検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 223251 -223300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
223251 国語教育界展望 261, 市原菊雄, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223252 国語教育界展望 262, 市原菊雄, 国文学, 35-7, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223253 国語教育界展望 263, 市原菊雄, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223254 国語教育界展望 264, 市原菊雄, 国文学, 35-9, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223255 国語教育界展望 265, 市原菊雄, 国文学, 35-10, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223256 国語教育界展望 266, 市原菊雄, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223257 国語教育界展望 267, 市原菊雄, 国文学, 35-13, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223258 国語教育界展望 268, 市原菊雄, 国文学, 35-14, , 1990, コ00940, 国語教育, 一般, ,
223259 教育索引―国語教育, , 教育索引, 117〜120, , 1990, キ00309, 国語教育, 一般, ,
223260 未知の世界へ―帰国子女クラスでの古典学習における導入の効果, 政岡依子, 早稲田大学国語教育研究, 10, , 1990, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
223261 ノルウェー,スイス,アメリカの教育事情を視察して <ことば>ということへのこだわり, 門倉正二, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 一般, ,
223262 アメリカの作文教育における近年の動向―作文教育におけるプロトコール分析, 入部明子, 国語指導研究, 3, , 1990, コ00787, 国語教育, 一般, ,
223263 単元学習の再構築―アメリカにおける大きな潮流, 桑原隆, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
223264 <読み>の指導についての考察, 井上寿彦, 東海学園国語国文, 37, , 1990, ト00040, 国語教育, 理解, ,
223265 文章理解の過程とその問題点, 西林克彦, 宮城教育大学紀要(自然・教育), 24, , 1990, ミ00172, 国語教育, 理解, ,
223266 作品<教材>の言語認識について(1)―ディルタイの表現の第一部類を手掛りに, 清野隆, 語学文学会紀要, 28, , 1990, コ00460, 国語教育, 理解, ,
223267 文学の読みにおける異化(1), 加藤久美子, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 理解, ,
223268 読み方教育における多読の試み(1), 山本茂喜, 香川大学国文研究, 15, , 1990, カ00124, 国語教育, 理解, ,
223269 文学の授業における読者論的<読み>の課題, 上田祐二, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 37, , 1990, ス00050, 国語教育, 理解, ,
223270 文学教材の指導を通して思いやりのある心豊かな子を育てる, 川原末子, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 国語教育, 理解, ,
223271 国語科教育における「対話の読み」の成立(1), 竹長吉正 西村正男 坂東浩之, 埼玉大学紀要(教育科学), 39-2, , 1990, サ00012, 国語教育, 理解, ,
223272 「否定」の機能を生かした読みの理論―読者論からの考察, 深川明子, 深井一郎教授退官記念論文集, , , 1990, ミ0:207, 国語教育, 理解, ,
223273 国語教育における読者論導入をめぐる議論の総括とその展望―イーザーの『行為としての読書』以後を中心に, 上谷順三郎, 国語指導研究, 3, , 1990, コ00787, 国語教育, 理解, ,
223274 文学の地域性と国語教育の接点, 篠田貞三, 国語, 301, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, ,
223275 文学教育の試み, 桑名靖治, 国語通信, , 316, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, ,
223276 特集 いまどきの高校生 今,高校生が夢中になっている本, 邑田聡一, 国語通信, , 317, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, ,
223277 新しい「読み」の原論として―テクストに対する相互作用, 佐々木均太郎, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 理解, ,
223278 ことばのつながりを考えながら読み深めていく文学教材の読みの指導について, 辛島亮一, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 理解, ,
223279 読むことの“学習の手引”についての考察―昭和初期における大分県大分郡東稙田尋常高等小学校の実践を中心に, 堀泰樹, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 一般, ,
223280 文学教育と虚構, 後藤恒允, 日本文学/日本文学協会, 39-2, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223281 文学作品との対話, 浜本純逸, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223282 いま・子ども・文学教育, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223283 <座談会>いまこども文学教育―作文学習で見えたこと, 橋本博孝 五十嵐清美 梅田卓夫 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223284 これからの読解・読書指導, 藤井圀彦 外山滋比古, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223285 「情景描写」の活用, 尾崎洋右, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223286 看護学生の文学体験, 青木照明, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223287 場面を関係付けて読みを深める文学教材の指導―「連接点」を手懸かりにして, 鵜飼正子, 月刊国語教育研究, 216, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223288 主題を追求する授業は必要か?, 渡辺富貴子, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223289 読みの力をつける授業をどう創るか, 田村嘉勝, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223290 国語教室で文芸作品の感動だなんて, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-6, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223291 特集 「思考力を鍛える場」をどう仕組むか, 小田迪夫 深川明子 (他), 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223292 特集 「読解のミニテスト」学力アップ作戦, 大熊徹 井上一郎 (他), 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223293 特集 「要約の力」こうすれば高まる, 大熊徹 堀江祐爾 (他), 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223294 特集 読む力,書く力が身につく鍛え方, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223295 分析批評と鑑賞指導 4 解釈と鑑賞, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, ,
223296 分析批評と鑑賞指導 5 指導方法の原理を求める, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223297 分析批評と鑑賞指導 6 分析批評・その技術指導の系統, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223298 教室音読のすすめ 1 子どもの「音読」の力が低い, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223299 教室音読のすすめ 2 子どもの「音読」の力が低い要因, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223300 教室音読のすすめ 3 音読の手本,モデルの見直し, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,