検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223451
-223500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223451 | アイデア国語教室・中学校 3 外国人のための日本語の絵本―『日本語と国際交流』(中学二年光村, 許斐佳代子, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 一般, , |
223452 | 島村英紀「深海に潜る」, 井上俊雄, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
223453 | 熊谷栄三郎「湖東の空の大だこ」, 大磯宏, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223454 | 説明的文章「よみがえった『ろう管』」をどう指導したか―「学習課題」と「書くこと」を取り入れた,確かで豊かな読み取りをさせる効果的指導法の研究, 狩谷勝行, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
223455 | 生徒の手による単元の創造―「南太平洋の岩かげに」(手紙文)の実践から, 武居繁定, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223456 | 「トトニカパンの時間」の学習案, 阿野高明, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国語教育, 一般, , |
223457 | 「日本の庭」で弁証法的思考を―論理的思考力を養う一つの試み, 川本信幹, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223458 | こころを働かせる読書体験を―「成りあがり」(矢沢永吉)を使って, 村田正純, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223459 | 教材「言葉の力」(大岡信)の実践, 工藤哲夫, 学芸国語教育研究, 7, , 1990, カ00177, 国語教育, 理解, , |
223460 | 立原えりか作「アイスキャンデー売り」(随筆)敗戦直後の思いと,現在の思いをとらえる, 漆原智良, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
223461 | 星野富弘「鈴の鳴る道」, 松丸春生, 月刊国語教育, 9-12, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223462 | 田中克彦「ことばと国家」, 栗原文夫, 月刊国語教育, 10-3, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223463 | 想像する力忖度する心―星野富弘『四季抄風の旅』, 宮越政則, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
223464 | 「好きな言葉」の表現指導をめぐって, 井上秀一, 国語, 304, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
223465 | 「ある<共生>の経験から」(石原吉郎)の学習指導(上), 田中宏幸, 国語通信, , 315, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, , |
223466 | 「ある<共生>の経験から」(石原吉郎)の学習指導(下), 田中宏幸, 国語通信, , 316, 1990, コ00790, 国語教育, 理解, , |
223467 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 新聞記事「砂漠に育ったマングローブ」, 北原敬文, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223468 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 臼井栄三「心に届く言葉」, 花田修一, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
223469 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 石井象二郎「アリに知能があるか」, 新井泰春, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223470 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 論説文「三十五億年の命」, 河合章男, 月刊国語教育, 10-4, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223471 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 佐伯胖「「わかる」ということ」, 道元昭隆, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223472 | 説明文の授業を楽しく 1 国語の好きな子どもに, 巽正夫, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223473 | 説明文の授業を楽しく 2 文,文章意識を育てる―一年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223474 | 説明文の授業を楽しく 3 順序だてて読む力を育てる―二年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223475 | 説明文の授業を楽しく 4 大事なことを落とさずに読む―三年生の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223476 | 教材分析の方法 35 「食物保存の工夫」(小学校五年説明文教材光村)下―文章の要旨を確かに, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223477 | 教材分析の方法 36 「きたきつねの子ども」(小学校二年説明文教材光村)上―書いてあることを正しく, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223478 | 教材分析の方法 37 「きたきつねの子ども」(小学校二年説明文教材光村)下―書いてあることを正しく, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223479 | 教材分析の方法 38 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)上―筆者の意図内容を求める読み方, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223480 | 教材分析の方法 39 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)中―筆者の感動の深さを味わう, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223481 | 教材分析の方法 40 「三十五億年の命」(中学三年説明文教材光村)下―筆者の問題提起を受けとめる読み, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223482 | 教材研究入門 10 説明文の核心を教える―キーワード,段落,文章構成, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223483 | 教材研究入門 11 説明文学習の展開―ワークシートの意義と作り方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223484 | 教材研究入門 12 説明文と作文との学習の一体化―説明文学習の頂点, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223485 | 説明的文章の読解指導研究の文献レビュー―問題状況に関する現状認識を中心に, 寺井正憲, 国語指導研究, 3, , 1990, コ00787, 国語教育, 一般, , |
223486 | 国語教材開発私記(一)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって, 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 215, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223487 | 国語教材開発私記(二)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(2), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 216, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223488 | 国語教材開発私記(三)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(3), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223489 | 国語教材開発私記(四)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(4), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223490 | 国語教材開発私記(五)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(5), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223491 | 国語教材開発私記(六)―子規「明治卅三年十月十五日記事」をめぐって(6), 長谷川孝士, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223492 | 詩教材の研究と実践についての考察―「木琴」(金井直), 今後正義, 研究紀要(大阪城南女子短大), 25, , 1990, オ00260, 国語教育, 理解, , |
223493 | これからの児童詩―今日から明日へ, 弥吉菅一, 国語と教育, 15, , 1990, コ00810, 国語教育, 理解, , |
223494 | 小学校低学年「詩の学習」実践例と分析, 深美和夫, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 国語教育, 理解, , |
223495 | ことばあそびうた学習指導論, 大田勝司, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223496 | 山はレモンの色―小さな学校の夏, 芳野健一, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
223497 | 特集 新しい詩よ今日は―詩の指導法の開発, 足立悦男 佐藤洋一, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223498 | わらべうた(教出・小二)「ひらいたひらいた」のキー発問, 平田健三 浜上薫, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223499 | 草野心平(光村・小四)『春の歌』のキー発問, 佐々木俊幸 石井順治, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223500 | 嶋岡晨(光村・小五)詩「虻」のキー発問, 内村博幸 小林信次, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |