検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
223651
-223700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
223651 | 作文・文章の書き方講座 1 低学年の作文指導―口頭作文, 市毛勝雄, 実践国語研究, 98, , 1990, シ00248, 国語教育, 表現, , |
223652 | 作文・文章の書き方講座 2 二年生の作文指導―長さ,題名,まとめ方, 市毛勝雄, 実践国語研究, 99, , 1990, シ00248, 国語教育, 表現, , |
223653 | 作文・文章の書き方講座 3 三年生の作文指導―課題,段落,添削, 市毛勝雄, 実践国語研究, 101, , 1990, シ00248, 国語教育, 表現, , |
223654 | 作文・文章の書き方講座4四年生の作文指導―添削,具体例,二度作文, 市毛勝雄, 実践国語研究, 102, , 1990, シ00248, 国語教育, 表現, , |
223655 | 作文指導に活かすレトリック 1 レトリックを意識することの大切さ, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223656 | 作文指導に活かすレトリック 2 何を書くか―発想を豊かに, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223657 | 作文指導に活かすレトリック 3 どのように構成するか―配置を考える, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223658 | 作文指導に活かすレトリック 4 くわしく書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223659 | 作文指導に活かすレトリック 5 ありのままを正確に書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223660 | 作文指導に活かすレトリック 6 意見,主張を書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223661 | 作文指導に活かすレトリック 7 相手を動かすために書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223662 | 作文指導に活かすレトリック 8 目に見えるように書く―比喩の用法, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223663 | 作文指導に活かすレトリック 9 強調して書く, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223664 | 授業の発想と技術 4 センテンス・ダイヤグラム(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223665 | 授業の発想と技術 5 センテンス・ダイヤグラム(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223666 | 寄贈文集から問題をひろう 学習作文の奨励(1), 小川末吉, 教育科学・国語教育, 32-1, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223667 | 寄贈文集から問題をひろう 学習作文の奨励(2), 小川末吉, 教育科学・国語教育, 32-2, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223668 | 寄贈文集から問題をひろう 文集と教室実践を結ぶ, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 32-3, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223669 | 寄贈文集から問題をひろう 文集の表現スタイルを創る―作文教師の力量形成の場, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-4, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223670 | 寄贈文集から問題をひろう 文集に対する固定観念を打破する―多彩な表現領域を取り込む, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-5, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223671 | 寄贈文集から問題をひろう 文集の言葉,表現に心を砕く―学級経営の核としての文集づくり, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-6, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223672 | 寄贈文集から問題をひろう 作文学習書,指導書としての「文集」―指導のプロセスを見えやすくする, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-8, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223673 | 寄贈文集から問題をひろう 子供達と共に書き綴る通信「文集」―「作文読本」通信としての学級通信, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-9, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223674 | 寄贈文集から問題をひろう 学級,学校生活を記録する「文集」―多彩な題材で計画的な発行を, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-11, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223675 | 寄贈文集から問題をひろう 「学級文集」は学級通信の代役をする―父兄にも読んでもらう「学級文集」, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-12, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223676 | 寄贈文集から問題をひろう あらゆる機会をとらえてネタを探す―片々の短作文を大切にしたい, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-13, , 1990, キ00280, 国語教育, 一般, , |
223677 | 寄贈文集から問題をひろう 小学校低学年の作文指導と学級文集―子供の言葉を文字化してやる, 大内善一, 教育科学・国語教育, 32-15, , 1990, キ00280, 国語教育, 表現, , |
223678 | 評語の工夫, 中原国明, 月刊国語教育研究, 215, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223679 | 作文の評価はどうしているか, , 月刊国語教育, 10-9, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223680 | 中等話しことば教育成立史研究―「高等女学校規程」(明治28年)に見る「読方話方」についての考察, 安直哉, 人文科教育研究, 17, , 1990, シ01114, 国語教育, 表現, , |
223681 | 一年生の話しことば教育の試み, 井手美保子, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 国語教育, 表現, , |
223682 | 子供の表現力を育てる, 山柿三夫, 函館国語, 6, , 1990, ハ00088, 国語教育, 表現, , |
223683 | これからの話しことば指導, 久保庭健吉 大村はま, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223684 | 独話の指導, 中原国明, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223685 | 対談 いまこそ話しことばの指導を, 大野恵子 川本信幹, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223686 | 学習者の身につく話しことば教育, 中島国太郎, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223687 | 話しことば指導の中心課題, 尾木和英, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223688 | 話しことば私の指導 「聞く力」の育成をめざして, 寺本学, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223689 | 話しことば私の指導 話しことば教育を成功させるために―ディベート授業の可能性, 藤森裕治, 月刊国語教育, 10-10, , 1990, ケ00175, 国語教育, 表現, , |
223690 | 講座・はなしことば教育 音声言語教育は具体的,実践的に―師弟で学習の場を創造する喜びを, 中島国太郎, 月刊国語教育研究, 215, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223691 | 講座・はなしことば教育 聞くこと,話すことの実践雑感―五年生の授業を通して, 吉川五男, 月刊国語教育研究, 216, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223692 | 講座・はなしことば教育 「聞く」指導に先行する「構造・形式」の指導, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223693 | 講座・はなしことば教育 「聞く・話す」指導をどう実践的に展開するか, 西村佐二, 月刊国語教育研究, 218, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223694 | 講座・はなしことば教育 聞き合う教室をめざして, 中村明美, 月刊国語教育研究, 219, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223695 | 講座・はなしことば教育 話せる子を育てる基礎的指導―教師の細かな配慮から, 近藤章, 月刊国語教育研究, 220, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223696 | 講座・はなしことば教育 「話し合い学習」の成立に関する一考察―内言的な聞き手に焦点をあてて, 川津啓義, 月刊国語教育研究, 221, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223697 | 講座・はなしことば教育 教師のための話しことば教育, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, 223, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223698 | 聞く話す学習指導の現状と課題(二)―音声言語のための教材の開発と活用をめぐって, 久保庭健吉, 月刊国語教育研究, 214, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223699 | 「きくこと」の積極的,本質的意味を意識して, 牧戸章, 月刊国語教育研究, 217, , 1990, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
223700 | 聞くことの指導は可能か?, , 月刊国語教育, 10-8, , 1990, ケ00175, 国語教育, 一般, , |