検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22201
-22250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22201 | 風巻景次郎著「日本文学史の周辺」, 国崎望久太郎, 立命館文学, 106, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22202 | 心敬論序説, 岡本彦一, 立命館文学, 107, , 1954, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
22203 | 岡一男著「源氏物語の基礎的研究」, 田中重太郎, 立命館文学, 107, , 1954, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22204 | 「本朝二十不孝」―その戯作性についての一考察―, 水田潤, 立命館文学, 108, , 1954, リ00120, 近世文学, 小説, , |
22205 | 文芸研究への出発(体験と表現の問題)―文学部の学生諸君の為の覚書―, 梶野朖, 立命館文学, 109, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22206 | 多和文庫蔵本堤中納言物語について, 土岐武治, 立命館文学, 109, , 1954, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22207 | 啄木の文学への出発(一)―初期の短歌について―, 和田繁二郎, 立命館文学, 110, , 1954, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22208 | 徒然草と後代文学, 田中松太朗, 立命館文学, 110, , 1954, リ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
22209 | 枕詞の源流(一), 土橋寛, 立命館文学, 111, , 1954, リ00120, 上代文学, 一般, , |
22210 | 交野の少将物語の考察, 清水泰, 立命館文学, 112, , 1954, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22211 | 西郷信綱・永積安明・広末保著「日本文学の古典」, 水田潤, 立命館文学, 112, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22212 | 啄木の文学への出発(二)―初期の短歌について―, 和田繁二郎, 立命館文学, 113, , 1954, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22213 | 枕詞の源流(二), 土橋寛, 立命館文学, 113, , 1954, リ00120, 上代文学, 一般, , |
22214 | お伽草子について―変革期の歴史と文学―, 武市政子, 立命館文学, 113, , 1954, リ00120, 中世文学, 小説, , |
22215 | 「沖より」の被修飾語について―源氏物語須磨巻の解釈覚書―, 鈴木弘道, 立命館文学, 114, , 1954, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22216 | 西尾実著「日本文芸史における中世的なもの」, 岡本彦一, 立命館文学, 114, , 1954, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22217 | オの万葉仮名, 宮嶋弘, 立命館文学, 115, , 1954, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
22218 | 堤中納言物語語彙考証, 土岐武治, 立命館文学, 116, , 1955, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22219 | 馬琴の読本と水滸伝, 山川一安, 立命館文学, 117, , 1955, リ00120, 近世文学, 小説, , |
22220 | 林屋辰三郎著「歌舞伎以前」, 和田繁二郎, 立命館文学, 117, , 1955, リ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
22221 | 「亡国の音」における人間と文学, 和田繁二郎, 立命館文学, 118, , 1955, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22222 | 北山茂夫氏著「万葉の時代」, 土橋寛, 立命館文学, 119, , 1955, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
22223 | 文末の構造とその類型, 長田久男, 立命館文学, 120, , 1955, リ00120, 国語, 文体・文章, , |
22224 | 尾崎知光氏著「和泉式部日記考注」, 大橋清秀, 立命館文学, 121, , 1955, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
22225 | 小山多乎理旧蔵堤中納言物語とその系統, 土岐武治, 立命館文学, 123, , 1955, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22226 | 枕詞の概念と種類, 土橋寛, 立命館文学, 124, , 1955, リ00120, 上代文学, 一般, , |
22227 | 私聚百因縁集の研究, 真喜志富治, 立命館文学, 124, , 1955, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
22228 | 物語について, 清水泰, 立命館文学, 125, , 1955, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22229 | 二葉亭の文学思想, 衣笠安喜, 立命館文学, 125, , 1955, リ00120, 近代文学, 小説, , |
22230 | 近代歌論の成立(一), 国崎望久太郎, 立命館文学, 126, , 1955, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22231 | 芥川「保吉物」について, 森本修, 立命館文学, 126, , 1955, リ00120, 近代文学, 小説, , |
22232 | 相磯貞三氏著「近世小説史・上方篇」, 山川一安, 立命館文学, 126, , 1955, リ00120, 近世文学, 小説, , |
22233 | 近代歌論の成立(二), 国崎望久太郎, 立命館文学, 127, , 1955, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22234 | 心敬の美的理念―「やせ,さむく,ひえ,こほりたる」ものの分析―, 岡本彦一, 立命館文学, 128, , 1956, リ00120, 中世文学, 連歌, , |
22235 | 宮廷寿詞の成立―その本質と展開―, 上田正昭, 立命館文学, 128, , 1956, リ00120, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
22236 | 山岸徳平氏著「堤中納言物語評解」, 土岐武治, 立命館文学, 128, , 1956, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22237 | トンボの古語の語原, 宮嶋弘, 立命館文学, 129, , 1956, リ00120, 国語, 語彙・意味, , |
22238 | 雨月物語「白峯」の諸典拠―保元物語から白峯寺縁起まで―, 後藤丹治, 立命館文学, 130, , 1956, リ00120, 近世文学, 小説, , |
22239 | 堤中納言物語の伝本研究―第二門第一類について―, 土岐武治, 立命館文学, 130, , 1956, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22240 | 芥川の「秋」について, 和田繁二郎, 立命館文学, 131, , 1956, リ00120, 近代文学, 小説, , |
22241 | 和泉式部の呼名, 大橋清秀, 立命館文学, 131, , 1956, リ00120, 中古文学, 和歌, , |
22242 | 子規における万葉主義の進展, 国崎望久太郎, 立命館文学, 132, , 1956, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22243 | 岩城之徳氏著「石川啄木伝」, 和田繁二郎, 立命館文学, 133, , 1956, リ00120, 近代文学, 短歌, , |
22244 | 中村本夜寝覚物語巻五に於ける改作について, 鈴木弘道, 立命館文学, 134, , 1956, リ00120, 中古文学, 物語, , |
22245 | 佐古純一郎氏「芥川龍之介における芸術の運命」, 森本修, 立命館文学, 136, , 1956, リ00120, 近代文学, 小説, , |
22246 | 「平安時代中期以前のハ行子音」続考, 宮嶋弘, 立命館文学, 137, , 1956, リ00120, 中古文学, 国語, , |
22247 | 上田正昭著「神話の世界」, 土橋寛, 立命館文学, 139, , 1956, リ00120, 上代文学, 神話, , |
22248 | 閉関説と徒然草, 田中松太朗, 立命館文学, 140, , 1957, リ00120, 近世文学, 俳諧, , |
22249 | 狂言研究の動向―荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』によせて―, 中村太郎, 立命館文学, 140, , 1957, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
22250 | 古代国家と芸能(上), 林屋辰三郎, 立命館文学, 141, , 1957, リ00120, 上代文学, 一般, , |