検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 223401 -223450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
223401 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 佐江衆一「兄からのはがき」―平和をじっくり考えさせる教材, 林哲治, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223402 「故郷」をどう読ませるか―音読を生かした一試み, 四戸千賀子, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223403 作品の特質を生かした指導のアイデアを考えるかつおきんや「鈴」―課題解決学習と全体討論を中心に, 大野恵子, 月刊国語教育, 10-6, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223404 ニコル(鈴木晶訳)「プリンス」, 花田修一, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223405 ピート・ハミル(宮本美智子訳)「父へのバラード」, 吉村勇善, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
223406 無名者との対話を求めて―竹西寛子の「湖」について, 松本議生, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, ,
223407 戯曲教材「おふくろ」(田中千禾夫作)考, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 38, , 1990, ト01091, 国語教育, 一般, ,
223408 悲しみの共有―井伏鱒二『山椒魚』, 石川光男, 月刊国語教育, 10-6, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223409 『羅生門』における時間の表現―国語の表現の観察についての課題, 高島要, 石川工業高専紀要, 22, , 1990, イ00040, 国語教育, 理解, ,
223410 文学教材の句読法―『羅生門』の場合, 片村恒雄, 表現研究, 52, , 1990, ヒ00120, 国語教育, 理解, ,
223411 映画を利用した授業―「伊豆の踊り子」を中心に, 矢崎博司, 国語教室, 40, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, ,
223412 「伊豆の踊り子」の実践記録, 古田弘, 国語教室, 41, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, ,
223413 「城の崎にて」小論, 平居謙, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, ,
223414 『城の崎にて』教材としての読みの研究, 鳴島甫, 筑波大学学校教育部紀要, 12, , 1990, ツ00010, 国語教育, 理解, ,
223415 教材研究『城の崎にて』, 赤塚允也 中西哲也 藤田郁子 森木滋, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 国語教育, 理解, ,
223416 リフレクション過程を取り入れた読み―木下順二「夕鶴」の場合, 林哲治, 国語国文学/福井大学, 25, , 1990, コ00690, 国語教育, 一般, ,
223417 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223418 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その二)(承前)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳「ひかりごけ」の実践を例として, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223419 国語教育アラカルト 13 『山月記』二題, 長尾高明, 国語展望, 85, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, ,
223420 「こころ」と読者の浮遊する心, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
223421 『舞姫』(森鴎外)についての一つの実践報告―「現代文」授業のありかたの摸索, 川内通生, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, ,
223422 小説「曠野」―現代文から古典への接近の試み, 雨海博英, 国語, 302, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, ,
223423 深沢七郎「楢山節考」, 野村敏夫, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
223424 学ぶ楽しさを味わわせる指導の工夫―説明的文章の学び方の指導を中心にして, 福田栄, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223425 トップダウンな読みの活動を, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
223426 特集 説明的文章でつける読解能力, 三上周治, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223427 特集 <説明文>学習課題の取り入れ方, 須田実 矢口龍彦, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223428 特集 「要約する力」をつける学習プリント, 小田迪夫 小山逸雄, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223429 ルポルタージュによる授業, 長瀬瑞己, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, ,
223430 論理的思考力が育つ説明的文章の授業―個性の良さを伸ばす学び方の指導を通して, 笠井稔雄, 旭川国文, 6, , 1990, ア00281, 国語教育, 理解, ,
223431 児童の主体性と教材文の特質を生かす説明文の指導, 稲葉久子, 国語国文学/福井大学, 29, , 1990, コ00690, 国語教育, 理解, ,
223432 筆者の論理を追及する説明文の指導, 杉村敏隆, 国語国文学/福井大学, 25, , 1990, コ00690, 国語教育, 理解, ,
223433 豊かな発想を育てる現代文教材とは―開発途上の試み, 山口信行, 語学と文学/群馬大学, 26, , 1990, コ00450, 国語教育, 理解, ,
223434 「観」が「動」く国語教育づくり―説明文の学習指導の場合, 安河内義巳, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 国語教育, 理解, ,
223435 説明的文章の読解指導論に関する一考察, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, 35, , 1990, カ00670, 国語教育, 理解, ,
223436 授業実践研究―「小学校授業実践研究班」および「中学校授業実践研究班」による授業実践, , 愛媛国文と教育, 22, , 1990, エ00040, 国語教育, 理解, ,
223437 説明的文章教材の展開―中学校教材の場合, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
223438 中学校の説明的文章教材の学習指導の研究―語句の意味,事象およびその論理のわからせ方に着目して, 常木正則, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-2, , 1990, ニ00030, 国語教育, 一般, ,
223439 「しっぽのやくめ」(光村一年上)の「キー発問」, 大河内義雄, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223440 「しっぽのやくめ」(光村一年上)の「キー発問」―文章論でキー発問を考える, 筒井厚博, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223441 説明文を書くことで理解と表現の関連を図る授業―『じどう車くらべ』(光村小学一年上), 近藤澄江, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223442 『はたらくじどう車』(教出一年下)の「キー発問」, 小堀常雄, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223443 『はたらくじどう車』(教出一年下)の「キー発問」―「ないと困る自動車はどれですか」, 吉川広二, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, ,
223444 教材「花を見つける手がかり」実践の研究, 常木正則, 人文科教育研究, 17, , 1990, シ01114, 国語教育, 理解, ,
223445 学習意欲を促し、学習技能を育てる評価活動―『生きている土』の実践より, 大原哲弘, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 理解, ,
223446 大竹政和(光村・小五上)「大陸は動く」の導入の「キー発問」, 在家正行 丹下加代子, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, ,
223447 確かな国語の力を育てる指導―一人学習と集団学習で深め合う『ノグチゲラの住む森』(光村六年上), 西岡由郎, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223448 文章の要旨をとらえ要約する力を育てる―『自然を守る』(光村六年上)の実践, 野崎憲次, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223449 情報受容から情報創造への過程―「人間がさばくを作った」(東書六年上)の実践を通して, 梶谷さわ子, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,
223450 アイデア国語教室・中学校 1 授業を楽しくする科学絵本づくり―『フシダカバチの秘密』(中学一年光村), 尾花光雄, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, ,