検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 22401 -22450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22401 砂巌目録(翻刻と略注), 橋本不美男 井上宗雄 福田秀一, 和歌文学研究, 11, , 1961, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22402 短歌の評価, 伊藤嘉夫, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22403 歌人の運命はしがき―現代を超えて、民族詩の伝統に立て―, 臼田甚五郎, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22404 短歌雑感, 片桐顕智, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22405 現代短歌の評価, 木俣修, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22406 定家―その詩的イメージの明確さ―, 釘本久春, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
22407 近代短歌の骨格, 武川忠一, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22408 しぬふ, 江湖山恒明, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 上代文学, 万葉集, ,
22409 藤原実方について―平安の一貴族として―, 岸上慎二, 和歌文学研究, 12, , 1961, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22410 公忠集小考, 杉谷寿郎, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22411 千載集の撰集意図について―歌合歌の入集情況を素材として―, 松野陽一, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22412 家隆家集の諸本とその伝来について, 久保田淳, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
22413 資慶卿口授・光雄卿口授の筆録者について, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, ,
22414 先代御便覧目録, 橋本不美男 井上宗雄 福田秀一, 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, ,
22415 和歌研究書目―昭和三六・一?一二―, , 和歌文学研究, 13, , 1962, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22416 現代短歌考察の一前提, 扇畑忠雄, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22417 短歌は現在どう生きているか, 大久保正, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22418 短歌はどのように現代に生きているか, 川口常孝, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22419 和歌は療養所に生きている, 目加田さくを, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
22420 和歌史の谷間, 安田章生, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22421 現在短歌はいかに生きているか, 窪田章一郎, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22422 谷山茂著「千載和歌集の研究」, 松野陽一, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22423 桜楓社出版刊・シリーズ「近代短歌―人と作品」, 橋本達雄, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 近代文学, 短歌, ,
22424 藤原通俊, 上野理, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22425 実国集と師光集―原型および成立の推定―, 森本元子, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
22426 松花和歌集続攷, 島津忠夫, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
22427 「勅撰作者部類」補正若干, 福田秀一, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
22428 中世私撰集解題(その一)―私家集を書名とする私撰集―, 和歌文学会, 和歌文学研究, 14, , 1962, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
22429 山形方言の研究(2), 宮良当壮, 山形方言, 2, , 1954, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22430 山形方言の「ア」母音について, 田島福重, 山形方言, 2, , 1954, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22431 山形方言雑記, 浅野建二, 山形方言, 2, , 1954, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22432 「ねまる」追考, 秋保光吉, 山形方言, 2, , 1954, ヤ00110, 近世文学, 俳諧, ,
22433 山形県に於ける嘘の方言について―ズホ,ハラダ,テンポの語源など―, 後藤利雄, 山形方言, 2, , 1954, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22434 中学生語―くだけた場合の話し言葉―, 菊池清助, 山形方言, 3, , 1955, ヤ00110, 国語, 言語生活, ,
22435 わが村の方言ボンボをめぐって, 奥山誉男, 山形方言, 3, , 1955, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22436 ダダのこと, 松下圭道, 山形方言, 3, , 1955, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22437 山形の主婦とことば―婦人のことばの生活―閉じられた言葉の世界―, 菊池清助, 山形方言, 3, , 1955, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22438 「頭」,「小刀」,「シヤベル」の方言, 佐藤昭 中村美恵子, 山形方言, 3, , 1955, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22439 ムカサリ考―“よめいり”の俚言―〔ムカサリ特集〕, 浅野建二, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22440 ムカサリについて―浅野氏への書簡―〔ムカサリ特集〕, 中村星湖, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22441 ムカサリは「身飾」か〔ムカサリ特集〕, 後藤利雄, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22442 「ムカサリ」語源雑考―民俗の考察から―〔ムカサリ特集〕, 奥山誉男, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22443 オバコ〔ムカサリ特集〕, 三春伊佐夫, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22444 山形県に於ける「花嫁」「嫁入り」の方言〔ムカサリ特集〕, 山形大学文理学部国文研究会, 山形方言, 4, , 1959, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22445 語彙の残存と消滅―庄内方言を資料として―, 永山勇, 山形方言, 5, , 1960, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22446 山形音のダ行鼻濁音について, 後藤利雄, 山形方言, 5, , 1960, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22447 音韻と活用のメモ―西村山郡河北町を中心に―, 矢作春樹, 山形方言, 5, , 1960, ヤ00110, 国語, 方言, ,
22448 源氏物語と人間形成〔源氏物語〕, 久松潜一, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, ,
22449 源氏物語の背景〔源氏物語〕, 阿部秋生, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, ,
22450 一種の表現〔源氏物語〕, 佐伯梅友, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, ,