検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
22351
-22400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22351 | 真観をめぐって―鎌倉期歌壇の一側面―, 井上宗雄, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22352 | 「長夜」考―万葉集の季節感に関連して―, 林勉, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22353 | 万葉集の霞と霧, 村田通男, 和歌文学研究, 4, , 1957, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22354 | 万葉集に見える土の信仰, 鵜殿正元, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22355 | 紀貫之の仮名文について―古今集序の研究の一環として―, 小沢正夫, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22356 | 限定叙法の一表情―「弱りもぞする」をめぐって―, 丸山嘉信, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 国語, 文法, , |
22357 | 新勅撰和歌集伝本考, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22358 | 道因法師考, 島津忠夫, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22359 | 藤原信実試論, 久保田淳, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22360 | 歌人としての源承, 福田秀一, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22361 | 新続古今集の撰集をめぐって―中世における飛鳥井家の歌壇的地位―, 井上宗雄, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22362 | 景樹歌論の近世的限界について, 藤平春男, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, , |
22363 | 幕末和歌に於ける士族意識, 阿部正路, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, , |
22364 | 新聞投稿歌欄の調査, 宮城謙一, 和歌文学研究, 5, , 1958, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
22365 | 万葉集四七番の作品における「葉」の表記, 江湖山恒明, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22366 | 人麿の恋愛歌の意義, 青木生子, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22367 | 五月待つ考―感受の承接―, 中塩清臣, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
22368 | 顕昭と散木奇歌集, 関根慶子, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22369 | 『信実朝臣家集』と『八雲一言記』―その基礎的問題に関して―, 久保田淳, 和歌文学研究, 6, , 1958, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22370 | 日本書紀の童謡「吉野の鮎」について―上代送葬歌の一首か―, 清田秀博, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 歌謡, , |
22371 | 万葉集の松の歌, 鈴木正彦, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22372 | 吉野万葉の風土―鳥の歌を中心として―, 堀内民一, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22373 | 仏足石歌体と短歌体, 宮地崇邦, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 歌謡, , |
22374 | 神楽歌「磯良崎」をめぐって, 尾畑喜一郎, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 歌謡, , |
22375 | 村上天皇と梨壺の五人, 村瀬敏夫, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22376 | 藤原輔相について, 山口博, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22377 | 小大君集の作歌年時について, 戸谷三都江, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22378 | 続後撰和歌集伝本考, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22379 | 南北朝歌壇の推移と冷泉為秀, 井上宗雄, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22380 | 「みだれ髪」及びその歌の変貌―再版の存否,重版印刷面の問題と共に―, 松田好夫, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
22381 | 啄木短歌における“死”と“生”の問題, 松本幸, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
22382 | 歌人源頼政とその家集, 森本元子, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22383 | 「安芸」小考, 保坂都, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22384 | 新古今集に於ける色彩感, 田尻嘉信, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22385 | 用語から見た万葉・古今・新古今, 滝沢貞夫, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
22386 | 藤六集考, 山口博, 和歌文学研究, 8, , 1959, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22387 | 万葉における古歌の誦詠, 内田暁郎, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22388 | 物名歌をめぐって―その担ひ手たち―, 乗岡憲正, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
22389 | 四条宮下野伝の考察―四条宮下野の研究・其の二―, 橋本不美男, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22390 | 西行上人の歌―その「細み」について―, 山崎雪子, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22391 | 新勅撰和歌集の歌風をめぐって, 藤平春男, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22392 | 近代短歌の行書きの発生について, 高橋良雄, 和歌文学研究, 9, , 1960, ワ00020, 近代文学, 短歌, , |
22393 | 後撰集一一八八番の詞書をめぐって, 杉崎重遠, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22394 | 歌合の偽証本について―所謂「呂保殿歌合」「桜柳合」「四条宮春秋歌合」など―, 萩谷朴, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22395 | 尭憲・尭恵・円雅・常緑―常光院尭孝の門流―, 井上・宗雄, 和歌文学研究, 10, , 1960, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
22396 | 人麻呂歌集と人麻呂作との関連, 橋本達雄, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 上代文学, 万葉集, , |
22397 | 桧垣嫗集の虚構, 山口博, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22398 | 清輔本古今和歌集小考, 鈴木栄子, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22399 | 三井寺切頼政集の本文資料的意義, 森本元子, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
22400 | 述懐の歌について―「有心」との関連―, 田尻嘉信, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |