検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22251 -22300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22251 服部躬治論―「迦具土」を中心として―, 和田繁二郎, 立命館文学, 142, , 1957, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22252 西鶴論の輪郭, 国崎望久太郎, 立命館文学, 143, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22253 古代国家と芸能(下), 林屋辰三郎, 立命館文学, 146, , 1957, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22254 国語における詞辞の分類について(一), 尾崎雄二郎, 立命館文学, 146, , 1957, リ00120, 国語, 文法, ,
22255 春雨物語における秋成の意図―序文にいふ「物語さまのまねびはうひ事也」の一考察―, 堺光一, 立命館文学, 146, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22256 続群書類従本堤中納言物語の性格―塙家旧蔵本から伝来化するまで―, 土岐武治, 立命館文学, 148, , 1957, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22257 芥川龍之介におけるストリンドベリィ, 森本修, 立命館文学, 149, , 1957, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22258 西鶴文学の継承のために―日本古典鑑賞講座『西鶴』暉崚康隆編―, 水田潤, 立命館文学, 149, , 1957, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22259 上宮記著作年代考―万葉仮名「里」の使用より観て―, 宮嶋弘, 立命館文学, 150・151, , 1957, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22260 「小説神髄」試論, 和田繁二郎, 立命館文学, 150・151, , 1957, リ00120, 近代文学, 評論, ,
22261 啄木の文学的主体のひ弱さについて, 国崎望久太郎, 立命館文学, 150・151, , 1957, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22262 伊勢物語についての問題, 清水泰, 立命館文学, 150・151, , 1957, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22263 近衛と楽舞, 林屋辰三郎, 立命館文学, 150・151, , 1957, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22264 逍遥「妹と背かがみ」試論, 和田繁二郎, 立命館文学, 152, , 1958, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22265 大久保正著「万葉の伝統」, 国崎望久太郎, 立命館文学, 153, , 1958, リ00120, 上代文学, 万葉集, ,
22266 交叉語源について, 堀井令以知, 立命館文学, 154, , 1958, リ00120, 国語, 一般及び雑, ,
22267 仮名草子にあらわれた思想について, 衣笠安喜, 立命館文学, 155, , 1958, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22268 啄木の自然主義批判の問題(1), 国崎望久太郎, 立命館文学, 156, , 1958, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22269 元中二年書写堤中納言物語の考察―大野広城自筆本の校合異文を中心として―, 土岐武治, 立命館文学, 157, , 1958, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22270 独歩「源をぢ」の素材―作者の経験事実とその構成―, 芦谷信和, 立命館文学, 158, , 1958, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22271 最近の芥川龍之介研究, 森本修, 立命館文学, 159, , 1958, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22272 啄木の自然主義批判の問題(2), 国崎望久太郎, 立命館文学, 160, , 1958, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22273 啄木の自然主義批判の問題(3), 国崎望久太郎, 立命館文学, 161, , 1958, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22274 歌人藤原仲実考, 鈴木弘道, 立命館文学, 162, , 1958, リ00120, 中古文学, 和歌, ,
22275 春雨物語「血かたびら」と日本後紀との関係, 堺光一, 立命館文学, 164, , 1959, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22276 高山樗牛著述目録―雑誌「太陽」所収―, 立命館大学日本文学研究会近代部会, 立命館文学, 166, , 1959, リ00120, 近代文学, 評論, ,
22277 文の成立について, 長田久男, 立命館文学, 167, , 1959, リ00120, 国語, 文体・文章, ,
22278 矢崎嵯峨の屋論(一), 和田繁二郎, 立命館文学, 168, , 1959, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22279 上田敏の鑑賞眼, 石田幸太郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近代文学, 近代詩, ,
22280 啄木と実存主義の問題, 国崎望久太郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近代文学, 短歌, ,
22281 「ほのぼのと」「ほのぼの」攷―平安朝物語日記等における用例に基づいて―, 小嶋孝三郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 中古文学, 国語, ,
22282 枕冊子語彙考証―「おこせたりけり・おはせざりけり」「かくべくはあらぬ・かかへてはあらぬ」「よに・よも」「そと・ちうと」「つと」「にほやかなる」―, 田中重太郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
22283 昔話と民俗―「柴刈爺」をめぐって, 土橋寛, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
22284 天語歌から世継物語へ―近江筑摩御厨をめぐって―, 林屋辰三郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 上代文学, 一般, ,
22285 古典教育論の構造, 水田潤, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
22286 「好色一代男」私記, 村田穆, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22287 初期浄瑠璃劇にあらわれた空間性と時間性, 山本修二, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22288 平安朝前期の文芸の研究について, 吉川理吉, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 中古文学, 一般, ,
22289 饗庭篁村論, 和田繁二郎, 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22290 清水泰先生略歴並業績, , 立命館文学, 170・171, , 1959, リ00120, 国文学一般, 一般, ,
22291 寛政異学禁と幕末の儒学思想, 衣笠安喜, 立命館文学, 172, , 1959, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
22292 堤中納言物語の研究史的考察―僧慈延の研究について―, 土岐武治, 立命館文学, 173, , 1959, リ00120, 中古文学, 物語, ,
22293 矢崎嵯峨の屋論(二), 和田繁二郎, 立命館文学, 174, , 1959, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22294 森修君「近松門左衛門」など, 村田穆, 立命館文学, 175, , 1959, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
22295 和歌における情趣的用語の考察―「ほのぼの(と)」の用例に基づいて―, 小嶋孝三郎, 立命館文学, 176, , 1960, リ00120, 中古文学, 国語, ,
22296 堺光一著「上田秋成」, 衣笠安喜, 立命館文学, 176, , 1960, リ00120, 近世文学, 小説, ,
22297 近世歌論におけるリアリズムの萌芽形態, 国崎望久太郎, 立命館文学, 177, , 1960, リ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
22298 芥川龍之介全集逸文, 森本修, 立命館文学, 179, , 1960, リ00120, 近代文学, 小説, ,
22299 滄浪詩話の近世歌論への投影, 国崎望久太郎, 立命館文学, 180, , 1960, リ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
22300 近世歌論成立の前提条件, 国崎望久太郎, 立命館文学, 181, , 1960, リ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,