 後藤丹治, 立命館文学, 61, , 1947, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
22157 鷹詞, 清水泰, 立命館文学, 61, , 1947, リ00120, 国語, 語彙・意味, ,
22158 徒然草に於ける社会の問題, 和田繁二郎, 立命館文学, 62, , 1948, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
22159 枕冊子定本語彙考証(一)―「うちとくまじきもの」の段『海の路』の条について―, 田中重太郎, 立命館文学, 62, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22160 四家式の華実論, 土橋寛, 立命館文学, 63, , 1948, リ00120, 上代文学, 万葉集, ,
22161 枕冊子定本語彙考証(二)―「うちとくまじきもの」の段『海の路』の条について―, 田中重太郎, 立命館文学, 63, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22162 雨月物語と本朝神社考との関係, 後藤丹治, 立命館文学, 64, , 1948, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22163 范張凜黍の故事と日本文学, 後藤丹治, 立命館文学, 65, , 1948, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22164 古事記の「ひさかたの天の香具山」の歌の解, 宮嶋弘, 立命館文学, 65, , 1948, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
22165 物語と日記, 清水泰, 立命館文学, 66, , 1948, リ00120, 中古文学, 一般, ,
22166 浄瑠璃源流考, 法橋理知, 立命館文学, 66, , 1948, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22167 枕冊子語彙考証―「雪の山」の段五条―, 田中重太郎, 立命館文学, 66, , 1948, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22168 中世庶民文芸の一様相―犬筑波集の分析―, 和田繁二郎, 立命館文学, 69, , 1949, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
22169 中世の芸能と民衆生活―民族芸術とその伝統の問題―, 林屋辰三郎, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
22170 土佐日記の女性仮託説を排す, 清水泰, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22171 和歌文学における「清澄なるもの」―中世貴族文学の基調―, 和田繁二郎, 立命館文学, 70・71・72, , 1949, リ00120, 中世文学, 和歌, ,
22172 転換期に於ける文芸の一様式―近世都市の成立と記録文学―, 林屋辰三郎, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 近世文学, 一般, ,
22173 古代民謡解釈の方法―倭建命御葬歌の原歌―, 土橋寛, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
22174 枕冊子成立試論, 田中重太郎, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22175 仮名垣魯文の作品, 法橋理知, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22176 歴史小説の構造と性格―芥川龍之介の場合―, 和田繁二郎, 立命館文学, 80, , 1952, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22177 英雄と英雄物語について―西郷氏「日本古代文学史」評―, 土橋寛, 立命館文学, 81, , 1952, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22178 日本大学図書館所蔵本堤中納言物語, 土岐武治, 立命館文学, 82, , 1952, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22179 万葉集と雨月物語, 後藤丹治, 立命館文学, 83, , 1952, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22180 池田亀鑑氏「古典の読み方」, 和田繁二郎, 立命館文学, 84, , 1952, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
22181 梅原隆章氏「大鏡成立論考」, 宮嶋弘, 立命館文学, 85, , 1952, リ00120, 中古文学, 歴史物語, ,
22182 伏屋物語考, 清水泰, 立命館文学, 89, , 1952, リ00120, 中世文学, 小説, ,
22183 方言関係諺史, 宮嶋弘, 立命館文学, 90・91, , 1952, リ00120, 国語, 方言, ,
22184 新古今と芭蕉―西行的世界と定家的世界の系譜―, 滝典通, 立命館文学, 90・91, , 1952, リ00120, 近世文学, 俳諧, ,
22185 枕冊子類纂諸段の限界(上), 田中重太郎, 立命館文学, 92, , 1953, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22186 散木奇歌集の研究と校本, 清水泰, 立命館文学, 93, , 1953, リ00120, 中古文学, 和歌, ,
22187 西鶴とジェイムズ・ジョイス(上)―「ユリシーズ」の研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 94, , 1953, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22188 枕冊子類纂諸段の限界(中), 田中重太郎, 立命館文学, 94, , 1953, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22189 川崎庸之著「記紀万葉の世界」, 土橋寛, 立命館文学, 95, , 1953, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22190 西鶴とジェイムズ・ジョイス(中)―「ユリシーズ」研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 96, , 1953, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22191 「戯作三昧」, 和田繁二郎, 立命館文学, 98, , 1953, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22192 堤中納言「よしなしごと」物語に於ける末文の吟味, 土岐武治, 立命館文学, 99, , 1953, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22193 北山茂夫著「万葉の世紀」, 山元一郎, 立命館文学, 99, , 1953, リ00120, 上代文学, 万葉集, ,
22194 仏足石と仏足石歌, 宮嶋弘, 立命館文学, 101, , 1953, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
22195 藤間生大氏著「日本武尊」, 土橋寛, 立命館文学, 101, , 1953, リ00120, 上代文学, 神話, ,
22196 心中天の網島の音曲, 浅野達三, 立命館文学, 102, , 1953, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22197 「蛇性の婬」の成立と源氏物語, 後藤丹治, 立命館文学, 104, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22198 林屋辰三郎著『中世文化の基調』について, 国崎望久太郎, 立命館文学, 104, , 1954, リ00120, 中世文学, 一般, ,
22199 西鶴とジェイムズ・ジョイス(下)―「ユリシーズ」の研究その一―, 石田幸太郎, 立命館文学, 106, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22200 源氏物語須磨巻私見―「はつかりは」の歌の考察―, 鈴木弘道, 立命館文学, 106, , 1954, リ00120, 中古文学, 物語, ,