検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 223301 -223350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
223301 教室音読のすすめ 4 「教室音読」の骨格(1), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223302 教室音読のすすめ 5 「教室音読」の骨格(2), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223303 教室音読のすすめ 6 教室音読の指導内容, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223304 教室音読のすすめ 7 教室音読の指導技術―説明文の音読指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223305 教室音読のすすめ 8 文学教材の音読指導(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223306 教室音読のすすめ 9 文学教材の音読指導(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223307 «聴き手»意識の確立を―読むことの教育の基礎として, 山元隆春, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223308 特集 楽しい読み聞かせ, 関口準 宮田智子 大竹ひとみ 蔵元和子 奥山澄子 若林淳子, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223309 自力で読む子をめざして, 江島敬一, 高大国語教育, 38, , 1990, コ00100, 国語教育, 理解, ,
223310 範読の効用とその工夫, 中原国明, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223311 群読の試み−小学校5年生の場合, 富岡富士子, 語学と文学/群馬大学, 26, , 1990, コ00450, 国語教育, 理解, ,
223312 戦後,朗読教育の推移, 高橋俊三, 語学と文学/群馬大学, 26, , 1990, コ00450, 国語教育, 理解, ,
223313 教師の朗読(謂ゆる「範読」)の教育的意義と性格, 高橋俊三, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 国語教育, 理解, ,
223314 特集 読書意欲を高める, 五十井美知子 (他), 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223315 読書指導って何?, , 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223316 特集 「読書好き」を育てるアイデア, 万屋秀雄 桑原隆 (他), 月刊国語教育, 10-8, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223317 小特集 本の好きな子を育てる教室の読書指導, 中村京子 常諾真教 花田修一, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223318 教科書の浦島伝説―国定期の教科書を中心に, 林晃平, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, 22, , 1990, コ01468, 国語教育, 理解, ,
223319 文の書き出し部分の問題について, 栄井温郎, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 国語教育, 理解, ,
223320 叙述に即した読みを支える教材分析の方途―小説教材の「解説表現」を読む, 中村吉秀, 国語と教育, 15, , 1990, コ00810, 国語教育, 理解, ,
223321 子どもの文学この一年 低学年向け作品をめぐって, 黒沢克郎, 日本児童文学, 36-7, , 1990, ニ00264, 国語教育, 理解, ,
223322 子どもの文学この一年 「壁」とアパルトヘイト―高学年向け作品をめぐって, 長谷川潮, 日本児童文学, 36-7, , 1990, ニ00264, 国語教育, 理解, ,
223323 小学校教科書の文学教材に見られる母親像の考察, 沖孝子, 解釈, 36-5, , 1990, カ00030, 国語教育, 理解, ,
223324 時代のメッセージを聞く, 福元政司, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223325 特集 戦争文学教材をどう扱うか, 大平浩哉 田島伸夫 (他), 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223326 近代文学の教材化に関する基礎的研究(一)―片岡良一氏に於ける「虞美人草」研究について, 大滝一登, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 国語教育, 一般, ,
223327 国語教育における韓国修学旅行事前学習教材の研究, 加藤秀爾, 日本私学教育研究所紀要, 26, , 1990, ニ00260, 国語教育, 理解, ,
223328 特集 先生は主題がお好き?―小説指導の原点, 渡部芳紀 宮坂覚 (他), 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223329 読む力を伸ばす授業の創造―発問について, 吉永幸司, 滋賀大国文, 28, , 1990, シ00090, 国語教育, 理解, ,
223330 「物語」の読みの方法―作者論的読みとしてモチーフの読み, 鈴木二千六, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 理解, ,
223331 物語の読みに関する一考察, 前田寛文, 香川大学国文研究, 15, , 1990, カ00124, 国語教育, 理解, ,
223332 新たな認識と感性を育てる文学教材の比べ読み―「子馬」と「凧になったお母さん」「沖縄の手記から」の実践, 後藤弘子, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 理解, ,
223333 特集 子どもの疑問,質問を生かす読みの指導, 谷口広保 大塩卓 (他), 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223334 特集 ファンタジー教材が生きる発問の工夫, 森本正一 深川明子 (他), 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223335 特集 文章構成図を活用した読みの授業, 藤井昭三 百瀬澄雄 (他), 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223336 読み方指導の技術 5 筆者の考えや主張を読み取る指導法―『心をつなぐ』(光村六下)について, 岡本修一, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223337 読み方指導の技術 6 叙述の細部に着目させるためのポイント, 岡本修一, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223338 読み方指導の技術 7 文学教材の指導をどうすすめるか, 岡本修一, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223339 読み方指導の技術 8 イメージを描く読みの指導法, 岡本修一, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223340 読み方指導の技術 9 視点を意識させる読みの指導法, 岡本修一, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223341 読み方指導の技術 10 作品の評価に挑ませる読み, 岡本修一, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223342 子どもをみつめる学習をめざして―きめ細かい読みの確立を(1), 津田成一, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223343 子どもをみつめる学習をめざして―きめの細かい読みの確立を(2), 津田成一, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223344 子どもをみつめる学習をめざして―きめの細かい読みの確立を(3), 津田成一, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223345 論破の指導 10 「論破」の授業「戻らない本」(その四), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223346 論破の指導 11 「論破」の授業「戻らない本」(その五), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223347 論破の指導 12 参観者による授業の評価「戻らない本」(その六), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223348 授業の発想と技術 2 書く活動のある発問をつくる(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223349 授業の発想と技術 3 書く活動のある発問をつくる(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223350 授業の発想と技術 8 どの子もつくれる学習課題, 須田実, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,