検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223501
-223550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223501 | 阪田寛夫(光村・教出・東書・小三)詩「夕日がせなかをおしてくる」のキー発問, 浜上薫 沢本和子, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223502 | 三好達治詩「雪」のキー発問, 石黒修 永橋和行, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223503 | <新しい>解釈学の問題・読みにおける作者の存在について―安西冬衛「春」の場合を例に, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 31-2, , 1990, ニ00030, 国語教育, 理解, , |
223504 | アイデア国語教室・中学校 6 詩の絵本―詩の個体史をまとめる―「朝のリレー」(中学一年光村), 北谷真司, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223505 | 石垣りんの詩を中学生にどう教えたか―「空をかついで」「島」「くらし」の三編を中心に(中学三年生対象), 宮久保ひとみ, 国文―研究と教育―, , 13, 1990, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
223506 | 宮沢賢治の教材作品をめぐって, 分銅惇作, 国語通信, , 318, 1990, コ00790, 国語教育, 一般, , |
223507 | 「現代文」における詩のリズムの扱い方, 大楽武男, 都立杉並高校紀要, 21, , 1990, ワ00010, 国語教育, 理解, , |
223508 | <読み>の活性化をめざして―高校二年「現代詩」授業実践報告を中心に, 小森潔, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 国語教育, 理解, , |
223509 | 安西均―現代詩のなかの古典, 荒川和幸, 国語, 305, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
223510 | 詩集『はだか』を読ませる―詩集まるごと一冊をとりあげる授業の試み, 中沢史典, 月刊国語教育, 9-11, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223511 | 吉原幸子「平和」―生へのいとおしみを通して, 根岸隆尾, 月刊国語教育, 10-2, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223512 | 作品の特質を生かした指導のアイデアを考える 長田弘「肩車」, 三浦和尚, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223513 | 詩の文体に気づかせる指導研究―萩原朔太郎の詩を例に, 佐藤洋一, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 国語教育, 理解, , |
223514 | 中原中也「月夜の浜辺」をどう読むか, 香取典夫, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223515 | 『銀笛』鑑賞, 三好行雄, 国語展望, 85, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, , |
223516 | 俳句教育にもの申す, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223517 | 俳句「米洗う前に蛍の二つ三つ」のキー発問, 松藤司 海崎義隆, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 理解, , |
223518 | 高浜虚子と戦後の俳句教材―中学校の場合, 柴田奈美, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 国語教育, 理解, , |
223519 | 俳句教材のわかる指導―短詩としての取扱い, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223520 | 短歌の学習指導―「短歌の世界」(光村図書・二年)を題材にして, 大坪一寛, 富山大学国語教育, 15, , 1990, ト01110, 国語教育, 理解, , |
223521 | 古文指導についての一考察, 村松龍, 徳島大学国語国文学, 3, , 1990, ト00793, 国語教育, 理解, , |
223522 | 古典教材史の基礎的研究 2 ―出典調査(1)による考察と補遺, 内藤一志, 人文科教育研究, 17, , 1990, シ01114, 国語教育, 理解, , |
223523 | 「手替え品替え」古典に親しませる, 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223524 | 特集 古典に親しむ, 小和田仁, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
223525 | 奇妙な日本語,古文の口語訳, 成清良孝, 月刊国語教育, 10-5, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223526 | 特集 古典指導の新技術, 藤井貞和 金子守 寺井治夫, 月刊国語教育, 10-7, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223527 | 楽しい古典学習のアイデア 5 古典の<内容>と<形式>をさぐる, 高橋俊三, 実践国語研究, 95, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223528 | 楽しい古典学習のアイデア 6 古典を種にした表現活動を, 高橋俊三, 実践国語研究, 96, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223529 | 歴史的仮名遣いになじむ―古文入門期教材の検討とその指導, 梅津彰人, 国語, 301, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
223530 | 「古文入門」の指導の一試行―古語辞典に親しむことを基本に据えて, 川内通生, 国語, 305, , 1990, コ00060, 国語教育, 理解, , |
223531 | 古典入門期指導の試み―学ぶ意味にふれる授業を目指して, 渡辺春美, 国語教室, 41, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223532 | 古典入門期の指導のあり方を考える, 小林国雄, 国語教室, 41, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223533 | 国語教育アラカルト 12 主題追求型の学習―古典学習の視点(その3), 長尾高明, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, , |
223534 | 「あこがれ」「荻の葉」の学習案, 石井智香子, 国語展望, 84, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, , |
223535 | 「標準国語二」(国語二新訂版)「都鳥」の学習案, 野田光子, 国語展望, 86, , 1990, コ00800, 国語教育, 理解, , |
223536 | 古典指導の改善を図る―『伊勢物語』第六段「芥川」の場合, 野田光子 小林国雄, 国語教室, 39, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223537 | 『伊勢物語』第二十三段の「田舎わたらひしける人」, 横瀬隆雄, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 国語教育, 理解, , |
223538 | 古文教材で段落意識をもたせる指導法―「伊勢物語」を用いて, 田辺裕史, 月刊国語教育, 10-1, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223539 | 『源氏物語』教材化の実態とその考察―「古典」(古文)教科書に採録されている『源氏物語』, 一色恵里, 語文と教育, 4, , 1990, コ01425, 国語教育, 理解, , |
223540 | 枕草子「野分のまたの日こそ」, 堀川喜美子, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
223541 | 『今昔物語集』巻二十五第十二「馬盗人」教材としての読み, 内藤一志, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
223542 | 古典 『宇治拾遺物語』第十二話「児の空寝」, 桜井光昭, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 1, 1990, ワ00107, 国語教育, 一般, , |
223543 | 世上乱逆追討に満つといへども―「明月記」の教材化, 山下勇人, 国語教室, 41, , 1990, コ00655, 国語教育, 理解, , |
223544 | 古典教材としての『十訓抄』, 比良輝夫, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 国語教育, 理解, , |
223545 | 『十訓抄』の教材化について, 比良輝夫, 釧路論集, 22, , 1990, ク00030, 国語教育, 理解, , |
223546 | 『無名抄』における新教材の発掘(一), 小林保治, 早稲田大学国語教育研究, 10, , 1990, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
223547 | 徒然草(単元『古典に親しむ』)の教材化の一試案, 高橋誠二, 国語の研究(大分大), 14, , 1990, コ00830, 国語教育, 理解, , |
223548 | 生きた古典教材としての狂言, 東谷昭三, 能楽タイムズ, 458, , 1990, ノ00035, 国語教育, 理解, , |
223549 | アイデア国語教室・中学校 4 古典読本の編集―古文を心で感じる―「おくのほそ道」(中学三年光村), 勝山謙之, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |
223550 | アイデア国語教室・中学校 5 古典読本の編集―情報選択能力が伸びる―「おくのほそ道」(中学三年光村), 勝山謙之, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 理解, , |