検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223151
-223200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223151 | 討論過程の分析(2)―築地学級の場合, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, 7, , 1990, シ01003, 国語教育, 一般, , |
223152 | 対話の教育―国語科におけるコミュニケーション教育と思考の教育と統合の試み, 甲斐雄一郎, 文教大学国文, 19, , 1990, フ00423, 国語教育, 一般, , |
223153 | 国語科授業の比較分析, 大田勝司, 滋賀大学教育学部紀要, 39, , 1990, シ00083, 国語教育, 一般, , |
223154 | 個別化教育と国語の授業, 高木展郎, 国語国文学/福井大学, 29, , 1990, コ00690, 国語教育, 一般, , |
223155 | 『授業歳時記』―国語に興味・関心を持たせ,力をつける, 今任弘之, 北九州大学国語国文学, 4, , 1990, キ00053, 国語教育, 一般, , |
223156 | ひとりひとりが意欲的に取り組む楽しい国語教室の創造をめざして―大分県中学国語研究会七年間の歩み, 松崎英敏, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 一般, , |
223157 | 国語科「学習課題」の構造と機能―学習課題の構成方法を中心に, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 一般, , |
223158 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 10 「理解」の内容(1), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223159 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 11 「理解」の内容(2), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223160 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 12 「理解」の内容(3), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223161 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 13 「理解」の内容(4), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223162 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 14 「言語事項」の内容(1), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223163 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 15 「言語事項」の内容(2), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223164 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 16 「言語事項」の内容(3), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223165 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 17 「言語事項」の内容(4), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223166 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 18 「言語事項」の内容(5), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223167 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 19 「言語事項」の内容(6), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223168 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 20 「言語事項」の内容(7), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223169 | 新学習指導要領のキーワード・小学校 21 「言語事項」の内容(8), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223170 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 10 書写指導の重視, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223171 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 11 選択教科としての「国語」の設定, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223172 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 12 教材選定の観点の明示, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223173 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 13 教科目標、学年目標の示し方, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223174 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 14 「表現」の内容(1), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223175 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 15 「表現」の内容(2), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223176 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 16 「表現」の内容(3), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223177 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 17 「表現」の内容(4)・「理解」の内容(1), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223178 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 18 「理解」の内容(2), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223179 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 19 「理解」の内容(3), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223180 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 20 「言語事項」(1)の内容(1), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223181 | 新学習指導要領のキーワード・中学校 21 「言語事項」(1)の内容(2), 北川茂治, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223182 | 新学習指導要領「国語」展望 2 毛筆書写は,どのように取り組むべきか, 小森茂, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223183 | 新学習指導要領「国語」展望 3 表現意欲について,どのように取り組むべきか(1), 小森茂, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223184 | 新学習指導要領「国語」展望 4 表現意欲について,どのように取り組むべきか(2), 小森茂, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223185 | 新学習指導要領「国語」展望 5 表現意欲について,どのように取り組むべきか(3), 小森茂, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223186 | 新学習指導要領「国語」展望 6 表現意欲と作文の時数確保について,どのように取り組むべきか, 小森茂, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223187 | 新学習指導要領「国語」展望 7 説明的文章教材の指導と作文の時数の確保について,どのように取り組むべきか, 小森茂, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223188 | 「現代語」の概要と指導, 藤井雅和, 国語, 302, , 1990, コ00060, 国語教育, 一般, , |
223189 | 高等学校「現代語」の新設と指導の在り方について, 北川茂治, 早稲田大学国語教育研究, 10, , 1990, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
223190 | 明治初期における問答法の変遷―翻訳教授書にみる「問答」のとらえ方と国内教授書との差違, 平野はるひ, 横浜国大国語研究, 8, , 1990, ヨ00009, 国語教育, 一般, , |
223191 | 近代日本における読書空間・言語世界の変容―メディア史としての国語教育史・言語教育史にむけ, 中村哲也, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 43, , 1990, ト00645, 国語教育, 一般, , |
223192 | 増淵恒吉国語教育論の研究―昭和20年代前半を中心に, 山本義美, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 37, , 1990, ム00031, 国語教育, 一般, , |
223193 | 五十嵐力の国文教育論に関する考察―国語読本の編纂まで, 浅田孝紀, 早稲田大学国語教育研究, 10, , 1990, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
223194 | 山路兵一の合科学習指導論―高学年指導の場合を中心に, 小森茂, 高大国語教育, 38, , 1990, コ00100, 国語教育, 一般, , |
223195 | 今井誉次郎著作年表稿<1>(戦後), 牧戸章, 兵庫教育大学近代文学雑誌, 1, , 1990, ヒ00137, 国語教育, 一般, , |
223196 | 保科孝一先生の国語学, 福島邦道, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
223197 | 講談社文化と国語教育―読書の活性化と基礎学力の回復, 根本正義, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 一般, , |
223198 | «ことのは»から«ロゴス»へ―英語教育と日本語教育の接点, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 国語教育, 一般, , |
223199 | 国語科教材論(10) 国語科教材研究論―国語科教育の専門性に関する考察(一)続, 南本義一, 研究集録(岡山大), 83, , 1990, オ00505, 国語教育, 一般, , |
223200 | 文学教材における「発問」の研究―その固有の発問を中心に, 片村恒雄, 高大国語教育, 38, , 1990, コ00100, 国語教育, 一般, , |